6月30日(火)今日の食材・産地

にんじん・・・千葉県
キャベツ・・・群馬県
もやし・・・栃木県
にら・・・栃木県
レモン・・・愛知県
たまねぎ・・・佐賀県
豚肉・・・茨城県
鶏卵・・・栃木県
画像1 画像1

音楽の授業

鑑賞の授業では、曲全体の良さを味わうことができました。
画像1 画像1

6月29日(月)今日の食材・産地

ピーマン・・・茨城県
キャベツ・・・群馬県
にんじん・・・千葉県
たまねぎ・・・佐賀県
じゃがいも・・・千葉県
画像1 画像1

6月26日(金)今日の食材・産地

にんじん・・・千葉県
ピーマン・・・宮崎県
キャベツ・・・神奈川県
じゃがいも・・・千葉県
たまねぎ・・・佐賀県
えび・・・インド・パキスタン
画像1 画像1

わかば学級 道徳の授業の様子(6/25)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
Aグループは「たのしいがっこう」を題材に、学校に通う自分の気持ちについて考えました。
「学校は好き!」「外で遊べるのがたのしい!」などの声が聞こえました。

Bグループは絵本『カラーモンスター』を使って色々な感情について考えました。

「今の気持ちは何色?」

“幸せな気持ちの黄色”
“穏やかな気持ちの緑色”など、自分の気持ちを色で例えて表現しました。
そして透明な瓶の中(ワークシート)に自分の今の気持ちを色鉛筆で描きました!

つくし学級 音楽の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
つくし学級の音楽の授業の様子です。今日は楽器当てクイズをしました。ホワイトボードの裏で先生が楽器を鳴らして、児童は何の楽器か当てました。みんな耳をすませて聞いていました。難しい問題もあり、全問正解を目指しました。

6/25_5年生算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「合同と三角形,四角形」で、身の回りにある三角形を探してみました。

いろいろなところにある、三角形。
ブランコ
すべり台
鉄棒
バスケットゴールの台
カーテンの支え…

「三角形の3つの角の大きさの和は180°である」と学習したことを生かして、高くて測れない角や分度器を当てにくい角の大きさも求めることができました。

ブランコの支柱は、二等辺三角形…ではなく、なんと正三角形でした。
「斜めになっているから、二等辺三角形に見えるんだね!」
「ブランコがぶつかるといけないから、広がっているのかもね。」
など、考えが広がりました。
支える部分に三角形がたくさんあることにも気付きました。

「楽しかった〜!」
と、満足した表情で学習を終えました。
生活と結びつけて、三角形の内角の和の性質を実感した5年生でした。

6月25日(木)今日の食材・産地

ごぼう・・・青森県
にんじん・・・千葉県
しょうが・・・高知県
いんげん・・・沖縄県
もやし・・・栃木県
こまつな・・・埼玉県
りんご・・・青森県
さんま・・・北海道
米・・・秋田県
画像1 画像1

6月24日(水)今日の食材・産地

キャベツ・・・神奈川県
きゅうり・・・埼玉県
にんじん・・・千葉県
たまねぎ・・・佐賀県
ホキ・・・ニュージーランド
鶏卵・・・栃木県
画像1 画像1

1年生 初めての給食!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お盆をしっかり持って、そろりそろりと歩く様子が微笑ましいです。給食当番は、スプーンやフォーク、牛乳、ストローを配ります。苦手なものも一口チャレンジ!と頑張っています。


学級文庫も読めるようになりました。


図工の様子。洗濯のりで、お花紙をはって、かさねて。

給食の様子

画像1 画像1
今週に入って、学級の全員がそろいました。
パーティションを使って、給食を食べています。今年度から、牛乳が瓶からパックに変わりました。

6月23日(火)今日の食材・産地

にんじん・・・千葉県
ねぎ・・・埼玉県
たまねぎ・・・佐賀県
冷凍グリンピース・・・ニュージーランド
豚肉・・・茨城県
えび・・・インド・パキスタン
米・・・秋田県
鶏卵・・・栃木県


画像1 画像1

6月22日(月)今日の食材・産地

じゃがいも・・・千葉県
にんにく・・・青森県
セロリー・・・静岡県
にんじん・・・千葉県
しょうが・・・高知県
たまねぎ・・・佐賀県
りんご・・・青森県
冷凍みかん・・・和歌山県
鶏むね肉・・・岩手県・宮崎県
米・・・秋田県
画像1 画像1

1年生 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
リサイクルペーパーを編んで、長くつなげたり、くるりと丸めてお花のようにしたり、バネのように弾ませて遊んだり。作る途中でも遊びを広げながら、思い思いに楽しんでいました。

地域の方々の協力をしていただいて・・・

6月15日から、午前と午後、授業を実施しています。
そのため、昼の消毒作業を地域の方々にご協力いただいています。

子供たちの安全のために、地域の皆様、本当にありがとうごさいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日(月)分散登校 No.2

今週は、1〜2年生は週3日登校、
3〜6年生、わかば、つくしは週5日登校になります!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/15(月)分散登校 No.1

一度に登校する学年が増え、学校も少しずつ活気が戻ってきています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日(木) 4年 ヘチマの観察

画像1 画像1
天気が心配でしたが、なんとか最後までもってくれました。ヘチマの巻きひげが巻きついている様子に驚いていました。細かいところまでよく見て熱心にかいていました。

6/11__6年生 算数

画像1 画像1 画像2 画像2
対称な図形について学んでいます。

昨日は線対称の作図を、
今日は点対称の作図をしました。
対称の性質を捉えて、一生懸命作図していました。

高学年 分散登校

高学年の授業の様子です。
4年生は、国語の「漢字辞典の使い方」の学習の様子です。
5年生は、理科の「ふりこの運動」の学習の様子です。
6年生は、算数の「対象な図形」の学習の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

おしらせ

学校経営

学校関係者評価

新型コロナウィルスへの対応について

カリキュラム

リーフレット

第1学年

第2学年

第3学年

第4学年

第5学年

第6学年

わかば学級

つくし学級

「せたがやスタディ  TV」番組表

奥小 動画

ガイドライン

配付資料

今月の献立

新入生の保護者の方へ

学校給食関係

2月1日 配布資料