瀬田小学校のホームページにようこそ!

5月29日 2年生 その3

5/29(金)「うごくおもちゃづくり」

学校がお休みの間のかだいで、「うごくおもちゃづくり」が ありましたね。
みなさんは、どんな うごくおもちゃを 作ったでしょうか。
「うごく」といっても、いろいろな うごき方が ありますね。すすむ、ゆれる、とぶ、ころがる・・・そのほかにも、おもしろい うごき方が あるかもしれませんね。
先生たちも、うごくおもちゃを 作ってみました。(ただの おかしの 空きばこでは ありませんよ。)この空きばこは、どんな うごき方をするでしょう?

ヒントは、空きばこの中にあります。すこしだけ 2まい目のしゃしんにのせますが、これで うごき方が わかるかな?よそうして みましょう。(わかったら すごいぞ!!)

「こんな うごきかな?」と思った人も、むずかしいなと思った人も、うごくおもちゃで あそぶのを たのしみにしていてください。
先生たちも、みなさんの「うごくおもちゃ」を たのしみにしています。
画像1 画像1 画像2 画像2

5月29日 1年生 その5

画像1 画像1 画像2 画像2
5がつの ぶんさんとうこうでは きょうしつまで しゅくだいを もってきました。
いまでは せんせいに しっかり あいさつをして ひとりで じゅんびが できるように なりました。 たくさんの しゅくだいに とりくみ よくがんばりました。
きょうしつから かえっていく みんなの うしろすがたが たのもしくなってきました。

らいしゅうから きょうしつで おべんきょうが はじまります。あたらしい おともだちに あえますね。せんせいたちも みなさんと おべんきょうが できることを たのしみに まっていました。がっこうのなかを たんけんするなど たのしいことが たくさん まっています。

5月29日 1年生 その4

画像1 画像1 画像2 画像2
5/29(金)

5がつの ぶんさんとうこうでは きょうしつまで しゅくだいを もってきました。
いまでは せんせいに しっかり あいさつをして ひとりで じゅんびが できるように なりました。 たくさんの しゅくだいに とりくみ よくがんばりました。
きょうしつから かえっていく みんなの うしろすがたが たのもしくなってきました。

らいしゅうから きょうしつで おべんきょうが はじまります。あたらしい おともだちに あえますね。せんせいたちも みなさんと おべんきょうが できることを たのしみに まっていました。がっこうのなかを たんけんするなど たのしいことが たくさん まっています。 

5月22日 1ねんせい その3

画像1 画像1 画像2 画像2
5/22(金)

せんせいたちがうえた あさがおのめがでて ふたばがひらきました。
かわいくも ちからづよいようすに せんせいたちもえがおになりました。
1ねんせいのみなさんも じぶんのそだてている あさがおのようすを よくみて さわって においをかいで かんさつしてみてください。

きょうは かだいのはいふ かいしゅうのひでしたね。
ひとりできょうしつまできたり せんせいにあいさつができたり りっぱなすがたをみせてくれるこがおおく せんせいたちも「すごいな。」と かんしんしました。
ひらがなのかだいも ていねいに じょうずなじをかけるこが おおくなりましたね。
またらいしゅう みなさんにあえるのを たのしみにしています。

5月22日 5年生 その4

画像1 画像1
5/22(金)

学校で育てているメダカの中で、もうすぐ卵を産みそうなメダカがいました。
卵が産まれたら、卵の成長過程を写真におさめておこうと思います。

次の登校日にも、ぜひメダカの様子を見てあげてください。

5月22日 5年生 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
5/22(金) 理科「雲と天気の変化」

瀬田小学校の空の様子を撮影しました。

上の写真…22日  9時の空
下の写真…22日 14時の空

時間が経ち、少し空が暗くなったような気がします。
少し分かりにくいですね。今週はこんな天気が多かった気がします。

来週は、変化が分かりやすい天気だといいですね。

5月29日 5年生 その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5/29(金)【メダカの卵の観察報告】 ※少し見づらいかも…。


5/25(月) 透明な卵(上の写真)
        これからの成長が楽しみ!
5/26(火) 下に糸のような白いものがついていた。(真ん中の写真)
        少しずつ成長してきたね!
5/29(金) 目のような黒い点が2つ見える(下の写真)
        この後、メダカの体ができてくるのかな?

  これからの更なる成長をお楽しみに!

