多聞小学校の様子をお伝えしています。

7/9 マスクコレクション

様々な色、模様の手作りマスクに、思わずカシャリ。

文部科学省から届いた白い布マスク二枚目を近日中にお配りします。
画像1 画像1

7/9 本日の給食

画像1 画像1
【献立】
ぶどうパン・牛乳・ポテトグラタン・白いんげんのスープ
食材の産地

7/3 すまいる&すまいる

通常授業が開始して、2週間が過ぎました。各クラスからは、学びのすまいるがたくさん溢れています。

6年生の体育授業では、「もう一度チャレンジ!」と30mを全速力で走ろうとしています。次の授業でのハードル走につなげるため、より速く、よりリズムよく、走る練習をしていました。

すまいるルームの学習も始まっています。子どもの気持ちを尊重しながら、スモールステップで学習を進めています。信頼関係を丁寧に築きあげ、こころとこころを繋ぎ合わせることを大切にしています。

みんなのすまいる&すまいるがあちらこちらで広がり続けている丘の学校です。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/3本日の給食

画像1 画像1
【献立】
さんまのひつまぶし風・みそしる・牛乳

今日は、名古屋めしのひとつ「ひつまぶし」風のご飯です。
蒲焼にしたウナギの身を切り分けて、おひつなどに入れたご飯に乗せ(まぶし)たものを、茶碗などに取り分けて食べるのが基本的なスタイルのごはん。

学校では、さんまのかば焼で作ります。

3年生からは、ご飯の上にさんまのかば焼きをのせて配ぜんして自分で混ぜ合わせて食べます。


食材の産地

7/2 実技研修2

手作り教具で、ミニテニスをしています。
身体を動かすことで、対話も笑顔も広がります。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/2 実技研修

本校の今年の研究テーマは「自分を高めようする丘の子ども〜わかる・かかわる・できる 体育・体育的活動を通して〜」です。今日は講師の先生に来ていただき、実技研修を行なっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/2 本日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立】
青菜とじゃこのご飯・ごもくに・牛乳

今日は、東京の野菜「小松菜」を使った青菜ご飯です。
ごもくには、いろいろな食材からのうまみが給食室の大きなカマで合わさってとっても美味しくできていました。
食材の産地

7/1 本日の給食

画像1 画像1
【献立】
大豆ミートサンド・キャベツのクリームスープ・牛乳

【主な食材の産地】
ぶた肉・・・・・・・青森県
ぶたレバー・・・・・群馬県
とり肉・・・・・・・宮崎県
パセリ・・・・・・・長野県
キャベツ・・・・・・茨城県
人参・・・・・・・・埼玉県
にんにく・・・・・・香川県
玉ねぎ・・・・・・・佐賀県
じゃがいも・・・・・長崎県
生姜・・・・・・・・熊本県

今日から7月。
いつもの7月とはちがい最後まで給食があるので、夏を元気にすごせる人が多くなるかな?と思ったり、いつもは出し切れない美味しい夏の野菜もいろいろ出せる!と考えてみたり…そんなちがいも楽しみです。

しっかり給食を食べて、夏を楽しみましょう♪

6/30 大きくなあれ

画像1 画像1
休校中に植えた種がここまで大きくなりました。
さて、朝顔の手前に写っているのは、なんの植物でしょう。

1 ゴーヤ
2 かぼちゃ
3 きゅうり

ちなみに、私は、葉っぱの大きさから、きゅうりじゃないかもしれないけれど、、、と答えました。




おりたたみ記事

6/29 避難訓練

画像1 画像1
想定(近隣住宅で火災発生)のもと、避難訓練を行いました。
避難訓練の開始から、教室に戻るまで、ひとこともお話をしなかった人は、どれほどいたでしょう。危機的状況において、情報の収集も大事ですが、自分の発する言葉(情報)も確かなものでなくてはなりません。何でも口にするのではなく、冷静な判断ができるようにこれからもひとつひとつの活動を価値付けていきたいと思います。

全校朝会 2

画像1 画像1
校長講話「新型コロナウィルス感染症」
全校朝会講話 2(6/29)

「寝て食べて免疫力を高めよう」
とコロナカルタにありました。
お互いを思いやり、健康的な毎日を過ごしていきましょう。

本日の給食食材の産地

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立】
ごはん・家常豆腐・あじさいゼリー・牛乳

【主な食材の産地】
米・・・・・・・・山形県
ぶた肉・・・・・・青森県
にんにく・・・・・青森県
キャベツ・・・・・群馬県
人参・長ねぎ・・・茨城県


今の梅雨の季節にキレイにさいている「あじさい」にみたてたゼリーを作りました。
りんごゼリーの上にクラッシュしたぶどうゼリーを乗せてあります。

年に一度のあじさいゼリーを目でも見て楽しんでもらえるとうれしいです。

久しぶりのカレー!

画像1 画像1
【献立】
カレーライス・フルーツヨーグルト・牛乳

【主な食材の産地】
米・・・・・・・・・・・山形県
ぶた肉・・・・・・・・・青森県
にんにく・りんご・・・・青森県
セロリ・・・・・・・・・長野県
人参・じゃがいも
     ・・・・・・・茨城県
玉ねぎ・・・・・・・・・兵庫県
生姜・・・・・・・・・・高知県


3月から休校だったので4ヶ月ぶり?くらいのカレーライスだと思います。
子どもたちも楽しみにしていたと思います。

給食室でもはりきって作りました!




