運動会へのご協力、ありがとうございました。お送りしたアンケートへのご回答もよろしくお願いいたします。

三土代会との交流学習2(4年生)6

11月10日、4年生が総合的な学習の時間に、三土代会幹事の方4名をお招きして、第2回「三土代会との交流学習」を行いました。先週の授業を活かし、実際に杵を使ってシミュレーションで餅つき体験を全員が行いました。代表児童が三土代会の衣装を着させていただき、雰囲気を味わいました。子どもたちは、幹事の方たちの話を興味津々に聞き、代田地区に受け継がれてきた伝統を保存・継承することの大切さを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三土代会との交流学習2(4年生)5

11月10日、4年生が総合的な学習の時間に、三土代会幹事の方4名をお招きして、第2回「三土代会との交流学習」を行いました。先週の授業を活かし、実際に杵を使ってシミュレーションで餅つき体験を全員が行いました。代表児童が三土代会の衣装を着させていただき、雰囲気を味わいました。子どもたちは、幹事の方たちの話を興味津々に聞き、代田地区に受け継がれてきた伝統を保存・継承することの大切さを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三土代会との交流学習2(4年生)4

11月10日、4年生が総合的な学習の時間に、三土代会幹事の方4名をお招きして、第2回「三土代会との交流学習」を行いました。先週の授業を活かし、実際に杵を使ってシミュレーションで餅つき体験を全員が行いました。代表児童が三土代会の衣装を着させていただき、雰囲気を味わいました。子どもたちは、幹事の方たちの話を興味津々に聞き、代田地区に受け継がれてきた伝統を保存・継承することの大切さを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三土代会との交流学習2(4年生)3

11月10日、4年生が総合的な学習の時間に、三土代会幹事の方4名をお招きして、第2回「三土代会との交流学習」を行いました。先週の授業を活かし、実際に杵を使ってシミュレーションで餅つき体験を全員が行いました。代表児童が三土代会の衣装を着させていただき、雰囲気を味わいました。子どもたちは、幹事の方たちの話を興味津々に聞き、代田地区に受け継がれてきた伝統を保存・継承することの大切さを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三土代会との交流学習2(4年生)2

11月10日、4年生が総合的な学習の時間に、三土代会幹事の方4名をお招きして、第2回「三土代会との交流学習」を行いました。先週の授業を活かし、実際に杵を使ってシミュレーションで餅つき体験を全員が行いました。代表児童が三土代会の衣装を着させていただき、雰囲気を味わいました。子どもたちは、幹事の方たちの話を興味津々に聞き、代田地区に受け継がれてきた伝統を保存・継承することの大切さを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三土代会との交流学習2(4年生)

11月10日、4年生が総合的な学習の時間に、三土代会幹事の方4名をお招きして、第2回「三土代会との交流学習」を行いました。先週の授業を活かし、実際に杵を使ってシミュレーションで餅つき体験を全員が行いました。代表児童が三土代会の衣装を着させていただき、雰囲気を味わいました。子どもたちは、幹事の方たちの話を興味津々に聞き、代田地区に受け継がれてきた伝統を保存・継承することの大切さを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

海の親子 寄席ぷろじぇくと(5年生)

11月6日、財団法人・海と日本が主催する「海の親子 寄席ぷろじぇくと」を行いました。「環境問題」を話のネタにして落語家の方に落語を披露していただきました。子どもたちは楽しく分かりやすくSDGsについて学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋探し(1年生)4

11月2日、1年生が生活科「あきを たのしもう」の学習のため羽根木公園へ出かけました。子どもたちは秋の自然に親しみ、落ち葉やドングリを集めて、爽やかな空気の中で楽しそうに過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋探し(1年生)3

11月2日、1年生が生活科「あきを たのしもう」の学習のため羽根木公園へ出かけました。子どもたちは秋の自然に親しみ、落ち葉やドングリを集めて、爽やかな空気の中で楽しそうに過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋探し(1年生)2

11月2日、1年生が生活科「あきを たのしもう」の学習のため羽根木公園へ出かけました。子どもたちは秋の自然に親しみ、落ち葉やドングリを集めて、爽やかな空気の中で楽しそうに過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋探し(1年生)

11月2日、1年生が生活科「あきを たのしもう」の学習のため羽根木公園へ出かけました。子どもたちは秋の自然に親しみ、落ち葉やドングリを集めて、爽やかな空気の中で楽しそうに過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三土代会との交流学習(4年生)5

11月2日、4年生が総合的な学習の時間に、三土代会幹事の方4名をお招きして、「三土代会との交流学習」を行いました。世田谷区指定無形民俗文化財の「代田餅つき」は江戸時代から現代まで代々受け継がれています。その伝統を保存・継承しているのが三土代会です。伝統的な餅つきの始まり、昔の代田地区の成り立ち、伝統文化をいかに継承していくか…多くのことを説明していただきました。子どもたちは、真剣に聞き入り、メモを取り、たくさん質問しました。1組・2組とも地域の伝統文化に触れる充実した時間を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三土代会との交流学習(4年生)4