5月29日 3年生 その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週は、学年の先生全員でひまわりの種を植えました。
このひまわりの花言葉は、けんしん(献身)です。

今日は、ひまわりの種のまき方をご紹介します。

1 土をほぐしながら植木ばちに入れる。
2 指で2センチメートル(指のだいいちかんせつくらい)の深さの
あなをつくる。
3 あなの中に1つひまわりの種を入れる。
4 あなをふさぐ。
5 まいた後は、水やりをして土がかわかないように気をつける。

これがひまわりの種のまき方です。
深さ2センチメートルのあなをつくるところがポイントですよ。
今日もらった種を使って、じっさいにやってみてくださいね!

5月29日 4年生 その3

5/29(金)
「つ離(ばな)れ」

落語の世界で 「つ離(ばな)れ」という言葉があります。
数を数える時、 ひとつ ふたつ みっつ よっつ・・・・・ ここのつ とお
と数えますよね。

10で初めて、 「つ」がとれることを、つ離(ばな)れと言います。

落語の世界では、
お客さんが10人入って一人前、
10個の話を覚えて一人前、と言われています。
みなさんは今年10才になります。

つ離(ばな)れして、もう一人前になるのです!
4年生は「上学年」と言って、
上の学年の仲間入りでもあります。

一人前の人間として自覚をもって、
目の前のことに一生懸命に取り組む1年にしましょうね!


<最近のヘチマ>
学校のヘチマはつるがのび、取り付けたあみやたなに巻(ま)きつき始めました。
みなさんは、ヘチマの種を植えましたか。
よく育つには30度くらいの環境(かんきょう)に置くことがいいそうです。
他にも、ヘチマにとって育ちやすいポイントがいくつかあります。
調べて何か分かったら、ぜひ先生たちにも教えてくださいね。

おまけ…
写真に何かが写っています。
見つけた人は、次の登校日に答え合わせしましょう!

画像1 画像1 画像2 画像2

5月29日 6年生 その4

5/29(金)「人間と動物の境目は?」

私たちは人間です。
DNAを調べると、人間とチンンパンジーは、その違いが1%以下であるという研究もあるほど生物学的にはよく似ている生物で、チンパンジーは数を理解し、足し算などの計算ができるほど賢いのです。
では、人間と動物を比較する例として、ヒトとチンパンジーの違いについて考えてみます。

これは、京都大学霊長類研究所兼任教授理学博士の松沢哲郎博士が研究から発見した、1982年5月18日生まれ、京都大学霊長類研究所にて、人工授精で生まれた2番目のチンパンジー「レオ」の話です。

当時2歳のレオは、突然首から下が麻痺してしまいました。ボランティアスタッフのおかげでかろうじて命は支えられましたが、レオは全く動けず、ベッドに寝たきり、体の背面がひどい床ずれをおこし、腰や膝の皮膚が破れ、うみ、骨がむき出しになるほどだったそうです。57kgあった体重も35kgまでに減り、そんな彼の姿を見て、「もしこれが自分だったらとても我慢できないだろう。痛みの辛さに耐えられず、このまま生きていてもしょうがない、この先どうなってしまうんだ。」と誰もが思うと思います。

しかし首から上はいつもと全く変わらない様子。
元々いたずら好きだったレオは、人が来ると口に含んでいた水をピュッと吹きかけたり、相手がキャッと反応するとすごく嬉しそうに笑う表情を見せたりしたそうです。

それはなぜか。

答えは―
チンパンジーは、“今”、“この世界”を生きているから絶望などしない。
“今”が楽しいから笑う。“今”がいい。ただ、それだけ。
それに対して人間は、絶望してしまう。不安を感じてしまう。
その力は、「想像力」。

これが、松沢博士が発見したヒトとチンパンジーの違いだそうです。

チンパンジーはなんて前向きなんだ、と思った人もいるかもしれません。
でも、松沢博士は私たち人間にこんな言葉を贈っています。

絶望するのと同じ能力、その未来を『想像する力』があるから、人間は希望をもてる。
どんな過酷な状況の中でも『想像する力』を駆使して、希望をもてるのが、人間だと思う。
私たち人間はこの『想像する力』をつかって、目の前にいない遠い人を思ったり、心を同じように動かしたりすることもできる。
相手が喜びそうなことを考え、行動に移し支え合うことができる。

『想像するちから チンパンジーが教えてくれた人間の心』(岩波書店)松沢哲郎 より


学校再開を迎えるにあたり、瀬田小6年生の『想像する力』がたくさんの人の支えとなることを期待しています。


もっと詳しく知りたい人は、「チンパンジー・アイ」で検索をすると、京都大学霊長類研究所のサイトにアクセスすることができます。
そこに暮らしているメンバー(チンパンジー)紹介や、彼らの絵画作品なども載っています。
ほっと一息、癒されたい人もぜひ、調べてみてくださいね。