本日の給食食材の産地

画像1 画像1
【献立】
ウインナーサンド・ヌードルスープ・牛乳

【主な食材の産地】
ぶた肉・・・・・・・青森県
キャベツ・・・・・・茨城県
人参・・・・・・・・埼玉県
パセリ・・・・・・・千葉県
にんにく・・・・・・香川県
玉ねぎ・・・・・・・佐賀県

今日はセルフサンドではなく、給食室でいためたキャベツと蒸して特製ソースをからめたウインナーをサンドして出しました。
ヌードルスープも美味しかったですね!

本日の給食食材の産地

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【献立】
こぎつねごはん・豚じる・牛乳


【主な食材の産地】
米・・・・・・・・・・・山形県
豚肉・・・・・・・・・・青森県
鶏肉・・・・・・・・・・宮崎県
大根・・・・・・・・・・青森県
ごぼう・・・・・・・・・群馬県
じゃがいも・長ねぎ
さやいんげん・・・・・・茨城県
人参・・・・・・・・・・埼玉県

今日は、こぎつねごはんです。
配膳をしやすいようにパックづめをして教室に配ります。
二品しかない給食なので、それぞれ少し量を多くしたら・・・
なかなかの量になりました。

食べきれないひともいるかな?と思いますが…いまは安全と栄養量の確保したくて多くなっています。
無理しないで食べてほしいと思います。

多聞小の調理さんが初めて、鰹の厚けずり節でとんじるのだしを取ってくれました。とっても美味しくとれていたので、おいしいとんじるになっていて、こぎつねごはんともあってよくたべていました。

本日の給食食材の産地

画像1 画像1
【献立】
きな粉トースト・ミネストローネ・牛乳

【主な食材の産地】
ぶた肉・・・・・・・・・青森県
玉ねぎ・・・・・・・・・佐賀県
じゃが芋・人参
  ・・・・・・・・・・茨城県
セロリ・・・・・・・・・長野県



本日の給食食材の産地

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【献立】
わかめごはんおにぎり・ワンタンスープ・牛乳

【主な食材の産地】
米・・・・・・・・・・・山形県
ぶた肉・・・・・・・・・青森県
人参・長ねぎ・・・・・・茨城県
もやし・・・・・・・・・栃木県
生姜・・・・・・・・・・熊本県
小松菜・・・・・・・・・東京都


今日は、でっかぁいわかめおにぎりです!
調理さん達がひとつひとつにぎってくださいました。
口いっぱいにほおばって食べてほしいと思います。

今日から給食が再開します

画像1 画像1
【本日の献立】
黒砂糖パン・クリームシチュー・牛乳

【給食食材の産地】
鶏肉・・・・・・・・宮崎県
人参・・・・・・・・埼玉県
玉ねぎ・・・・・・・佐賀県
じゃが芋・・・・・・茨城県
パセリ・・・・・・・埼玉県


今日より給食が再開します。
今週は、教職員が給食の配膳をする簡易給食です。
子ども達は、しっかりと手洗いをして、前向きで給食を食べます。また、マスクは食べるときだけはずし、食べ終わったらすぐにマスクを付けるように指導します。

衛生的で安全な給食づくりに努めます。このような状況ですが、美味しくほっとできる時間になるといいなと思っています。
今年度もよろしくお願いいたします。

6/26 4年・3年・2年

授業が通常再開して、一週間が経ちました。
ある丘の子が「学校が始まって、友達と一緒に勉強できるのが楽しい。」と言っていました。
また、ある先生が「係活動のとき、意気揚々と話し合い活動をしています。より楽しくするためにはと話し合ったり、アイデアを生み出したりすることが、よいのでしょう。」とにっこり。

写真上
4年生の図画工作科、作った作品が集まるとそれもまた一つの作品になりますね。
写真中
3年生の体育科、準備運動が終わりました。さて、次は、、、。
写真下
2年生の音楽科、良いリズムで、すずとカスタネットの音色が心地よく響き渡ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会 1

画像1 画像1
校長講話「あいさつ」
全校朝会講話 1(6/24)

令和2年度第1回の全校朝会が行われました。
今回は放送朝会でしたが、1年の先生が「姿勢も大変良く、小泉校長先生の話をしっかりと聴いていました。」とおおいに子どもたち褒めていました。
また、2年生の先生からは、「放送でしたが、おはようございますのお返事も、大変立派に言えていました。」と。さらに、「校長先生のあいさつのお話を受け、子どもたちの今朝のあいさつは、昨日よりすばらしかった。」と嬉しいことばも聞けました。

そろそろ、晩ご飯の頃でしょうか。先生方のこころにもみなさんの「いただきます」という気持ちのよいあいさつがが届いていることでしょう。


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

各種おしらせ

学校評価

保健

いじめ防止基本方針

緊急時の対応

新型コロナウイルス関係【お便り】

学習課題(5/18)

学習課題(5/25)

学習課題(6/1)

学習課題(6/8〜)

学習課題(6/15〜)

学習課題(配布文書)