6年生社会科見学2 12月3日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2組は、午前中に江戸東京博物館の見学を行いました。一番乗りで館内に入って、グループごとに見学をしました。体験できるものが限られていましたが、体験できるものは体験しながら見学しました。メモもしっかりと取っていました。

6年生社会科見学1 12月3日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生が社会科見学に出かけました。1組は、午前中に国会議事堂に行って「参議院特別体験プログラム」を体験しました。今年は、新型コロナウイルス感染症予防のため、1回の人数が45人以下に制限されているため、午前に1組、午後に2組が体験をします。

Zoon研修 12月2日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
職員会議の後、12月に来週実施するZoomによる保護者会のための研修を先生方が行いました。はじめての取り組みとなります。参加は任意となりますが、参加できる方は、ご協力をお願いします。

本日の給食(12月2日水曜日)

画像1 画像1
●本日の献立●

大根カレー 牛乳 福神漬 キャベツサラダ

 今日のカレーは、世田谷育ちの「大蔵大根」が入った大根カレーです。
いつもジャガイモの代わりに大根を使っています。世田谷区で取れる野菜を使った地産池消の献立です。みんなでおいしくいただきました。 

●主な給食食材と産地●

米(秋田) 豚肉(茨城) せたがやそだち大根(東京)
にんにく(青森) たまねぎ(北海道) セロリー(静岡)
にんじん(千葉) りんご(山形) しょうが(高知)
キャベツ(神奈川)

体育朝会 12月2日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の体育朝会は、昨日から始まった「なわとび月間」の長縄とびについて、体育員会の友達が実際にとんで見せてくれました。また、なわとび月間に全校の目標も発表されました、クラスみんなで楽しく長なわに挑戦していきましょう。

小中合同クリーン作戦 12月2日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
寒い朝になりましたが、富士中学校の皆さん30名以上が登校前に代沢小学校に来てくれて6年生と一緒に北沢川緑道の落葉をきれいにしてくれました。新型コロナウイルス感染症予防のためマスクをしての活動でしたが、少しお話もしながら、6年生と協力してたくさんの落葉をひろってくれました。小学生と中学生のよい交流の場となりました。富士中学校の生徒のみなさん、6年生、お疲れ様でした。

本日の給食(12月1日火曜日)

画像1 画像1
●本日の献立●

ガーリックトースト 牛乳 クリームシチュー
コーンサラダ

●主な給食食材と産地●
 
鶏肉(宮崎) にんじん(千葉) じゃがいも(千葉)
にんにく(青森) たまねぎ(北海道) 
ブロッコリー(愛知) キャベツ(神奈川) 

5年生社会科見学4 12月1日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午後からの見学は、JFEスチール東日本です。最初に製鉄所の様子について、係の方からお話をしていただいたり、ビデオで学んだりしました。みんなしっかりとメモをとって学習していました。その後は、広い敷地の中をバスに乗って説明を受けながら見学しました。真っ赤な鉄の塊を薄く延ばすのを実際に工場の中に入って見ました。板が大きな音がする中でたくさんの水を使って伸ばされていく様子は、とても迫力がありました。また、真っ赤な鉄の暑さも実感しました。作業の様子は写真には取れませんので、お子さんからお話を聞いてあげてください。とても丁寧に教えていただきました。最後は「ご安全に!」という工場でのあいさつをして岐路につきました。帰校が遅れご心配をおかけし申しわけありませんでした。

5年生社会科見学3 12月1日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
川崎マリエンの展望台からの見学を終えた2組は、公園で鬼ごっこをして楽しく過ごしました。そのあとは、展望台からの見学を終えた1組と合流してのお弁当タイムとなりました。公園の芝生の上で広がって、美味しいお弁当をいただきました。ゆっくりとお弁当を食べてから、JEEスチール東日本に向かいました。

5年生社会科見学2 12月1日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
最初の見学場所の川崎マリエンでは地上50mから、物流の拠点の川崎港や京浜工業地帯の様子を見て調べました。密をさけるため、最初は2組が見学し、そのあと、1組と交代しました。交代まで1組は東扇島中公園で体を動かしてみんなで楽しく遊びました。

5年生社会科見学1 12月1日(火)

画像1 画像1
5年生が社会科見学に出発しました。
川崎マリエン展望台、JFEスチール東日本製鉄所を見学予定です。

なわとび月間 12月1日(火)

画像1 画像1
中休みの終わり5分間は、短縄跳びに挑戦する時間です。跳べたら、縄跳びカードに色を塗っていきます。縄跳びは、練習した分必ず上達します。去年よりも、跳べる回数が増えたり、跳べる技が増えるように頑張ってきましょう!

なわとび月間  12月1日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から、なわとび月間が始まりました。
朝は、長縄タイムです。3分間で何回とべるか回数を数えます。各クラスの最高記録の合計が2020回になることを目指します!!
今日は、2年生がとびました。1年生は、2年生の様子を見学していました。

クラブ活動 11月30日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
久しぶりにクラブ活動がありました。みんなで楽しい時間を過ごしていました。

本日の給食(11月30日月曜日)

画像1 画像1
●本日の献立●

みそ煮込みうどん 牛乳 ししゃものカレー天ぷら
野菜のごまあえ くだもの 

●主な給食食材と産地●

豚肉(茨城) ししゃも(ノルウェー) 大根(神奈川)
ごぼう(青森) にんじん(北海道・千葉) 白菜(茨城)
ねぎ(茨城) もやし(栃木) みかん(広島)


学芸会のビデオ放送 11月30日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のお昼の給食の時間から、学芸会のビデオ放送を始めました。1・2年生は、パーテーションがあると見えないので、他の時間に実施します。今日は1年生の発表の様子を流しました、みんな静かに給食を食べながら1年生の発表に見入っていました。

卒業証書の紙すき 11月30日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年1組が山崎小の伝統工芸室に行って、卒業証書の紙すきを行いました。今年度は、徒歩でいける学校のみが実施できます。例年とちがって一クラスを2回に分けてのじっしとなりましたが、みんなお話をしっかりと聞いて、世界に一つしかない卒業証書の紙すきを行いました。2組は、明日、実施します。

児童朝会 11月30日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月最後の児童朝会では、先週の学芸会についてのお話がありました。新型コロナウイルス感染症の予防をしながら行った学芸会。今週からビデオでの鑑賞の時間を取ります。体育館で見られなかったのは残念ですが、他の学年の発表をしっかりとみましょう。また、代表委員から朝のあいさつのお話、看護当番のの先生からは「手洗いをしっかりしよう」という目標についてのお話がありました。明日から12月。寒くなってきましたが、石鹸をしっかりと付けて手洗いをして感染予防に取り組んでいきましょう。

学芸会保護者鑑賞日6 11月28日(土)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
小学校最後の学芸会の6年生。制約の多い中でも様々な工夫をし、「代沢劇場」いっぱいを使った演技を披露してくれました。さすが6年生、圧巻の演技でした。「おわりの言葉も」思いが伝わる素晴らしいものでした。

学芸会保護者鑑賞日5 11月28日(土)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3度めの学芸会の5年生。みんなの気持ちを合わせた演技、歌声、そして照明などの仕事を協力して行う姿もがすばらしかったです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学年通信

各種おしらせ

学校経営

おうちde図工

ワークシート

せたがやスタディTV

家庭学習のページ

災害時ガイドライン