各学年、新しい目標に向かってがんばっています。5年生は川場移動教室に向けて準備を進めています。

学習用タブレット型端末の配布 4年1組編 (2/3)

 3日(水)の2時間目、4年1組も学習用タブレット型端末を手にしていました。箱から取り出してケースに入れ、操作の確認をしてからお絵かきを始めました。担任の先生の「どんどんやってみていいよ。」の声に、子どもたちはチャレンジ精神旺盛で取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習用タブレット型端末の配布 5年1組編 (2/3)

 3日(水)の2時間目、5年1組は先週末届いた学習用タブレット型端末を一人一台手にしました。操作等の仕方を6年生が教えてくれました。充電を確認しながら、いろいろと試していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ユニセフ募金活動2日目 (2/3)

 3日(水)、ユニセフ募金活動の2日目です。運営委員の5・6年生が募金箱を持って昇降口前で募金のお願いをしていました。「きれいな水が飲めるようにするために」「ワクチン接種ができるようにするために」と呼びかけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 体育の学習 (2/2)

 2日(火)の5時間目、4年2組は体育の時間でした。体育館で「なわとび」の練習をしていました。グループの友達の跳んだ回数を数えたり、一緒に練習をしたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 体育の学習 (2/2)

 2日(火)の5時間目、6年1組は体育の時間でした。校庭で「アルティメット」のゲームに取り組んでいました。声を掛け合い、喜び合ったり、励まし合ったりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 理科の学習 (2/2)

 2日(火)の5時間目、4年1組は理科の時間でした。理科室で「アルコールランプ」の使い方を練習しました。一人ずつ前に出て、マッチを擦ったり、炎を消したりしました。見ている子どもたちも一つ一つ手順を確認し、真剣な態度でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 外国語の学習 (2/2)

 2日(火)の5時間目、5年1組は外国語の時間でした。今回は、動物園内の目的地までを案内するという内容でした。ガイド役の人の英語を聞きながら、ぬいぐるみのある机まで無事辿りつくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図書の時間 (2/2)

 2日(火)の5時間目、1年2組は図書の時間でした。前回借りた本を返してから、読みたい本を探し、自分の席で静かに読む姿がありました。本棚の前では、じっくり本を探す姿や「これおもしろいよ。」と小声で教える姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語の学習 (2/2)

 2日(火)の5時間目、1年1組は国語の時間でした。物語「たぬきの糸車」を読み進め、まとめの段階にきました。今回は、話の中で好きな場面を文と絵で描きました。「この場面」と決めた子どもたちは、黙々と取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休みの様子 (2/2)

 2日(火)は、午前9時頃から太陽が顔を出し、昼には校庭が乾きました。給食を食べ終えた子どもたちは、元気いっぱいに遊んでいました。このエネルギーが素晴らしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ユニセフ募金活動始まる (2/2)

 2月2日(火)から運営委員会主催「ユニセフ募金活動」が始まりました。初日の朝は雨のため、昇降口前で行いました。運営委員の呼びかけに「募金します。」と言って、ユニセフ専用袋を取り出す子どもたちの姿がありました。「お母さんと相談して決めたよ。」「お父さんの分も入っているって。」と子どもたちの温かい言葉が胸をうちました。募金活動は、10日(水)まで行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動 (2/1)

 2月1日(月)の6時間目、5年生と6年生は委員会活動でした。各委員会に分かれて、1月の活動の振り返りをしたり、これからの計画を立てたりしていました。写真は上から、保健・給食委員会、運営委員会、図書委員会の様子です。保健・給食委員会は手分けして水石鹸の補充をしていました。運営委員会は、「人格の完成を目指して」のポスターの張替え作業と「ユニセフ募金」活動の確認をしました。図書委員会は、今月行われる「読書週間」の話し合いをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 算数の学習 (2/1)

 2月1日(月)の5時間目、4年生は算数の時間でした。3クラスに分かれて学習をしています。「小数のかけ算・わり算」の学習も残りわずかとなっています。たしかめの問題やまとめの問題をしながら、定着を図っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語の学習 (2/1)

 2月1日(月)の5時間目、1年1組は国語の時間でした。物語「たぬきの糸車」を読んでいます。今回は、「たぬきのしたことや気持ち」を想像しました。ノートに考えを書いたり、手を挙げて発表したりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 体育の学習 (2/1)

 2月1日(月)の5時間目、3年1組は体育の時間でした。体育館で「多様な動きをつくる運動」として、友達と片足相撲をしたり、スプーンリレーをしたりしました。最後は、Gボールで弾みながらリレーをしました。どれも楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月のねえねえ知ってる? (2/1)

 2階の食育コーナーが新しくなりました。今回のテーマは「大豆」です。畑の肉とも言われる大豆が変身する姿を紹介しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 音楽の学習 (2/1)

 2月1日(月)の4時間目、2年2組は音楽の時間でした。曲名「どこかで」の輪唱を練習していました。輪唱ですから、たがいの歌声を聞きあいながら歌います。春、夏、秋、冬の順で歌詞が登場し、最後は「寒い夜」をイメージして歌い終わります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 算数の学習 (2/1)

 2月1日(月)の4時間目、3年1組は算数の時間でした。2クラスに分かれて学習をしています。「2けた×2けたのひっ算」の練習をしていました。ノーミス目指して頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 体育の学習 (2/1)

 2月1日(月)の4時間目、1年2組は体育の時間でした。3分間走をしてから、なわとびの練習をしました。今回は、走りながら跳ぶ練習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 体育の学習 (2/1)

 2月1日(月)の4時間目、2年1組は体育の時間でした。本日より、講師の先生と一緒に学習をします。約2ヶ月ぶりの再会です。今回は、体育館でグループを作って、なわとび練習をしました。ペアの相手の跳んだ回数を数えてあげました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/4
(木)
6年生を送る会
3/5
(金)
お別れスポーツ大会(5・6年生)
3/8
(月)
全校朝会

学校だより

学年だより

保健だより

給食だより

お知らせ

各種おしらせ

校長室通信

学校評価

PTAマニュアル集

遊び場開放

リサイクル