寄り道をしないで下校しよう。

やはたスポーツデイ 午後の部予告

午前中、3,4年 1,2年と順調に進行しました。午後は13:10より5.6年の部tなります。受付開始は15分前の12:55分です。
参観は各家庭2名までの保護者のみとなっております。マスク、名札、リボンをお忘れなく、つけてください。受付での検温へのご協力もよろしくお願いします。

10月24日の給食

画像1 画像1
(献立)
わかめごはん
鶏肉の唐揚げ
スパゲッティソテー
ゆでブロッコリー
昆布豆
みかんジュース
(食材の産地)
米…秋田県
大麦…福岡県
わかめ…三陸
ごま…南米
鶏肉…山梨県
しょうが…高知県
にんにく…青森県
ベーコン…群馬県
玉ねぎ…北海道
にんじん…北海道
ピーマン…茨城県
大豆…北海道
昆布…北海道
(メモ)
今日は「八幡スポーツディ」です。「弁当給食」を用意しました。

やはたスポーツデイ1,2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
あつめろ!げんきだま、2年生です。1年生よりたくさんのたまを集めています。さすが2年生ですね。応援席では、1年生が拍手で応援しました。

やはたスポーツデイ1,2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
団体競技 あつめろ!げんきだま です。密にならないように考えました。げんきだまをたくさん取ります。

やはたスポーツデイ2年

画像1 画像1
2年生の80メートル走です。手を大きくふりちからいっぱい走ります。

やはたスポーツデイ 1年生

画像1 画像1
50メートルを走ります。最後までしっかり走っています。

やはたスポーツデイ 1,2年生

画像1 画像1
始まりました。準備運動です。

やはたスポーツデイ 予告

3,4年生の部が終わりました。次は1,2年生の番です。。40分からの受け付けです。

やはたスポーツデイ 3、4年生

画像1 画像1
決勝戦です。優勝は白でした。

やはたスポーツデイ 3,4年

画像1 画像1 画像2 画像2
このしっぽとりは、すぐに走り出さないでじっとしているのも作戦のようです。予選のあと青対黄色です。

やはたスポーツデイ 3,4年

画像1 画像1 画像2 画像2
団体競技のしっぽとりです。4色対抗です。

やはたスポーツデイ 4年

画像1 画像1
4年の80メートル走です。力強い姿です。

やはたスポーツデイ3年

画像1 画像1
80メートル走です。拍手で応援です。

やはたスポーツデイ 開会式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
テレビ放送による開会式です。1年生は堂々と言葉を発表しました。司会と実行委員長の言葉も任せて安心できるできばえで、さすが最高学年といえる態度でした。
さ、いよいよ始まります。9時10分から3.4年生の部です。楽しみですね。

やはたスポーツデイ

画像1 画像1
校庭に朝日がさしてきました。今日は絶好のやはたスポーツデイとなりそうです。

10月23日

画像1 画像1 画像2 画像2
とうとう雨が降ってきました。明日の「やはたスポーツデイ」の天気が心配です。でも、雨が上がれば開催可能な八幡小学校の校庭です。晴れるように祈るばかりです。
今日は前日準備で、それぞれの担当の先生方といっしょに明日に向けての準備を整えました。最後に「明日はがんばるぞ!」と声を挙げている6年生です。
「八幡メモリー 笑顔とともに 歴史にいどむ」やはたスポーツデイでの子どもたちの活躍にご期待ください。

10月23日の給食

画像1 画像1
(献立)
味噌ラーメン
シャキシャキ野菜
さつまいものフラワーチップス
牛乳
(食材の産地)
にんにく…青森県
しょうが…高知県
豚肉…千葉県
もやし…栃木県
きくらげ…国内産
ホールコーン…北海道
ねぎ…秋田県
こまつな…神奈川県
ごま…南米
さつまいも…茨城県
だいこん…岩手県
れんこん…茨城県
にんじん…北海道
しょうが…高知県
牛乳…茨城県
(メモ)
揚げたさつまいものふちが花のようにウエーブしているので、フラワーチップスと名付けられたそうです。

10月22日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日はきのうより少し気温が上がって、久しぶりに暑いと感じる時間もありました。週末に控えた「やはたスポーツデイ」に向けた準備もだいぶすすんでいます。

写真は、団体競技でどのように動くのか、想定した場面での動きを行っている1年生の様子です。先生の話をよく聞いて、その動きをよく聞いて動きます。

また、それぞれの学年で、取り組みのめあてを立たせ、当日を迎えるばかりとなっています。明日が前日準備となります。各学年が運動を楽しみながら取り組むところや、6年生の子どもたちの意欲的な取り組みがみられることと、とても楽しみです。

【6年1組】誠実な生き方

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度は道徳授業地区公開講座が行えません。そこで、学校で行っている道徳の授業の様子をホームページの「道徳日記」にて発信していきます。年度内に全学級の様子をアップする予定ですので、楽しみにしておいてください。1回目は6年1組です。

10月21日、「手品師」という教材をもと「誠実な生き方」について考えました。大劇場で手品をひろうするチャンスと、町の男の子との約束が同じ日に重なってしまった手品師は、どちらに行くべきか迷いに迷ってしまいます。「有名になりたい。でも・・・男の子が私の手品を待っている。」「男の子を悲しませたくない。でも・・・こんなチャンスは2度と来ないかもしれない。」子どもたちは手品師のかっとうする気持ちを考え、たくさん意見を交流しました。
迷った末、男の子のところに向かった手品師の思いを通して「誠実な生き方」とは、「自分の利益だけでなく、人の幸せも考えられること」「相手のことを優先すること」とまとめました。中には、「でも生死が関わっていると選たくが難しいこともあるな。」「頭ではわかってはいるけど、なかなか行動にうつすのは難しい。」など、考えを広げている人もいました。新しい課題が見つかるのは、しっかりと考えた証しです。たくさんの意見が出て、考えが深まった時間になりました。

10月22日の給食

画像1 画像1
(献立)
麦ごはん
白菜の味噌汁
肉じゃがコロッケ
カリカリ油揚げのサラダ
牛乳
(食材の産地)
米…秋田県
大麦…福岡県
にんじん…北海道
白菜…長野県
長ねぎ…青森県
豚肉…千葉県
じゃがいも…北海道
玉ねぎ…北海道
しらたき…群馬県
油揚げ…原材料はカナダ産
きゅうり…埼玉県
キャベツ…群馬県
牛乳…茨城県
(メモ)
油揚げをオーブンでカリカリに焼いて、                              サラダに入れました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31