多聞小学校の様子をお伝えしています。

12/22 本日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立】
麦ごはん・鯖のごまだれかけ・野菜のからし醤油・のっぺい汁・牛乳

のっぺい汁は、新潟県などの郷土料理ですが、全国各地で食べられている料理です。
のっぺ、のっぺいとは、のっぺりしている、ぬらりとしているという意味で、里芋をいれることでつくとろみです。とろみかついていることで、汁物が冷めにくく、からだも温まります。
これから冬本番です。からだを中から温めて、元気にすごしたいですね。
食材の産地

12/21 本日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
【冬至のひ献立】
ほうとう・かぶのゆず漬け・りんごのヨーグルトケーキ・牛乳


今日は1年で夜の時間が一番長く、昼の時間が短い日です。
冬至の日には、「ん」をつく物を食べると運がつくといわれていて
「にんじん」「なんきん(かぼちゃ)」「うどん」「こんにゃく」などなどを食べたりします。
冬至には、かぼちゃを食べ、ゆず湯に入ると良いとされています。
夏の野菜であるかぼちゃを冬まで取っておいて、風邪を引きやすい季節の今食べることで、からだの免疫力を高め風邪予防をしていました。また、ゆず湯に入ってからだを温めることも風邪の予防に役立つと言われています。

今日の給食は、かぼちゃ入りあったかい「ほうとう」とゆずを使いかぶを浅漬けにしました。
多聞小のみんなが、風邪やインフルエンザ、コロナなどにかからず、元気でいられますように!
食材の産地

12/19 丘の子フェスティバル

三、四年生丘フェスがありました。
意気揚々と活動している子どもたちです。ゴミを出さないことなど、環境にも配慮をしていったり、後片付けまでが一つの活動だと意識したりできていました。準備、活動、後片付け、振り返り、これらの一連の活動が豊かな学びにつながります。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/18 本日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立】
じゃこの青のりのごはん・鰤の照り焼き・茎わかめのきんぴら・キャベツのみそ汁・牛乳

12月20日『鰤の日』
12月は師走といいます。魚偏に『師』とかいて『ブリ』とよみます。20日なのは、ブ(2)リ(輪→0)の語呂合わせとのこと。

鰤の日より2日早いのですが、今日の献立にしました。
食材の産地

12/18_6年生社会科見学 2

江戸東京博物館
お弁当を食べてから見学。休憩もソーシャルディスタンスを保って。
iPhoneから送信
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/18_6年生社会科見学

科学技術館で楽しく学んでいます。
iPhoneから送信
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/17 本日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立】
丸パン・ジャークチキン・コーンポテト・白いんげん豆のスープ・花みかん・牛乳

今日は、ジャマイカの料理です。
スパイシーなタレに漬けて焼いたチキンをだします。
食材の産地

12/16_校内研究

授業改善工夫に向け、先生方で対話をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝会

地域を、多聞小学校を、いつもあたたかく見守ってくたさっている地域の方をご紹介しました。
全校朝会講話 13(12/14)

保健委員と代表委員からの発表もありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/16_音楽発表会

歌っていいな。
音楽っていいな。
二年生、ひとりひとりの表現方法で思いを伝え合いました。
画像1 画像1

12/16 本日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【献立】
みそラーメン・キャラメルポテト・りんご・牛乳

大人気のみそラーメンにキャラメルポテト
とてもよく食べていました。

キューブは、イタリアのものとのこと。
ひとつずつあけて、写真をのせようとおもいます。
食材の産地

12/15 本日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立】
発芽玄米入りごはん・大豆とじゃこの佃煮・鶏肉と高野豆腐のたまごとじ・みそ汁・牛乳


食材の産地

12/14 本日の給食

画像1 画像1
【献立】
ターメリックライス・チリビーンズ・海藻サラダ・牛乳
食材の産地

12/11 本日の給食

画像1 画像1
【献立】
大豆入りひじきごはん・鮭の香味焼き・野菜のおかか醤油あえ・きのこのみそ汁・牛乳


食材の産地

12/10 本日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【献立】
にんじんごはん・手作り薩摩揚げ・大根とじゃこのサラダ・牛乳

薩摩揚げは、沖縄のチキアギがもとになっているといわれる「つけ揚げ」といわれる天ぷらです。それが江戸に伝わり、「薩摩のつけ揚げ」と呼ばれていたものとのこと。
今日は、鱈のすり身にえび、いかと野菜、豆腐を混ぜて練り成型して揚げました。
食材の産地

12/10 スリーヒントクイズ

画像1 画像1
集会委員の子どもたちが考えた「スリーヒントクイズ」を放送集会で披露しました。
ふたつ紹介します。

1 
・ダジャレにされやすい
・インドやタイで乗り物として使われる
・とっても大きい


・ほぼ毎日活躍
・背の高いものと、低いものがある
・給食の後にも登場します
ここを見てね★

12/9 グラデーションの世界(四年生)

いろいろいろ
赤、茜色
混ぜ混ぜ混ぜ

いろいろいろ
橙、小豆色
連れ連れ連れ

いろいろいろ
緑、若草色
続続続

いろいろいろ
青、群青色
キラキラキラ
画像1 画像1
画像2 画像2

12/9_zoom保護者会

ご理解とご協力に感謝申し上げます。

初めての取り組みでしたが、大きなトラブルなく終わり安堵している担任の先生方です。

また、今回もたもボラや学校サポーターの方々からの相当なありがたいバックアップをいただきました。これからも様々にチャレンジしていくことは大事だと、改めて感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/9_見て見て

見て見て!と友達に自分の作った作品を見せています。タブレットで作った作品や漫画の模写を見て、六年生になるとできることがこんなに増えるのだなあと感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/9 国会が開かれるまで

黒板いっぱいのウェビングマップの素晴らしさに、子どもたちの思考が連鎖し続けた授業だったのだろうと想像しました。六年生、さすが!
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

各種おしらせ

学校評価

保健

いじめ防止基本方針

緊急時の対応

新型コロナウイルス関係【お便り】

学習課題(5/18)

学習課題(5/25)

学習課題(6/1)

学習課題(6/8〜)

学習課題(6/15〜)

学習課題(配布文書)