各学年、新しい目標に向かってがんばっています。5年生は川場移動教室に向けて準備を進めています。

5年生 ネットリテラシー醸成講座 (2/13)

 世田谷区では毎年高学年の子どもたちを対象に、ネットに関する講座を開いています。13日(土)の2時間目、5年1組はその講座に参加しました。講師をお迎えして、「オンラインゲームの落とし穴」をテーマに、話を聞いたり、自分で考えたりしました。一人一台、学習用タブレット型端末を手にしているので、今回の学習を活かしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 社会科の学習 (2/13)

 13日(土)は授業日でした。2時間目、4年1組はディベートを行いました。テーマは、「小笠原に滑走路は必要か」です。賛成派、反対派に分かれて自分の考えを発表しました。勝ち負けではなく、自分の考えを伝え、相手の意見をしっかり聞くことができました。ゲストティーチャーを務めた事務主事も子どもたちの意見に耳を傾けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休みの様子 (2/12)

 12日(金)、昼休みの子どもたちの様子です。翌13日(土)は授業日ですが、昼休みはありません。今週最後の昼休みです。校庭でも体育館でも元気に遊んでいました。体育館は4年生の割り当てでした。バスケットボール派とドッジボール派に分かれて、遊びました。昼休み終わりの音楽が鳴り出すと、中校庭で遊んでいた1年生が一斉に走り出しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 外国語の学習 (2/12)

 12日(金)の3時間目、5年1組は外国語の時間でした。Unit9「My hero is my brother.」の学習をしています。前半は、たくさんの形容詞が登場しました。それをクイズ形式にして、先生が出題します。カードを動かす間、子どもたちは机に伏せて待っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 音楽の学習 (2/12)

 12日(金)の3時間目、4年2組は音楽の時間でした。「曲の気分を感じ取って歌う」ことをめあてに、「赤いやねの家」の歌を聞きました。3拍子の曲、昔を懐かしむ歌詞、曲の盛り上がりなどについて、手で拍子を取りながら感じ取っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 国語の学習 (2/12)

 12日(金)の3時間目、2年生は2クラスとも国語の時間でした。「ようすをあらわすことばについて考えよう」をめあてに、「雨」を例にして考えました。今回と次回の2回は、クラスをシャッフルしての取組です。子どもたちの学びを広げることをねらいとしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 外国語活動 (2/12)

 12日(金)の3時間目、3年1組は外国語活動の時間でした。担任の先生とALTとで進めていますが、今回は、動物について「スリーヒントクイズ」作りをしました。子どもたちは、出題する動物の特徴を3つ考え、「It's ○○.」の表現で問題を出しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の廊下には (2/12)

 12日(金)、3年生の廊下には、教科「日本語」の学習で調べた「日本の年中行事」が掲示してありました。子どもたちは、昔からある行事やお祭りを一つ選んで本を中心に調べました。「ひなまつり」や「盆踊り」などについて、詳しくまとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 体育の学習 (2/10)

 10日(水)の3時間目、5年1組は体育の時間でした。体育館で「バスケットボール」に取り組んでいました。ゲームでは、前回よりもパス回しが上手になっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 音楽の学習 (2/10)

 10日(水)の2時間目、5年1組は音楽の時間でした。後半は、「威風堂々」の合奏の練習をしました。担当する楽器が決まり、練習を重ねています。卒業式で演奏できることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 道徳の学習 (2/10)

 10日(水)の2時間目、1年1組は道徳の時間でした。「走れ三陸鉄道」の話を読み、東日本大震災で起こった現実を知りました。子どもたちは、鉄道を復旧しようとする人たちの思いを考え、たくさん発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 図書の時間 (2/10)

 10日(水)の2時間目、2年1組は図書の時間でした。本の返却をしてから、本を選び、静かに読む姿がありました。読みたかった本をやっと手にした人が「よかった!」と笑顔で喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 算数の学習 (2/10)

 10日(水)の2時間目、3年1組は算数の時間でした。2クラスに分かれて学習をしています。今回は、□を使った式を図を使って考えました。ノートの使い方がとても丁寧になってきて成長を感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 体育の学習 (2/10)

 10日(水)の2時間目、4年2組は体育の時間でした。校庭で「ゴール型ゲーム」に取り組んでいました。準備運動のあと、校庭を走ってからゲームに臨みました。足だけでボールを操作しますが、子どもたちはボールの動きをよく見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 図画工作の学習 (2/10)

 10日(水)の1・2時間目、2年2組は図画工作の時間でした。絵の具を使った絵の仕上げをしていました。完成した人は、粘土で自由に作品をつくりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 算数の学習 (2/10)

 10日(水)の1時間目、4年生は算数の時間でした。立方体の展開図をたくさん考え、工作用紙で箱作りをしました。一辺が1cmの小さな立方体を作り、それを貼り合わせておもちゃを誕生させた人もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 集合写真撮影 (2/10)

 10日(水)の朝、6年1組は校庭で集合写真を撮影しました。今回は、PTA広報誌第3号に掲載するためです。撮る直前にマスクを外して、笑顔で撮影しました。広報委員の皆さまには、朝から大変お世話になりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ユニセフ募金活動最終日 (2/10)

 2月2日(火)から始まったユニセフ募金活動ですが、10日(水)に最終日を迎えました。最終日も子どもたちや保護者の皆さまからたくさんのご協力をいただきました。心より感謝申し上げます。これまで運営委員会の5・6年生は、ユニセフのことについて調べ、放送朝会で全校に呼びかけ、各教室を回って活動の意義を伝えて、募金活動に臨みました。今後、いただいた募金を集計し、送金をしたり、報告をしたりと活動は続きます。企画から運営、そして振り返りまで子どもたちの活動を見守りたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生放課後学習 (2/9)

 9日(火)の6時間目、1年生の放課後学習がありました。講師の先生とランチルームで学習をしています。今回は、10の組成問題に挑戦しました。○と△で10、10は4と○、10は△と2のような問題を次々にクリアして、花丸をたくさんもらいました。次回が今年度最後の取組となります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 体育の学習 (2/9)

 9日(火)の5時間目、4年2組は体育の時間でした。体育館で「ボール蹴り運動」をしていました。5グループに分かれて、パスを出し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/4
(木)
6年生を送る会
3/5
(金)
お別れスポーツ大会(5・6年生)
3/8
(月)
全校朝会

学校だより

学年だより

保健だより

給食だより

お知らせ

各種おしらせ

校長室通信

学校評価

PTAマニュアル集

遊び場開放

リサイクル