日々の学校生活の様子をお伝えしております

12月17日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
学校給食において使用する主な食材の産地について
(  12 月 17 日分)
【献立】カレーうどん・わかめとしらすの酢の物・りんごケーキ・牛乳
【主な食材と産地】
食 材 産 地
うどん 小麦粉…北海道
小麦粉(りんごケーキ) 北海道
豚肉 群馬県
油揚げ 大豆…新潟県・佐賀県
たまご 群馬県
しらすぼし 瀬戸内海
にんじん 千葉県
さやいんげん(冷凍) 北海道
たまねぎ 北海道
だいこん・ねぎ 千葉県
きゅうり 宮崎県
カットわかめ 岩手県・宮城県
りんご缶 山形県・青森県
レモン 愛媛県


12/17 5年総合的な学習の時間

画像1 画像1
各自が調べた都道府県についてのプレゼンを行いました。

12/17 3年算数の授業

画像1 画像1
一つの問題を解決するために、たくさんの方法が出されています。

12/17 音楽朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝はベートーヴェンの生誕250年を記念して、交響曲第9番から歓喜の歌をドイツ語で歌いました。始めに、第1楽章から第3楽章の一部を聴き、この曲がドイツと日本で広く歌われるようになった背景の解説も聞きました。

以下は余談です。
私自身、この曲を聴くと思い出すのは、ブルース・ウィリス主演のアクション映画の第1作です。
余談その2です。私は、若い頃、この曲の合唱に4回参加したことがあります。いつかまた歌う機会があればいいなと思っています。

12/17 おはようございます!

画像1 画像1
寒い朝です。職員室の窓から見える紅葉が鮮やかです。

12月16日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
学校給食において使用する主な食材の産地について
(  12 月 16 日分)
【献立】ごはん・四川豆腐・もやしのごま醤油かけ・牛乳
【主な食材と産地】
食 材 産 地
米(あきたこまち) 秋田県
豚肉 群馬県
豆腐 大豆…新潟県・佐賀県
八丁みそ 大豆…愛知県
むきえび(冷凍) インド・パキスタン
にんじん 千葉県
さやいんげん(冷凍) 北海道
もやし 栃木県
たけのこ・干し椎茸 九州
ねぎ 茨城県
にんにく 青森県
しょうが 埼玉県
ごま ナイジェリア・パラグアイ



運動会プレイバック!4

閉会式と、盛り上げてくれた応援団の様子です。
無事に運動会を開催することができて、本当によかったと、今、改めて思います。
先が見えないコロナ禍の中で、来年度、どのような形で行うのか、まだ未定ですが、今回の反省を踏まえて実施したいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会プレイバック!3

続いては、2年生、6年生、2,4,6年リレーの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会プレイバック!2

続いては、5年生、1,3,5年生リレー、4年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会プレイバック!

PTA広報委員会の皆さんが運動会の写真を撮影してくださいました。大変遅くなりましたが、ご紹介させていただきます。まずは開会式、3年生、1年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/15 6年 総合の学習2

 実際に働いている方々から話を聞き、子どもたちは興味をもってきくことができました。自分の未来について考えるきっかけとなりました。ゲストの方々ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/15 6年 総合の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日5,6時間目にゲストティーチャーの方々に来ていただきその方々の職業に関するお話をうかがいました。

12月15日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
学校給食において使用する主な食材の産地について
(  12 月 15 日分)
【献立】ガーリックトースト・パンプキンシチュー・ピクルス・牛乳
【主な食材と産地】
食 材 産 地
食パン 小麦粉…アメリカ・カナダ
とり肉 徳島県
粉チーズ オーストラリア
ベーコン 千葉・埼玉・茨城県
にんじん 千葉県
かぼちゃ 鹿児島県
パセリ 茨城県
たまねぎ 北海道
セロリ 千葉県
きゅうり 宮崎県
だいこん 東京都八王子市
マッシュルーム 岡山県 


12/15 3年図工の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
すてきな生き物。前回作成した生き物の背景の製作中です。白いクレヨンで描いた上から黒いポスターカラーを塗ると、世界が広がります。

12/14 4年音楽の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の音楽では合奏「スーパーカリフラジリスティックエクスピアリドーシャス」の学習をしています。ミュージカル映画「メリー・ポピンズ」に登場する曲です。
前回の「茶色の小びん」とは違う楽器に挑戦しました。途中で曲のテンポが速くなるところも上手に合奏することができるようになりました。

12月14日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
学校給食において使用する主な食材の産地について
( 12 月 14 日分)
【献立】ひじきごはん・かきたま汁・和風サラダ・牛乳
【主な食材と産地】   
食 材 産 地
米(あきたこまち) 秋田県
とり肉 宮崎県
豆腐・油揚げ 大豆…新潟県・佐賀県
たまご 群馬県
ひじき 国産
生わかめ 三陸
にんじん・だいこん 千葉県
こまつな・ねぎ 茨城県
えだまめ(冷凍) 北海道
ごぼう 青森県
キャベツ・きゅうり キャベツ…茨城・きゅうり…埼玉
干し椎茸 九州
ごま ナイジェリア・パラグアイ
みかん 和歌山県

12/14 3年音楽の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
歓喜の歌。ベートーヴェンの第九交響曲四楽章が今月の歌です。何とドイツ語で歌います。

12/14 全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校長先生からは友だちを大切にする言葉かけについてのお話がありました。続いて、水泳大会でよい成績をおさめた児童の紹介がありました。

12/11 3年生の教室から2

画像1 画像1
画像2 画像2
お笑い係の楽しいコントです。教室中大笑い。

12/11 3年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日一日を振り返ってノートを書いています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

おしらせ

学校評価

4年

5年

6年

専科