5月26日 6年生 その3

画像1 画像1 画像2 画像2
5/26(火)Zoomでコミュニケーション!
6年生を対象に、本校で初めての「Zoom de 朝の会」を実施しました。子供たちは、課題回収配布日には顔を合わせてない友達と会話できることを楽しんでいました。
まだまだ、教室で全員集合!となるまではもう少し時間がかかると思いますが、子供たちの笑い声が聞こえて、担任一同、久しぶりに教室で子供たちと交流できる喜びを感じることができました。
28日(木)には5年生が「Zoom de 朝の会」を実施します。

5月28日(木)5年生 その5

画像1 画像1 画像2 画像2
5/28(木) 「Zoom de 朝の会」
 26日の6年生の実施に続き、5年生を対象に「Zoom de 朝の会」を実施しました。はじめは緊張した表情でいた子供たちにも、徐々に笑顔が見られるようになってきました。
 子供の適応力の高さに驚くとともに、開催するにあたり様々御協力いただいております保護者の方々に改めて感謝申し上げます。
 5、6年生は、来週もZoomの会があります。できるだけ多くの方に参加していただけたらと思います。

5月22日 4年生 その2

画像1 画像1
今週の月曜日、主事さんに手伝っていただき、4年生の畑に8つのヘチマの苗を植えました。

ところで、みなさんは「ヘチマ」について、どんなことを知っていますか。今回は、ヘチマの魅力(みりょく)を2つ紹介したいと思います。

〜ヘチマのこんなところがすごい!〜
1 グリーンカーテン(緑のカーテン)
 ヘチマは夏の暑さや日差しにとてもつよい植物です。そのため、「グリーンカーテン」として育てられます。夏のきびしい暑さから私たちを守ってくれています。
2 化粧水(けしょうすい)
 ヘチマには、美肌のサポートをしてくれる、「ビタミン」と「サポニン」という成分がたくさん含まれています。そのため、今から約400年前の江戸時代から化粧水(けしょうすい)として、人々に親しまれていました。

この他にも、ヘチマたわしや、ヘチマを使った料理など、たくさんの使われ方があります。ヘチマは私たちの生活で幅広く使われ、役立つ植物ですね。

今日配ったヘチマのかんさつカードに、ヘチマの種が付いています。おうちでもヘチマを育ててみてください。理科の教科書p13に、ヘチマの育て方が書いてあるので参考にしてくださいね。

先生もおうちでヘチマを育て始めました。まだ芽は出ていません。みなさんもヘチマの芽や葉っぱが出てきたら、ぜひ先生たちにも教えてくださいね!

5月22日 2年生 その2

「2年生のはたけ2」

ミニトマトは、先週から つづいている雨で、どんどん せいちょうしています。
はたけの ようすを 見にいくと、ときどき、生きものを 見つけます。テントウムシ、ミミズ、ダンゴムシなど、たくさんの生きものがいます。
今日は、きみどり色の 生きものを見つけました。写真のどこかに うつってますので、さがしてみてください。
※ピントが 合わなくて、ちょっと ぼやけています

画像1 画像1 画像2 画像2

5月22日 3年生 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
    〜みつけたよ!〜


 3年生から新しく理科が始まります。前回に引きつづき、その学習の中からこん虫について一つごしょうかいします。

 学校の校庭にあるキャベツ畑をのぞいてみると、あれあれ?なにかいるぞ!!

 小さな黒いものが動いています。よう虫だ!!
 これはなんのよう虫でしょうか?モンシロチョウ?アゲハチョウ?
 つぎの日には、たまごのようなものもありました。

 みなさんは、これがなんのよう虫か分かりますか?学校がはじまったら、みんなで調べてみましょう。楽しみにしていてください。

5月22日 6年生 その2

〜新型コロナウイルスとSDGsの関係〜


みなさんは5年生の時に総合の時間にSDGsについて学習しましたよね。
今、新型コロナウイルスによって日本だけでなく世界中で様々な問題が起きています。

そこで、新型コロナウイルスとSDGsとの関係について調べてみました。
まずSDGsには17のゴールがありましたね。
その17のゴールの中で新型コロナウイルスと結びつくのはどのゴールでしょうか。
学校で友達と考えた時のようにどんどんつなげて考えてみてください。

今日は17のゴールのうちの3番目「すべての人に健康と福祉を」に注目してみたいと思います。
ニュースでも医療崩壊や病院での苦悩などを多く耳にする機会が増えました。
3番目「すべての人に健康と福祉を」を目指すうえで必要となるターゲットの中に
感染症への対処やワクチンや医薬品の研究開発という、新型コロナウイルスに直接関連する
ターゲットがSDGsには示されています。
みなさんが学んだように、まさにSDGsには今すぐにでも変えていかなければならない
重要なことが示されていたのですね。

