日々の学校生活の様子をお伝えしております

2/19 暖かくなりました

画像1 画像1
紅梅がさらに美しくなりました。

2/19 中休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
暖かな陽ざしが降り注ぎ、気持ちのよい中休み。子どもたちは校庭で友達と元気に楽しく遊んでいます。

2月18日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
学校給食において使用する主な食材の産地について
( 2 月 18 日分)
【献立】ごはん・豆入り筑前煮・野菜のひと塩・牛乳
【主な食材と産地】
食 材 産 地
米(あきたこまち) 秋田県
とり肉 宮崎県
大豆 北海道
にんじん 千葉県
さやいんげん 北海道
ごぼう 青森県
たまねぎ 北海道
キャベツ 愛知県
きゅうり 群馬県
しょうが 埼玉県
こんにゃく 群馬県
じゃがいも 北海道


2/18 児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
集会委員会B班の企画です。題して何人イルミネーター。画面に現れる人の数を三択で当てるクイズです。普通であれば、体育館で行うクイズですが、動画にするとより楽しくなります。今年度は体育館で一堂に集まってという形はできませんでしたが、その分、たくさんの工夫がなされたなと思います。

2/18 1年体育

画像1 画像1
画像2 画像2
校庭で1組がボールけり、3組がなわとび。1年生も体育の学習の仕方がしっかりと身に付き、自分がやることに取り組んでいました。空気はひんやりとしていましたが寒さを感じさせない元気な1年生です。

2/18 3年理科

画像1 画像1
画像2 画像2
大型テレビに視聴覚教材を映し出しての学習。理科の学習をどのように学ぶかについて映像や音声から大切なことをワークシートに真剣に書きまとめていました。

2/18 3年そろばん

画像1 画像1
画像2 画像2
今日が木ノ内先生にそろばんを教わる最終日。子どもたちはそろばんの扱いにもだいぶ慣れ、木ノ内先生と楽しく学習していました。

2月17日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
学校給食において使用する主な食材の産地について
( 2 月 17 日分)
【献立】きなこバタートースト・ポトフ・もやしとツナのサラダ・牛乳
【主な食材と産地】
食 材 産 地
食パン 小麦粉…アメリカ・カナダ
きなこ 北海道
じゃがいも 北海道
豚肉 群馬県
ウィンナー 豚肉…茨城・群馬・千葉県
ベーコン 豚肉…茨城・群馬・千葉県
ツナ 西部太平洋・インド洋
にんじん 千葉県
パセリ 千葉県・茨城県
たまねぎ 北海道
セロリ 愛知県
キャベツ 愛知県
もやし 栃木県
きゅうり 群馬県


2/17 5年外国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎週水曜日はALTの先生をT2に迎えて、外国語の学習をしています。様々なアクティビティを紹介してくれるので、子供たちは楽しみなから英語表現を身につけることができます。
この日は「Where is the
〜?」と施設の場所を聞くときの表現を学習しました。施設カードを使って、先生との対決に勝つとカードを裏返しすべて裏返せたら、終了というゲームをしました。ワーワーキャーキャー楽しく学習しました。

2月16日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
学校給食において使用する主な食材の産地について
( 2 月 16 日分)
【献立】ごはん・魚フライ・生揚げのみそ汁・牛乳
【主な食材と産地】
食 材 産 地
米(あきたこまち) 秋田県
シイラ 長崎県
たまご 群馬県
生揚げ 大豆…新潟県・佐賀県
みそ 大豆…長野県
にんじん 千葉県
こまつな 茨城県
キャベツ 愛知県
ねぎ 千葉県


2/16 3年そろばん教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生がそろばんの先生である木ノ内先生をお招きしてそろばんの学習をしました。
基本的な操作や簡単なたし算、ひき算を仕方を教わりました。いつもとは少し違った学習に子どもたちは楽しく取り組んでいました。

2月15日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
学校給食において使用する主な食材の産地について
(  2 月 15 日分)
【献立】サッポロラーメン・じゃこサラダ・ぽんかん・牛乳
【主な食材と産地】
食 材 産 地
ラーメン 小麦粉…アメリカ・カナダ
豚ひき肉 群馬県
ちりめんじゃこ 瀬戸内海
にんじん 千葉県
はくさい 群馬県
ねぎ 千葉県
とうもろこし(冷凍) 北海道
たまねぎ 北海道
だいこん 神奈川県
きゅうり 群馬県
生わかめ 三陸
にんにく 青森県
しょうが 埼玉県
ぽんかん 和歌山県

当初予定していました「いよかん」は、「ぽんかん」に変更致しました。

2/15 全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
校長先生のお話は、先週の土曜日の道徳授業を受けて、道徳は自分だったらどうするかをみんなで話し合う学習だという内容でした。避難訓練担当の先生からは、各クラスで先週行った避難訓練の振り返りの話がありました。

2月13日 6年生 道徳

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の道徳の授業の様子です。『わたしのせいじゃない』を読んで「いじめ」について考えました。14人の登場人物の言動から、いじめの原因を探り考えを深め合いました。どの学級の子どもたちも、教材文にしっかり向き合い、真剣に考えている姿が印象的でした。

2/13 4年道徳の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、3クラスともに、『新次のしょうぎ』という教材で、道徳の授業をしました。不正をして勝っても、結局は後悔にさいなまれる新次の気持ちを考えることから、正直で明るい心で生活することの大切さについて考えました。

2/13 道徳の日3

画像1 画像1
五年生は「再戦を期待して」という、オリンピックを観戦していた主人公の気持ちを話し合いました。
友達の意見を聞き合うことで国際理解、国際親善、公正、公平、勇気、国や郷土を愛する態度等様々な価値について、新たな考えを持つことができました。話し合いを通して、自分の考えが広まったり深まったりして「楽しかった」という声が聞かれました。

2/13 5年 体育

画像1 画像1
子供たちはTボールが楽しみなのに、先日月曜日雨天でできませんでした。
土曜授業日は校庭の割り当てが予約制です。そこで、校庭を早くから予約して、(校内で校庭体育館の割り当て獲得は争奪戦なのです(笑))今日の体育となりました。
楽しみゆえに白熱し、言い争いも起こります。そんなときは、話し合いでの解決をめざします。ルールを自分達で10男に変更したり、楽しくゲームを行うために必要な態度を考えたりしています。
体育の学習を通して、友達と運動する楽しさを味わったり、みんなが楽しめるようにするための工夫を身に付けたりしてほしいと考えています。

2/13 道徳の日2

画像1 画像1
3年生の道徳の授業「お母さんのせいきゅう書」です。。家族の一員として、自分は何ができるのか、協力できるのかを、教材を通して考えます。

2/13 2年タブレットを使って

画像1 画像1
今日は静止画を撮影する機能を学びました。

2/13 道徳の日1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は全クラスで道徳の授業をする道徳の日。学年で共通したテーマを設定し、教材を準備して授業に臨んでいます。
担任の先生は子どもたちに自分だったらどうするか考えることを大切にして授業をしています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

おしらせ

学校評価

4年

5年

6年

専科