3月4日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の献立は「五目あんかけ焼きそば、野菜ののり和え、大学芋、牛乳」です。

学芸作品展覧会開催中(その3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
テーマは、「逆境に輝く我らの未来!」です。

学芸作品展覧会開催中(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
テーマは、「逆境に輝く我らの未来!」です。

学芸作品展覧会開催中(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月3日、本日より学芸作品展覧会が開催されています。来場者の方から「1年間かけた作品はどれも素晴らしかった」と応援の言葉をいただきました。太子堂小学校生徒さんの作品も展示しています。3月5日まで開催しておりますので、保護者の皆様、是非、ご来場くださるようお願いいたします。

3月3日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の献立は「かにちらし寿司、かきたま汁、フルーツ入り杏仁豆腐、牛乳」です。

学芸作品発表会展覧会準備中(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学芸作品発表会展覧会準備中

学芸作品発表会展覧会準備中(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日から開催する学芸作品発表会展覧会(3月3日〜5日開催)の準備が進んでいます。日頃の学習の成果を保護者の皆様に公開するものです。是非、発表の場を見に来てくださるようお願いいたします。

3月2日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の献立は「フィッシュフライサンド、チリコンカン、せとか、牛乳」です。

3月1日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の献立は「梅ちりご飯、鶏と里芋のうま煮、りんご、牛乳」です。

校内街角文庫紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校内街角文庫を紹介します。図書館に向かう途中、教室の前や廊下にお薦めの書籍が並んでいるコーナーがあります。本が迎えにきてくれそうですね。

学芸作品発表会展覧会のご案内(3月3日〜5日)

学芸作品発表会展覧会のご案内(3月3日〜5日)を、ホームページに掲載いたしました。「公開文書」→「各種お知らせ」に掲載いたしましたので、ご確認ください。本年度は感染症対策を講じる関係で、1クラスずつ時間を割り振っての見学とさせていただきます。ご理解のほど、よろしくお願いいたします。

太子堂中のボランティアバッジが出来上がりました!

画像1 画像1
全生徒にボランティアバッチの図案を募集したところ多くのデザインが集まりました。その中で、3年生の作品が最優秀賞にえらばれ、今年2月、表彰式をおこないました。
【制作の意図】
 私たちが住むこの太子堂の地に、もっともっとボランティアの芽が根付きますように… と、願って制作しました!

2月22日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の献立は「ごぎつねごはん、白玉スープ、ししゃもの南蛮かけ、牛乳」です。

「ガチ」より「居心地」マルチスポーツ部 記事掲載

画像1 画像1
画像2 画像2
先日取材を受けたマルチスポーツ部の記事が読売中高生新聞(2021年2月19日号)に掲載されました。

テスト1週間前です!!

画像1 画像1
「不撓不屈」復習をよくしておきましょう。生徒会役員より

2月19日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の献立は「豚キムチ丼、わかめスープ、ミックスフルーツ、牛乳」です。

SDGs授業 ザンビア共和国 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
※写真1枚目はザンビアの中学生、14歳です。   
14歳以下の子どもが全人口の半分近くを占める若年国で、学習机に3人ぎゅうぎゅうに座っています。
※写真2枚目はザンビアの主食「シマ」のクイズです。
※写真3枚目は「チテング」というザンビアのカラフルな布です。腰に巻いたりバックにしたり何にでも活用できます。

ザンビアは銅の産地として有名で、コッパーベルト(銅の帯)州という名前があるほどです。ここで産出した銅は日本の10円玉にも使われています。日本とザンビアはこんなところで深く繋がっています。

SDGs授業 ザンビア共和国 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月17日、今回は、2年前にJICA海外協力隊としてザンビア共和国に研修に行った先生が撮影した現地の写真を見ながらSDGsを考える授業です。先生は感染症をテーマに研究しました。
ザンビア共和国は、アフリカ南部にある陸地に囲まれた国です。
国内には72もの部族がいて、人口は約1700万人(東京都の人口は約1400万人)、世界遺産である世界三大瀑布のヴィクトリアの滝、気候などをクイズ形式で学びました。
現在、開発途上国の人々は、児童労働、貧困、環境汚染など様々な課題を抱えています。
子どもの遊び場の近くにはゴミの山があったり、トイレに屋根がなかったり、街の整備と感染症予防はこれからの課題になっています。
今求められる効果的な援助とは、開発途上国側のオーナーシップとそれに必要な資金や技術を供与することが新しい形です。
次回の授業では、どうしたら現地の人々がもっと幸せになれるか、SDGsの17の開発テーマと照らし合わせて何か貢献できることがないかを考えます。

2月18日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の献立は「セサミトースト、鶏肉のトマトソース煮、パリパリサラダ、牛乳」です。

2月17日 避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
避難訓練が行われました。地震、火災時における避難経路を確認し、安全な場所(校庭)に移動ました。前回より私語が減りましたが、階段を降りる際、慌てて駆け下りないよう注意がありました。訓練は来月も行われます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/4
(木)
学校保健委員会
3/6
(土)
学芸作品発表会
3/8
(月)
避難訓練
3/10
(水)
安全指導
都立二次・後期入試

各種おしらせ

学校便り

保健便り

学校評価

PTA便り

学校経営

新型コロナウイルスに係る対応

第1学年 4月7日

第2学年 4月7日

第3学年 4月7日

第1学年 国語 4月24日

第1学年 社会 4月24日

第1学年 数学 4月24日

第1学年 理科 4月24日

第1学年 英語 4月24日

第2学年 社会 4月24日

第2学年 数学 4月24日

第2学年 理科 4月24日

第2学年 英語 4月24日

第3学年 社会 4月24日

第3学年 数学 4月24日

第3学年 理科 4月24日

第3学年 英語 4月24日

1年生課題一覧4月24日〜

2年生課題一覧4月24日〜

3年生課題一覧4月24日〜

5月11日配信1年生

5月11日配信2年生

5月11日配信3年生

図書館便り

5月18日配信1年生

5月18日配信2年生

5月18日配信3年生

5月25日配信1年生

5月25日配信2年生

5月25日配信3年生

いじめ防止基本方針

新入生へのご案内

部活動 活動方針

表彰式 動画

緊急事態宣言対応通知(世田谷区より)

本校のコロナウィルス対応について

修学旅行関連