運動会へのご協力、ありがとうございました。お送りしたアンケートへのご回答もよろしくお願いいたします。

出張型英語・多文化体験教室(4年生)7

通常であれば4年生を対象として教育センター内「多文化体験コーナー(タッチザワールド)」にて実施している移動教室ですが、感染防止対策のため講師の先生方を学校へお招きして実施しました。オープニングでは、エミリー先生と6名のALTによる歓迎の挨拶。体験教室ではクラス単位で読み聞かせ(日本昔話の英訳)をしていただき、5つのグループに分かれて「日本文化」「異文化体験」「コミュニケーション」「英語で学ぶ世田谷(1・2)」に分かれて体験活動を行いました。子どもたちは、日本と外国の文化の違いなどを楽しく学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

出張型英語・多文化体験教室(4年生)6

通常であれば4年生を対象として教育センター内「多文化体験コーナー(タッチザワールド)」にて実施している移動教室ですが、感染防止対策のため講師の先生方を学校へお招きして実施しました。オープニングでは、エミリー先生と6名のALTによる歓迎の挨拶。体験教室ではクラス単位で読み聞かせ(日本昔話の英訳)をしていただき、5つのグループに分かれて「日本文化」「異文化体験」「コミュニケーション」「英語で学ぶ世田谷(1・2)」に分かれて体験活動を行いました。子どもたちは、日本と外国の文化の違いなどを楽しく学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

出張型英語・多文化体験教室(4年生)5

通常であれば4年生を対象として教育センター内「多文化体験コーナー(タッチザワールド)」にて実施している移動教室ですが、感染防止対策のため講師の先生方を学校へお招きして実施しました。オープニングでは、エミリー先生と6名のALTによる歓迎の挨拶。体験教室ではクラス単位で読み聞かせ(日本昔話の英訳)をしていただき、5つのグループに分かれて「日本文化」「異文化体験」「コミュニケーション」「英語で学ぶ世田谷(1・2)」に分かれて体験活動を行いました。子どもたちは、日本と外国の文化の違いなどを楽しく学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

出張型英語・多文化体験教室(4年生)4

通常であれば4年生を対象として教育センター内「多文化体験コーナー(タッチザワールド)」にて実施している移動教室ですが、感染防止対策のため講師の先生方を学校へお招きして実施しました。オープニングでは、エミリー先生と6名のALTによる歓迎の挨拶。体験教室ではクラス単位で読み聞かせ(日本昔話の英訳)をしていただき、5つのグループに分かれて「日本文化」「異文化体験」「コミュニケーション」「英語で学ぶ世田谷(1・2)」に分かれて体験活動を行いました。子どもたちは、日本と外国の文化の違いなどを楽しく学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

出張型英語・多文化体験教室(4年生)3

通常であれば4年生を対象として教育センター内「多文化体験コーナー(タッチザワールド)」にて実施している移動教室ですが、感染防止対策のため講師の先生方を学校へお招きして実施しました。オープニングでは、エミリー先生と6名のALTによる歓迎の挨拶。体験教室ではクラス単位で読み聞かせ(日本昔話の英訳)をしていただき、5つのグループに分かれて「日本文化」「異文化体験」「コミュニケーション」「英語で学ぶ世田谷(1・2)」に分かれて体験活動を行いました。子どもたちは、日本と外国の文化の違いなどを楽しく学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

出張型英語・多文化体験教室(4年生)2

通常であれば4年生を対象として教育センター内「多文化体験コーナー(タッチザワールド)」にて実施している移動教室ですが、感染防止対策のため講師の先生方を学校へお招きして実施しました。オープニングでは、エミリー先生と6名のALTによる歓迎の挨拶。体験教室ではクラス単位で読み聞かせ(日本昔話の英訳)をしていただき、5つのグループに分かれて「日本文化」「異文化体験」「コミュニケーション」「英語で学ぶ世田谷(1・2)」に分かれて体験活動を行いました。子どもたちは、日本と外国の文化の違いなどを楽しく学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

出張型英語・多文化体験教室(4年生)

通常であれば4年生を対象として教育センター内「多文化体験コーナー(タッチザワールド)」にて実施している移動教室ですが、感染防止対策のため講師の先生方を学校へお招きして実施しました。オープニングでは、エミリー先生と6名のALTによる歓迎の挨拶。体験教室ではクラス単位で読み聞かせ(日本昔話の英訳)をしていただき、5つのグループに分かれて「日本文化」「異文化体験」「コミュニケーション」「英語で学ぶ世田谷(1・2)」に分かれて体験活動を行いました。子どもたちは、日本と外国の文化の違いなどを楽しく学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マイチャレンジタイム(短なわ)4

