多聞小学校の様子をお伝えしています。

7/24 オブラディ オブラダ

様々な楽器を使ってビートルズの曲を演奏していた5年生。
リズムに乗って、「how the life goes on」と人生の続きを感じ合っていました。
画像1 画像1

7/24 スポーツの日 本日の給食

画像1 画像1
【献立】
キムチチャーハン・わかめスープ・小玉すいか・牛乳

今日は、夏らしくすいかを付けました。
ピリっと辛みのきいたキムチチャーハンで、元気を出していきましょう!
食材の産地

7/23 海の日 本日の給食

画像1 画像1
【献立】
豚肉とごぼうのご飯・みそ汁・冷凍みかん・牛乳

今日は、新ごぼうと豚肉を煮てご飯に混ぜました。
ごぼうからのだし、豚肉のうまみいっぱいのご飯です。
新ごぼうは、柔らかく香りがよいのが特徴です。

ごぼうは、古くに日本に伝わり食べてきた食材のひとつです。食用として栽培しているのは日本だけで、ヨーロッパや中国では昔から薬用として用いられているそうです。
食材の産地

7/23 一人ひとりができる対策を知っておこう

首相官邸より
「新型コロナウイルス感染症に備えて 〜一人ひとりができる対策を知っておこう〜」

↓リンク
http://www.kantei.go.jp/jp/headline/kansensho/c...


7/22 明日、明後日、授業あります!

そして、
一年後、オリンピック・パラリンピック開催予定です。

みなさん、コロナウイルスについて、正しい知識、正しい認識を持ちましょう。
正しく恐れ、恐れ過ぎずに、いきましょう。




7/22 本日の給食

画像1 画像1
【献立】
あしたばパン・魚のラビゴットソーズ・ポテトスープ・牛乳

ラビゴットソースとは、フランス語の「元気を出させる」という言葉が元になっている魚や肉にかけるソースです。トマトと玉ねぎに酢と油を入れたソースで、その他にも刻んだ野菜を入れたりするそうです。酢やトマトは、疲労回復をしてくれる働きもあります。
元気にあと1週間少しを過ごしてほしい!と言う思いを込めて作りました。
食材の産地

全校朝会 4

画像1 画像1
校長講話「『ほっとできるとき』の大切さ」
全校朝会講話 4(7/20)

みなさん一人一人にある「ほっとできるとき」はどんなときでしょうか。
おうちでもお話してみてください。


7/21 本日の給食

画像1 画像1
【献立】
鰯のかば焼きどん・野菜の塩こんぶかけ・冬瓜のみそしる・牛乳

今日は、「土用の丑の日」
「土用の丑の日」とは、土用の期間におとずれる丑の日の事。

「土用」とは、「立春・立夏・立秋・立冬」の直前18日間のことをいいます。夏の土用は、立秋前の18日間。そのなかの「丑の日」のことです。
(昔は日にちを十二支(子・丑・寅・卯…)で数えていました)

季節の変わり目なので、体調をくずしやすいことから「うなぎ」を食べて、栄養をしっかりとりましょう!という風習があります。

そのほかにも夏を乗り切るのには、「う」のつくもの「うどん」「うり」「梅干し」「馬肉(うま)」「牛肉(うし)」などを食べると良いといわれています。

学校では、さすがにうなぎは出せないので、いまあぶらがのっていて美味しい「いわし」を使ってかば焼きを作ります。

鰯も栄養いっぱいの魚です。夏の野菜「冬瓜」も「う」のつく食材です。どしらもしっかり食べて、元気に夏を乗り切ってほしいと思います。

食材の産地

7/20 本日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立】
二色パン・ポトフ・じゃこサラダ・牛乳

