各学年、新しい目標に向かってがんばっています。5年生は川場移動教室に向けて準備を進めています。

音楽集会の工夫(1/28)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館での集会はできないので、放送で集会をしました。
音楽委員が工夫をし、クイズを出し、各教室で答える形式です。曲を聞いて、曲中のフレーズが何回出てくるかなどのクイズを楽しんでいました。
今月の歌は、『あいさつはまほうのちから』です。マスクをしたまま、各教室で、ソーシャルディスタンスを意識して歌いました。

道徳教育・授業づくり研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先生たちも、主体的に学ぶとはどのようなことか、実際に学ぶ側になって研修をしています。今回は道徳教育とは何か、道徳の授業づくりは何を大事にするのか、を学びました。道徳授業地区公開講座の講師をしてくださった後藤忠先生から学びました。
教材分析、発問の吟味、児童理解につながる児童の発言の予想、等夢中になって勉強しました。

給食室より  完食の喜び(1/27)

画像1 画像1 画像2 画像2
1月27日のメニューは、『カレーライス、野菜のからし醤油、ミルクゼリー』でした。
歴史的に大人気のカレーライスです。
栄養士さん作成の食育の窓には、『にたりくじら』の話が紹介されていました。

2年生  算数の学習(1/27)

画像1 画像1 画像2 画像2
はこの形を勉強しています。高学年の立体の学習につながる大事な内容です。
どんな特徴があるか、たくさん発見しました。

5年生  算数の学習(1/27)

自分の力で考えるために、いろいろな方法で解く体験を増やしています。
学習計画も自分で立てられるような力をつけたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生 放課後学習 (1/26)

 26日(火)の6時間目、1年生は放課後学習に参加しました。3学期になって3回目の学習です。10をつくる数字の組み合わせ問題をはじめ、講師の先生が用意したプリントを全部終わらせることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 道徳の学習 (1/26)

 26日(火)の5時間目、2年1組は道徳の時間でした。「なわとび」の話を読んで、うまくいかなくても何回もなわとびの練習をした「わたし」の気持ちを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語の学習 (1/26)

 26日(火)の5時間目、1年1組は国語の時間でした。「たぬきの糸車」のお話を読み進めています。今回は、たぬきにいたずらされるきこりの気持ちを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図書の時間 (1/26)

 26日(火)の5時間目、1年2組は図書の時間でした。本の返し方や借り方が身に付き、読みたい本を見付けると席について静かに読む姿がありました。小さい声で友達に本のことを聞いたり、教えたりする姿が微笑ましかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 家庭科の学習 (1/26)

 26日(火)の5・6時間目、5年1組は家庭科の時間でした。「よごれにあったそうじをしよう」の学習から、今回は「整理・整頓をしてみて」の振り返りからスタートしました。各自が取り組んだ整理・整頓から、分かったことや感じたことをノートにまとめました。見た目のきれいさ、すっきり感、開放感など自分の考えを書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 体育の学習 (1/26)

 26日(火)の5時間目、6年1組は体育の時間でした。校庭で「アルティメット」に取り組んでいました。フライングディスクを投げてキャッチするゴール型のゲームです。チームごとにキャッチの練習をしてから、ゲームを始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 出張型英語体験教室 その3 (1/26)

 5つの体験コーナーは、「日本文化グループ」「異文化体験グループ」「コミュニケーショングループ」「英語で学ぶ世田谷グループ1、2」がありました。ALTの話を聞いて、一緒に楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 出張型英語体験教室 その2 (1/26)

 26日(火)、4年生の様子です。今回は6名の先生がALTとしてお越しくださいました。自己紹介をしていただく中でクイズが出題されましたが、子どもたちは、国旗を見て国名を当てることができたり、お国自慢のクイズに難なく正解したりして、ALTの方が驚いていました。その後、1組は英語の話(桃太郎)から、2組は、5つのコーナーにそれぞれ分かれての体験からスタートしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 出張型英語体験教室 その1 (1/26)

 26日(火)の1・2時間目、4年生は出張型英語体験教室に参加しました。コロナ禍でなければ、センター移動教室として子どもたちが出かけ、「タッチ・ザ・ワールド」と題した英語体験教室に参加することになっていました。今回は、講師の先生方が出張してくださったというわけです。最初は、本校でも講師としてご指導いただいているエミリー先生のお話でした。単語の発音のポイントを押さえながら、英語体験教室の紹介をしてくださいました。「Mistakes are ok」の言葉に子どもたちも笑顔になっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 体育の学習 (1/25)

 25日(月)の2時間目、5年1組は体育の時間でした。体育館で跳び箱に取り組んでいました。今回は、「台上前転」に挑戦しました。マットで前転の練習をしたり、跳び箱の高さを2段から6段までにしたりして練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

電話応対や記念映像のご案内 (1/25)

 23日(土)までに、2種類のお知らせをお配りしています。1つは、「区立小学校の電話応対における音声案内の開始について」です。もう1つは、「創立90周年記念映像販売のご案内」です。音声案内は、2月1日(月)より開始いたします。映像につきましては、編集作業を繰り返し行い、ドローンによる人文字撮影、記念式典、バルーンリリース、普段の学校生活の様子、エンドロール等盛りだくさんの内容になっています。ぜひ、ご覧になってください。音声案内のお知らせは、トップページの「各種お知らせ」にも掲載しております。
画像1 画像1

給食室前の掲示物 (1/25)

 給食室前には、残菜メーターの他にも、「今日の食材」や「給食室をのぞいてみよう」のコーナーがあります。残菜メーターは、22日(金)の結果が出ていました。「豆腐チゲ」の残りが多かったとのことです。クラス全体で完食しているところもあるので、栄養士も「改善していきます。」と張り切っていました。食材紹介は「キャベツ」を取り上げています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食育のまど (1/25)

 25日(月)、食育のまどが更新されました。今回は、右側の「漢字」が新しくなりました。25日の給食に登場する食材です。更新に気付いた子どもたちは、「知ってる!」と言いながら答えの紙をめくって確認していました。24日(日)から全国学校給食週間が始まっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

放送朝会 その3 (1/25)

 25日(月)の放送朝会では、校長先生の話のあとに、3つのお知らせがありました。1つ目は、運営委員会から「ユニセフ募金」を2月2日(火)から行うというものでした。2つ目は、保健給食委員会から25日(月)から給食のときに、ハンカチ調べをするという内容でした。最後は、今週の週目標について当番の先生からの話でした。今週の目標は「手洗いをしっかりしよう」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放送朝会 その2 (1/25)

 25日(月)の放送朝会では、「感謝」の話を「お米」を例に挙げて子どもたちに伝えました。お米が自分たちの手元に届くまでを辿っていきましたが、教室で聞いている子どもたちも「農家の人だよ。」「スーパーで売っている。」「おうちの人が炊いてくれる。」など小さな声で反応していました。写真は2年1組、2年2組、3年1組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/4
(木)
6年生を送る会
3/5
(金)
お別れスポーツ大会(5・6年生)
3/8
(月)
全校朝会

学校だより

学年だより

保健だより

給食だより

お知らせ

各種おしらせ

校長室通信

学校評価

PTAマニュアル集

遊び場開放

リサイクル