11/16〜11/27の期間、体力づくりの場を設定し、マイチャレンジタイム(11月は短なわ)を実施しています。月・水・金曜日の中休みに1・2・3年生、昼休みに4・5・6年生が行います。取り組みやすい運動を通して俊敏性・跳躍力・持久力・調整力などの向上を図ることがねらいです。昨日の「はりきり なわとびび教室」で習った技に挑戦している児童がたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マイチャレンジタイム(短なわ)3

11/16〜11/27の期間、体力づくりの場を設定し、マイチャレンジタイム(11月は短なわ)を実施しています。月・水・金曜日の中休みに1・2・3年生、昼休みに4・5・6年生が行います。取り組みやすい運動を通して俊敏性・跳躍力・持久力・調整力などの向上を図ることがねらいです。昨日の「はりきり なわとびび教室」で習った技に挑戦している児童がたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マイチャレンジタイム(短なわ)2

11/16〜11/27の期間、体力づくりの場を設定し、マイチャレンジタイム(11月は短なわ)を実施しています。月・水・金曜日の中休みに1・2・3年生、昼休みに4・5・6年生が行います。取り組みやすい運動を通して俊敏性・跳躍力・持久力・調整力などの向上を図ることがねらいです。昨日の「はりきり なわとびび教室」で習った技に挑戦している児童がたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マイチャレンジタイム(短なわ)

11/16〜11/27の期間、体力づくりの場を設定し、マイチャレンジタイム(11月は短なわ)を実施しています。月・水・金曜日の中休みに1・2・3年生、昼休みに4・5・6年生が行います。取り組みやすい運動を通して俊敏性・跳躍力・持久力・調整力などの向上を図ることがねらいです。昨日の「はりきり なわとびび教室」で習った技に挑戦している児童がたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「はりきり なわとび教室」14(6年生)

プロ縄跳びプレーヤーの生山ヒジキ先生をお招きして、「はりきり なわとび教室」を実施しました。縄跳びの技は、学年が高くなるにつれ難易度が高くなりましたが、児童は興味・関心をもって楽しみながら汗を流しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「はりきり なわとび教室」13(6年生)

プロ縄跳びプレーヤーの生山ヒジキ先生をお招きして、「はりきり なわとび教室」を実施しました。縄跳びの技は、学年が高くなるにつれ難易度が高くなりましたが、児童は興味・関心をもって楽しみながら汗を流しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「はりきり なわとび教室」12(5年生)

プロ縄跳びプレーヤーの生山ヒジキ先生をお招きして、「はりきり なわとび教室」を実施しました。縄跳びの技は、学年が高くなるにつれ難易度が高くなりましたが、児童は興味・関心をもって楽しみながら汗を流しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「はりきり なわとび教室」11(5年生)

プロ縄跳びプレーヤーの生山ヒジキ先生をお招きして、「はりきり なわとび教室」を実施しました。縄跳びの技は、学年が高くなるにつれ難易度が高くなりましたが、児童は興味・関心をもって楽しみながら汗を流しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「はりきり なわとび教室」10(4年生)

プロ縄跳びプレーヤーの生山ヒジキ先生をお招きして、「はりきり なわとび教室」を実施しました。縄跳びの技は、学年が高くなるにつれ難易度が高くなりましたが、児童は興味・関心をもって楽しみながら汗を流しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「はりきり なわとび教室」9(4年生)

プロ縄跳びプレーヤーの生山ヒジキ先生をお招きして、「はりきり なわとび教室」を実施しました。縄跳びの技は、学年が高くなるにつれ難易度が高くなりましたが、児童は興味・関心をもって楽しみながら汗を流しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「はりきり なわとび教室」8(3年生)

プロ縄跳びプレーヤーの生山ヒジキ先生をお招きして、「はりきり なわとび教室」を実施しました。様々な縄跳びの技を教えていただき、児童は興味・関心をもって楽しみながら汗を流しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「はりきり なわとび教室」7(3年生)

プロ縄跳びプレーヤーの生山ヒジキ先生をお招きして、「はりきり なわとび教室」を実施しました。様々な縄跳びの技を教えていただき、児童は興味・関心をもって楽しみながら汗を流しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「はりきり なわとび教室」6(2年生)

プロ縄跳びプレーヤーの生山ヒジキ先生をお招きして、「はりきり なわとび教室」を実施しました。様々な縄跳びの技を教えていただき、児童は興味・関心をもって楽しみながら汗を流しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校概要・基本情報

学校だより

PTAだより

学校評価

保健

お知らせ

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

1年生【家庭学習計画】

2年生【家庭学習計画】

3年生【家庭学習計画】

4年生【家庭学習計画】

5年生【家庭学習計画】

6年生【家庭学習計画】

給食

教育相談

ミライシード

学習用タブレット型情報端末

令和4年度新1年生