そして、今自分にできることとは何でしょうか。

SDGsの視点で考えてみると、今まで思いつかなかったようなことも
考えることが出来るかもしれません。

時間がある今だからこそ、気になったことはどんどん調べて
自分のこととして考えていけるといいですね。

そして、みんなが学んだことはむだになるのではなく、
このようなときにも生かされるのだと感じました。

学校が再開して、みなさんと色んなことについて考え、
学びを深められる時間を楽しみにしています。

5月12日 1年生 その1

5/15(金)
 昨日は、課題回収・配布日でした。子供たちが、下校した後の職員室で、何やら先生たちがこつこつと書いています・・・それは?
 正解は、頑張ったみんなへの「がんばったで賞」の作成です!15日に渡しますでの、お楽しみに!

画像1 画像1 画像2 画像2

5月15日 6年生 その1

5/15(金)
6年 社会「憲法と法律って、何がちがうの?」

わたしたちのまわりには、たくさんの法やきまりの中で、社会生活を送っています。
今、みなさんが家庭学習で学んでいる「日本国憲法」も、法の1つです。

「法律」と言われて、みなさんが知っている法律はありますか?
例えば、犯罪行為をしてしまった人は、刑法という法律によって基づいて裁かれます。
火事を起こさないように建物のいろいろなきまりを決めたものは、消防法。
道路の整備などのきまりは、道路法。
みなさん、小学生が学ぶことについてのきまりは、教育基本法。
「法律」といっても、社会生活のおける数多くのきまりがあるのです。

では、「日本国憲法」と「その他の数多くの法律」は、何がちがうのでしょう?
一言で説明するのは、難しいですね。

「憲法は、国民の権利・自由を守るために、国がやってはいけないこと(またはやるべきこと)について国民が定めた決まり(最高法規)です。」
「国民が制定した憲法によって国家権力を制限し、人権保障をはかることを「立憲主義」といい、憲法について最も基本的な考え方です。」

つまり、憲法は、国民のために、国民の権利・自由を国家権力から守るためにあるのです。
だから、「国民主権」の下で、選挙が行われて、国の代表を国民が選ぶし、私たちが人間らしく生きる権利を定めた「基本的人権の尊重」がされ、戦争を二度としないという「平和主義」を定めているのです。
「日本国憲法」は、日本国民にとって、最も大切なことが定められています。

では、「法律」はどうなのでしょう?
「法律というと、私たちが守らなくてはいけないもの、そして、違反すると処罰されることもあるもの、という怖いイメージがあるかもしれません。」
要するに、法律の多くは、私たちに対してチェックを働かせるもの。
憲法は、私たちの権利・自由を守るために国に対してチェックを働かせるもの。
逆のイメージをもつと分かりやすいようです。
   (日本弁護士連合会ホームページ「憲法って何だろう?」より部分的に引用)

この日記を書くために、参考にした「日本弁護士連合会」のホームページに、憲法絵本「憲法って、何だろう?」
https://www.nichibenren.or.jp/library/ja/activity/data/constitution/what_pic-book.pdf

という分かりやすい資料がありました。
いまいち、憲法という形のないものを学習するのが難しいなという人は、ぜひ読んでみてください。今までの社会の学習とちがってイメージしにくい人もいるかもしれません。でも政治の勉強は、とても大切です。この国の未来を決めるのは、君たちですから。
多くの人は11才。あと7年経ったら、君たちも選挙権をもち、日本の国の将来について考える義務があり、権利があるわけです。君たちが日本の国の主人公です!


画像1 画像1

5月15日 5年生 その2

画像1 画像1
5/15(金)
算数の教科書18ページの図形に、たて線、横線、高さ線を入れたものです。
自分で図形を組み立て終わったら、確認してみてね!

5月15日 1年生 その2

画像1 画像1 画像2 画像2
5/15(金)
1ねんせいの せんせいたちで アサガオの たねを うえました。
なつに げんきで きれいな アサガオのはなが たくさん さきますように
ねがいをこめて うえました。

アサガオも みんなと おなじ いきものです。
あつくなってくると アサガオも おみずを たくさん のみたくなります。
よくはれているひ や つちが かわいていたときは 
しっかり おみずを あげましょう。

めが でてきたら はっぱの ようすを よくみてね。
なにか みつけたら こんど せんせいたちに おしえてください。
たのしみに まっています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校概要・基本情報

学校だより

各種おしらせ

学校評価

保健だより

第1学年

第2学年

第3学年

第4学年

第5学年

第6学年