各学年、新しい目標に向かってがんばっています。5年生は川場移動教室に向けて準備を進めています。

4年生 図画工作の学習 (2/1)

 2月1日(月)の3・4時間目、4年1組は図画工作の時間でした。校庭に出て、地面やマンホールのふたのこすり出しをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ちゃんちきと指揮棒 (2/1)

 職員室前の棚に、「チャンチキ」と「指揮棒」が置かれています。「チャンチキ」は1月28日(木)の放送による音楽集会で楽器当てクイズとして出題されました。実物が展示されているという訳です。「指揮棒」は、1月29日(金)に行われた「東京フィルハーモニー交響楽団」の演奏会で、指揮者体験でいただいたものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月の保健室掲示 (2/1)

 2月に入り、保健室前の掲示物が新しくなりました。今回のテーマは「ストレス」です。「こころマンション」の各部屋にそれぞれの気持ちが書かれています。子どもたちに人気の「ハッピーおみくじ」は2月も継続します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

チューリップの芽が大きくなってきました (2/1)

 1年生が育てているチューリップの球根の続報です。1月に観察したときよりも芽が伸びてきました。子どもたちは水やりをしながら、観察を続けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放送朝会 (2/1)

 2月1日(月)、放送朝会での校長先生の話は、節分についてでした。今年の節分は124年振りに2月2日になるなどの内容でした。ですが、節分がなぜあるのかについては、自分で考えて自学ノートに書くことになりました。子どもたちは、どのように考えたのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習用タブレット型端末の到着 (1/29)

 29日(金)に、学習用タブレット型端末とケースが届きました。今回は、2年生から5年生に一人1台配付されます。1台ずつ番号が付けられているので、クラスの人数に応じて名簿順に分ける作業を行いました。2月1日以降、各教室で配り、セットの仕方や操作の手順を学習します。5日(金)に自宅に持ち帰る予定で準備を進めています。なお、昨年、区からタブレットの貸し出しを受けた方は、学校にお戻しくださいますようお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

オーケストラが校歌を演奏

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後は、オーケストラの演奏で、校歌を歌いました。甲子園で流れる荘厳な校歌のイメージで、中里小学校の校歌がよりかっこよく感じられる瞬間でした。皆とてもいい気持ちで歌いました。マスクをしているので、心の中で歌う雰囲気でした。素敵な思い出ができました。東京フィルハーモニー交響楽団に感謝の気持ちで拍手をしました。

ボディーパーカッション その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
オーケストラの音楽に合わせて、体を使って表現しました。曲名は、有名なベートーベンの『運命』です。子どもたちは、頭の先から足の先までを使い、最後は『運命』を受け止めるポーズで終わるという体を使った演奏を教えていただきました。

ほんものに触れる体験 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
指揮者体験もさせていただきました。4年生以上の代表者が、実際にタクトを振りました。個性が出て、優しい音になったり、歯切れのよい音になったり、ゆっくりゆったりしたリズムになったりして、同じ曲でも、指揮者によって曲調が変わることも発見できました。

ほんものに触れる体験 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
楽器の紹介、小さな楽器ほど高い音、大きくなると低い音が得意になること、演奏する方法もいろいろあることを学びました。運動会でよく聞く曲も、ほんものの音となると、迫力があって、子どもたちには驚きでした。

ほんものに触れる体験 オーケストラがやってきた

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
コロナ禍でなければ、保護者の皆様にもご覧いただきたかった演奏会です。子どもたちは、ほんものに魅せられて、心に何かを感じてくれたと思います。

子どものための文化芸術体験機会の創出事業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文化庁の子どものための文化芸術体験機会の創出事業に応募したところ、『東京フィルハーモニー交響楽団』の皆さんが来てくださいました。
体育館が、コンサートホールとなりました。ソーシャルディスタンスを考え、1・2年生は、最初の曲だけ聞くことにしました。とても集中して、ほんものの音楽に感動していました。

休み時間の子どもたち(1/29)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
持久走ができないので、とにかく『外遊び』を奨励しています。今日も良い天気でした。クラス遊びをしている学級もあります。1、2年生の鬼ごっこや遊具の遊びも楽しそうです。太陽の光を浴びて、健康を保ってほしいと思います。

6年生  名言

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は、有名人、芸能人も含めたいろいろな方が残した名言を選んで、書で表現する学習をしました。廊下に貼ってある名言は、個性が出ていて、読んでみるととても面白い内容です。さすが6年生です。

1年生  図工科の学習(1/29)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この日は、粘土で作品を創りました。こねるだけでなく、ヘラで切ったり、小さい形を組み合わせたり、自分の世界を楽しんでいました。

授業風景 (1/29)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
とても良い天気です。体育の学習です。それぞれの学年が取り組んでいる様子を見ると、一人一人の生き生きした表情が印象的です。集団行動も進歩しました。

4年生 Touch The World その3(1/26)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
コーナーを担当してくださった先生は、世田谷区内のALTさんです。最後は、インド出身の先生が、サリーを着て見せてくださいました。同じシルクでも、日本の着物とインドのサリー、ずいぶん違う文化です。エミリー先生のお子様の七五三の衣装と比べました。

4年生 Touch The World その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いろいろなコーナーに分かれて、体験をしました。
かるたや、国の特色を学ぶカードで、楽しく会話をしました。使いながら英語に慣れていく様子が見えました。

4年生 Touch The World

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の外国語の体験学習は、今年度は、学校にゲストティーチャーが来てくださって実施する形となりました。国際理解、異文化の理解等、外国語活動を通して、楽しく学びました。英語で、日本の昔話を読んでもらうコーナーもありました。

給食風景 (1/28)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3学期になって、給食の準備も、食事の片付けも上手になってきました。パーテーションの活用の仕方もすっかり身に付いて、たくさん食べるようになり、栄養士も喜んでいます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/4
(木)
6年生を送る会
3/5
(金)
お別れスポーツ大会(5・6年生)
3/8
(月)
全校朝会

学校だより

学年だより

保健だより

給食だより

お知らせ

各種おしらせ

校長室通信

学校評価

PTAマニュアル集

遊び場開放

リサイクル