運動会へのご協力、ありがとうございました。お送りしたアンケートへのご回答もよろしくお願いいたします。

書写展(6年生)2

書写展【1/21〜1/29】が始まりました。子どもたちが新年の思いを込めて書いた書写が各教室の廊下壁面に貼り出されています。6年生は願いを込めて「平和な春」と書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

書写展(6年生)

書写展【1/21〜1/29】が始まりました。子どもたちが新年の思いを込めて書いた書写が各教室の廊下壁面に貼り出されています。6年生は願いを込めて「平和な春」と書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

書写展(5年生)2

書写展【1/21〜1/29】が始まりました。子どもたちが新年の思いを込めて書いた書写が各教室の廊下壁面に貼り出されています。5年生は力強く「豊かな心」と書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

書写展(5年生)

書写展【1/21〜1/29】が始まりました。子どもたちが新年の思いを込めて書いた書写が各教室の廊下壁面に貼り出されています。5年生は力強く「豊かな心」と書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

書写展(4年生)2

書写展【1/21〜1/29】が始まりました。子どもたちが新年の思いを込めて書いた書写が各教室の廊下壁面に貼り出されています。4年生は丹精込めて「美しい空」と書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

書写展(4年生)

書写展【1/21〜1/29】が始まりました。子どもたちが新年の思いを込めて書いた書写が各教室の廊下壁面に貼り出されています。4年生は丹精込めて「美しい空」と書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

書写展(3年生)2

書写展【1/21〜1/29】が始まりました。子どもたちが新年の思いを込めて書いた書写が各教室の廊下壁面に貼り出されています。3年生は丹精込めて「つよい力」と書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

書写展(3年生)

書写展【1/21〜1/29】が始まりました。子どもたちが新年の思いを込めて書いた書写が各教室の廊下壁面に貼り出されています。3年生は丹精込めて「つよい力」と書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

書写展(2年生)2

書写展【1/21〜1/29】が始まりました。子どもたちが新年の思いを込めて書いた書写が各教室の廊下壁面に貼り出されています。2年生は頑張って「明るく、すみわたった、気もちのよい空です。新しい年がはじまりました。今年も元気にすごしたいと思います」と書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

書写展(2年生)

書写展【1/21〜1/29】が始まりました。子どもたちが新年の思いを込めて書いた書写が各教室の廊下壁面に貼り出されています。2年生は頑張って「明るく、すみわたった、気もちのよい空です。新しい年がはじまりました。今年も元気にすごしたいと思います」と書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

書写展(1年生)2

書写展【1/21〜1/29】が始まりました。子どもたちが新年の思いを込めて書いた書写が各教室の廊下壁面に貼り出されています。1年生は頑張って「あたらしいとしです。字をていねいに、かこうとおもいます」と書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

書写展(1年生)

書写展【1/21〜1/29】が始まりました。子どもたちが新年の思いを込めて書いた書写が各教室の廊下壁面に貼り出されています。1年生は頑張って「あたらしいとしです。字をていねいに、かこうとおもいます」と書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

筝体験教室(5年生)5

1月21日、筝の先生を講師に招き、5年生対象に「筝体験教室」を実施しました。筝という楽器は、2500年以上前に中国で生まれ、日本には1400年ほど前に雅楽の合奏楽器のひとつとして入ってきました。450年ほど前に雅楽から分かれ、新しい音楽のジャンルとして成り立ったということです。児童は、伝統的な楽器を一人一台ずつ使って「さくらさくら」を習い、厳かな筝の音色が体育館に響き渡りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

筝体験教室(5年生)4

1月21日、筝の先生を講師に招き、5年生対象に「筝体験教室」を実施しました。筝という楽器は、2500年以上前に中国で生まれ、日本には1400年ほど前に雅楽の合奏楽器のひとつとして入ってきました。450年ほど前に雅楽から分かれ、新しい音楽のジャンルとして成り立ったということです。児童は、伝統的な楽器を一人一台ずつ使って「さくらさくら」を習い、厳かな筝の音色が体育館に響き渡りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

筝体験教室(5年生)3

1月21日、筝の先生を講師に招き、5年生対象に「筝体験教室」を実施しました。筝という楽器は、2500年以上前に中国で生まれ、日本には1400年ほど前に雅楽の合奏楽器のひとつとして入ってきました。450年ほど前に雅楽から分かれ、新しい音楽のジャンルとして成り立ったということです。児童は、伝統的な楽器を一人一台ずつ使って「さくらさくら」を習い、厳かな筝の音色が体育館に響き渡りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

筝体験教室(5年生)2

1月21日、筝の先生を講師に招き、5年生対象に「筝体験教室」を実施しました。筝という楽器は、2500年以上前に中国で生まれ、日本には1400年ほど前に雅楽の合奏楽器のひとつとして入ってきました。450年ほど前に雅楽から分かれ、新しい音楽のジャンルとして成り立ったということです。児童は、伝統的な楽器を一人一台ずつ使って「さくらさくら」を習い、厳かな筝の音色が体育館に響き渡りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

筝体験教室(5年生)

1月21日、筝の先生を講師に招き、5年生対象に「筝体験教室」を実施しました。筝という楽器は、2500年以上前に中国で生まれ、日本には1400年ほど前に雅楽の合奏楽器のひとつとして入ってきました。450年ほど前に雅楽から分かれ、新しい音楽のジャンルとして成り立ったということです。児童は、伝統的な楽器を一人一台ずつ使って「さくらさくら」を習い、厳かな筝の音色が体育館に響き渡りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学校音楽鑑賞教室(5年生)4

1月20日、5年生対象に小学校音楽鑑賞教室を実施しました。今年度はコロナ禍のためホールでの演奏会ではなく各学校の体育館での開催になりました。東京フィルハーモニー交響楽団の音楽家の方たちに演奏を聴かせていただきました。バイオリン、チェロ、ビオラ、コントラバスによる弦楽五重奏は大変素晴らしく、子どもたちの心を潤す美しい演奏会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学校音楽鑑賞教室(5年生)3

1月20日、5年生対象に小学校音楽鑑賞教室を実施しました。今年度はコロナ禍のためホールでの演奏会ではなく各学校の体育館での開催になりました。東京フィルハーモニー交響楽団の音楽家の方たちに演奏を聴かせていただきました。バイオリン、チェロ、ビオラ、コントラバスによる弦楽五重奏は大変素晴らしく、子どもたちの心を潤す美しい演奏会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学校音楽鑑賞教室(5年生)2

1月20日、5年生対象に小学校音楽鑑賞教室を実施しました。今年度はコロナ禍のためホールでの演奏会ではなく各学校の体育館での開催になりました。東京フィルハーモニー交響楽団の音楽家の方たちに演奏を聴かせていただきました。バイオリン、チェロ、ビオラ、コントラバスによる弦楽五重奏は大変素晴らしく、子どもたちの心を潤す美しい演奏会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校概要・基本情報

学校だより

PTAだより

学校評価

保健

お知らせ

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

1年生【家庭学習計画】

2年生【家庭学習計画】

3年生【家庭学習計画】

4年生【家庭学習計画】

5年生【家庭学習計画】

6年生【家庭学習計画】

給食

教育相談

ミライシード

学習用タブレット型情報端末

令和4年度新1年生