11月2日、4年生が総合的な学習の時間に、三土代会幹事の方4名をお招きして、「三土代会との交流学習」を行いました。世田谷区指定無形民俗文化財の「代田餅つき」は江戸時代から現代まで代々受け継がれています。その伝統を保存・継承しているのが三土代会です。伝統的な餅つきの始まり、昔の代田地区の成り立ち、伝統文化をいかに継承していくか…多くのことを説明していただきました。子どもたちは、真剣に聞き入り、メモを取り、たくさん質問しました。1組・2組とも地域の伝統文化に触れる充実した時間を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三土代会との交流学習(4年生)3

11月2日、4年生が総合的な学習の時間に、三土代会幹事の方4名をお招きして、「三土代会との交流学習」を行いました。世田谷区指定無形民俗文化財の「代田餅つき」は江戸時代から現代まで代々受け継がれています。その伝統を保存・継承しているのが三土代会です。伝統的な餅つきの始まり、昔の代田地区の成り立ち、伝統文化をいかに継承していくか…多くのことを説明していただきました。子どもたちは、真剣に聞き入り、メモを取り、たくさん質問しました。1組・2組とも地域の伝統文化に触れる充実した時間を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三土代会との交流学習(4年生)2

11月2日、4年生が総合的な学習の時間に、三土代会幹事の方4名をお招きして、「三土代会との交流学習」を行いました。世田谷区指定無形民俗文化財の「代田餅つき」は江戸時代から現代まで代々受け継がれています。その伝統を保存・継承しているのが三土代会です。伝統的な餅つきの始まり、昔の代田地区の成り立ち、伝統文化をいかに継承していくか…多くのことを説明していただきました。子どもたちは、真剣に聞き入り、メモを取り、たくさん質問しました。1組・2組とも地域の伝統文化に触れる充実した時間を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三土代会との交流学習(4年生)

11月2日、4年生が総合的な学習の時間に、三土代会幹事の方4名をお招きして、「三土代会との交流学習」を行いました。世田谷区指定無形民俗文化財の「代田餅つき」は江戸時代から現代まで代々受け継がれています。その伝統を保存・継承しているのが三土代会です。伝統的な餅つきの始まり、昔の代田地区の成り立ち、伝統文化をいかに継承していくか…多くのことを説明していただきました。子どもたちは、真剣に聞き入り、メモを取り、たくさん質問しました。1組・2組とも地域の伝統文化に触れる充実した時間を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縮小版運動会(閉会式)13

今年度は、新型コロナウイルス感染症拡大防止対策のため今までの運動会とは異なる内容でした。雲ひとつない秋晴れの空の下、子どもたちは今まで練習してきた成果を出して、表現運動を発表しました。6年生のみ全員リレーを行い、一人一人が有終の美を飾る走りを見せました。スポーツの秋を満喫して大人も子どもも達成感と満足感に溢れた日となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縮小版運動会(閉会式)12

今年度は、新型コロナウイルス感染症拡大防止対策のため今までの運動会とは異なる内容でした。雲ひとつない秋晴れの空の下、子どもたちは今まで練習してきた成果を出して、表現運動を発表しました。6年生のみ全員リレーを行い、一人一人が有終の美を飾る走りを見せました。スポーツの秋を満喫して大人も子どもも達成感と満足感に溢れた日となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縮小版運動会(6年生)11

今年度は、新型コロナウイルス感染症拡大防止対策のため今までの運動会とは異なる内容でした。雲ひとつない秋晴れの空の下、子どもたちは今まで練習してきた成果を出して、表現運動を発表しました。6年生のみ全員リレーを行い、一人一人が有終の美を飾る走りを見せました。スポーツの秋を満喫して大人も子どもも達成感と満足感に溢れた日となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縮小版運動会(4年生)10

今年度は、新型コロナウイルス感染症拡大防止対策のため今までの運動会とは異なる内容でした。雲ひとつない秋晴れの空の下、子どもたちは今まで練習してきた成果を出して、表現運動を発表しました。6年生のみ全員リレーを行い、一人一人が有終の美を飾る走りを見せました。スポーツの秋を満喫して大人も子どもも達成感と満足感に溢れた日となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校概要・基本情報

学校だより

PTAだより

学校評価

保健

お知らせ

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

1年生【家庭学習計画】

2年生【家庭学習計画】

3年生【家庭学習計画】

4年生【家庭学習計画】

5年生【家庭学習計画】

6年生【家庭学習計画】

給食

教育相談

ミライシード

学習用タブレット型情報端末

令和4年度新1年生