今日は、いちごジャム、バター、チーズを食パンと黒砂糖食パンにサンドしました。

今週から食器は、3食器にしています。
衛生と感染しょう予防に十分注意して配膳をするようにします。
食材の産地

7/18 晴れますように

こんにちは。お日さまがなかなか顔をだしません。お雨さまもお雲さまも大活躍なので、大きな声では言えませんが、お日さまに会えなくて、ちょっとさみしく感じています。


画像1 画像1

7/17 本日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立】
ガパオライス・春雨スープ・牛乳

今日は、タイ料理の給食です。
目玉焼きをのせて、ご飯と具を混ぜながら食べます。

卵は、ひとつずつ割ってカップで焼きました。

食べるときにのせて〜ときゅうしょくつうしんにのせましたが・・・
クラスを回って見ていたときは、たまごだけで食べている人が多かったようすで、デザートで出る「おかしな卵焼き」とおもったひともいたのかな??と思ったりもしました。
食材の産地

7/16 本日の給食

【献立】
ビタミンABCどんぶり・ひじきスープ・牛乳

ビタミンABCがとれる!どんぶりです。
食材の産地

7/15 本日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立】
焼きうどん・レバーとポテトのケチャップ和え・牛乳


レバーとポテトのケチャップ和えは、レバーにしっかり下味を付けていたのと、さつまいものあま味とケチャップ味で食べやすかったと思います。
食材の産地

7/14 本日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立】
麦ご飯・じゃこのふりかけ・肉じゃがのうまに・牛乳

今日は、給食室の大きなかまふたつで、肉じゃがを作ります。
ぶた肉からのうま味と野菜からのうま味がにふくまったじゃがいもにしみておいしくなります。

ふりかけも、とっても美味しかったですね!

食材の産地

7/14 グラデーション

四年生の図画工作科、絵の具のグラデーションを楽しく表現していました。まさに学びのグラデーションです!
画像1 画像1

全校朝会 3

画像1 画像1
校長講話「あたりまえのことをあたりまえに」
全校朝会講話 3(7/13)

あたりまえにできることをどんどんふやしていきましょう。

7/13 本日の給食

画像1 画像1
【献立】
ミルクパン・鮭のピザ風・トマトと卵のスープ・牛乳


食材の産地

7/11 空を見上げ深呼吸

今日も様々に学んだ丘の子たちです。

一方、九州で豪雨災害がもたらした惨状を見ると、胸が痛みます。不安なこととどう向き合うのか考えさせられます。

それでも笑顔を忘れないことを大切にしたいと思っています。落ち込んでいるかもと思ったら、顔をあげ、空を見上げ、深呼吸、深呼吸です。

では、月曜日に元気に会いましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/10 理科と音楽科

でんぷんの実験前です。
鑑賞中です。
リズム練習中です。

今日も丘の子は学びをすすめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/10本日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【献立】
シシジューシー・イナムドゥチ・冷とうパイン・牛乳

今日は、沖縄ごはんです。

シシジューシーの「しし」は「ぶた肉」、「ジューシー」は「炊き込みご飯」
ぶた肉やこんぶなどが入ったたきこみご飯です。
ジューシーは、もとは雑炊のこと。
炊き込みご飯は「クファジューシー(硬い雑炊)」雑炊は「ヤファラジューシー(柔らかい雑炊)」というそうです。
お祝い事などの節目のご馳走として特別なジューシーが作られるとのこと。

肉のうま味、こんぶからのうま味いっぱいのごはんです。

イナムドゥチは、イナは猪(いのしし)、ムドゥチはもどきという意味だそうです。もどきがなまって「むどぅち」となったといいます。昔は、猪の肉を使っていましたが、現在では、猪のかわりに豚肉が使われています。
短冊に切った実だくさんの材料を甘みそで仕上げるお祝い事には欠かせない料理のひとつ。
食材の産地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

各種おしらせ

学校評価

保健

いじめ防止基本方針

緊急時の対応

新型コロナウイルス関係【お便り】

学習課題(5/18)

学習課題(5/25)

学習課題(6/1)

学習課題(6/8〜)

学習課題(6/15〜)

学習課題(配布文書)