各学年、新しい目標に向かってがんばっています。5年生は川場移動教室に向けて準備を進めています。

楽しみな背中 (12/25)

 25日(金)の午後12時5分頃、子どもたちがプレゼントを抱えながら帰り始めました。昇降口では、「上履きを持った?」「元気でね。」「よいお年を」と先生たちと挨拶をする子どもたちの姿がありました。北門や南門に向かう子どもたちの背中を見送りながら、楽しい冬休みになりますようにと願いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感謝の気持ちを込めて (12/25)

 本校は長野県にある松本市立山辺小学校と深いつながりがあります。それは、戦争中に学童疎開でお世話になったからです。年月が経っても、交流は続いています。9月に山辺小学校の子どもたちが育てた立派なブドウをいただきました。中里小の運営委員の子どもたちは何かお礼をしたいと考え、カードを送ることにしました。お礼の文は6年生の運営委員長が書きました。カードの他に、90周年記念誌やステッカーなども同封しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新年を迎えるために (12/25)

 年末が近づき、主事さんたちは側溝の清掃や垣根の落ち葉掃きをしています。新しい年をきれいな環境で迎えるための準備です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子どもたちへのサプライズ その3 (12/25)

 サンタクロースは、鈴を鳴らしながら移動し、クラスごとに大きな袋を届けてくれました。担任が受け取りましたが、子どもたちは大喜びでした。納涼子ども祭り実行委員の皆様のおかげで、子どもたちにすてきな思い出を残してあげることができました。また、お忙しい中、物品の購入や袋詰め等の作業もしてくださいました。心より感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子どもたちへのサプライズ その2 (12/25)

 子どもたちへのサプライズ、実は「中里納涼子ども祭り」担当の保護者の皆様によるものでした。夏のお祭りができなかった分、何か子どもたちの喜ぶことをしてあげたいという思いが今回のプレゼントになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子どもたちへのサプライズ その1 (12/25)

 25日(金)の下校直前、校内にクリスマスの音楽が突然流れ出しました。すると今度は校長先生の声で「みなさーん、メリークリスマス!」と聞こえてきました。そしてなんと!各教室に、サンタクロースが訪ねてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一人一人に寄り添って (12/25)

 25日(金)、各学級では担任の先生が通知表を渡しました。各担任は、一人一人に笑顔で接し、よいところや頑張ったところを伝えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 学級活動の時間 (12/25)

 25日(金)の3時間目、4年1組は学級活動の時間でした。体育館で、「玉入れ」を楽しんでいました。一人ずつ玉を入れ、その合計点を競ったり、チェッコリの曲に合わせて玉入れをしたりしました。準備や片付けを自分たちで行う姿がとても立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 学級活動の時間 (12/25)

 25日(金)の3時間目、1年1組は学級活動の時間でした。後半になってから、中校庭に移動して、子どもたちに人気の「ろくむし」遊びをしました。担任の先生がタイム制にしたことで、子どもたちはより機敏に動いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期最後の中休み (12/25)

 25日(金)の中休みの様子です。最終日も天気に恵まれ、友達と元気よく遊ぶ姿がありました。3クラスがクラス遊びをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 学級活動の時間 (12/25)

 25日(金)の2時間目、6年1組は学級活動の時間でした。校庭で「どろけい」をしていました。この遊びは、3年生のころから話し合っては改善しての繰り返しの末、現在のルールに落ち着いたのだそうです。それだけ6年生にとっては思い入れのある遊びなのです。みんなで楽しもうと校庭全体を使って、走り回っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期終業式 (12/25)

 25日(金)午前8時25分から、テレビ放送による終業式を行いました。校長先生の話、児童代表の言葉と続きました。児童代表は、1年生と2年生の4名でした。カメラの前に立ち、しっかりと述べることができました。校歌を歌って式が終わりました。最後に、冬休みの生活について、生活指導担当の先生から話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期最終日の朝の様子 (12/25)

 25日(金)、2学期最終日の登校の様子です。いつもと同じ朝を迎えられたことに感謝の気持ちをもちました。昇降口に立つ専科の先生やすまいるルームの先生が、子どもたちを笑顔で迎えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感謝のカード (12/24)

 24日(木)、子どもたちは「医療従事者の方々へ」と題したカードに感謝の言葉やイラストを描きました。学校名と学年の入ったカードに色を塗ったり、言葉を添えたりしました。組や名前は書いていませんが、子どもたちからの感謝や応援の思いが伝わればと思います。カードは、東京都教育庁に集められます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 教科「日本語」の学習 (12/24)

 24日(木)の2時間目、1年2組は教科「日本語」の時間でした。「子、曰く」で始まる論語を読んでいました。今回は、机の配置を変え、読み方も変えて何度も声に出して読んでいました。読んでいるうちに「覚えちゃったよ。」という子も登場しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 道徳の学習 (12/24)

 24日(木)の2時間目、3年1組は道徳の時間でした。今回は、3階の算数教室で学習をしました。場所が変わっても落ち着いて臨んでいました。「うまくなりたいけれど」の話を読んで、努力することや最後まであきらめないでやり抜くことについて考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 道徳の学習 (12/24)

 24日(木)の2時間目、4年1組は道徳の時間でした。今回は、「浮世絵 〜海を渡ったジャパン・ブルー」の話を読んで、日本の伝統と文化について考えました。授業は、歌川広重や葛飾北斎の絵がゴッホなど外国の画家に影響を与えたという話で始まりました。子どもたちは興味をもって画像を眺めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 書き初めの練習 (12/24)

 24日(木)の1・2時間目、5年1組は書き初めの練習をしました。「豊かな心」と書きますが、「豊」の字が大きくなりがちです。そこで、担任の先生が水筆で書きながらポイントを指導しました。子どもたちは、姿勢や足の位置を確認してから、筆を動かし始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 書き初めの練習 (12/24)

 24日(木)の1・2時間目、6年1組は書き初めの練習をしました。今回は、教室と廊下とに分かれて行いました。通常の半紙に数回書いてから、書き初め用紙にむかい、2学期の清書としました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 学級活動 (12/24)

 24日(木)の1・2時間目、2年1組は学級活動の時間でした。みんなで楽しいことをしてもっと仲良くなろうと「お楽しみ会」を計画しました。役割分担をして、それぞれにルール説明をしたり、準備をしたりしました。1時間目は教室で、2時間目は体育館で過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/4
(木)
6年生を送る会
3/5
(金)
お別れスポーツ大会(5・6年生)
3/8
(月)
全校朝会

学校だより

学年だより

保健だより

給食だより

お知らせ

各種おしらせ

校長室通信

学校評価

PTAマニュアル集

遊び場開放

リサイクル