多聞小学校の様子をお伝えしています。

5/19 今日という一日に感謝

みなさんがおうちで学習に取り組んでいる姿を想像しながら、先生たちは、受け取った課題に○を付けたり、コメントをしたりしていました。

うさぎさんも、元気です。

また、来週の月曜日に会いましょう。


進歩のない動画ですが、、、

画像1 画像1

5/18〜5/28 「子どものからだと心に関する緊急調査(休校中)」のお願い

本日は、世田谷区教育委員会の「臨時休業中に伴う保護者アンケート」を提出くださり、ありがとうございます。同じような内容ですが、日本体育大学教授野井真吾研究室から<swa:ContentLink type="doc" item="83851">5/18 子どものからだと心に関する緊急調査(休校中)</swa:ContentLink>の協力依頼が届きました。休校による不要不急の外出禁止要請などから、居場所や行動が制限された子どもたちのからだと心に関する状況を調査することを目的としたものです。本校としては、本調査に協力をしたいと考えています。つきましては、任意の調査ではありますが、ご協力いただけるようでしたら、添付書類をご覧になっていただき、次のURLからご回答をくださいますよう、どうぞよろしくお願いいたします。

質問フォームへのアクセス
URL(https://forms.gle/eVYahJu7SYXQoUWt6

5/18 家庭学習等の配布日 2回目

画像1 画像1
今日は家庭学習プリント等の回収、配布日でした。
小雨がぱらつくときもありましたが、元気に学校に来ましたね!



少しずつ距離をあけて並んでいます。

そこで、今日は、「きょ」がつく言葉を探してみましょう。
おりたたみ記事に先生たちが考えた言葉を載せました。
みなさんは、もっともっと考えられるかな?

おりたたみ記事

5/18 学習課題(せたスタTV番組表・各学年課題等)をアップしました

5/18 学習課題等配布・回収

画像1 画像1
おはようございます。

今日は、11日に渡した学習課題を受け取り、新しい学習課題を渡す日です。
ぱらぱら雨が少し降り始めていますが、気を付けて来てください。

<swa:ContentLink type="doc" item="79810">【訂正有】家庭学習プリント等の配布・回収について(1年)</swa:ContentLink>
<swa:ContentLink type="doc" item="79809">【訂正有】家庭学習プリント等の配布・回収について(2〜6年)</swa:ContentLink>

写真は、今日のユキ、チョコ、コーヒーです。
朝、○○○○の葉をおいしそうに食べ始めました。
さて、何のはっぱでしょう。よく見ると、ヒントがあるよ。

1 人参
2 大根
3 蕪

おりたたみ記事

学校探検

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、先生たちで多聞小の学校探検をしてきました。
気持ちの良い風が学校を包んでいました。空を見上げると大きな雲が青空に浮かんでいました。
どの教室も主事さん方がワックスをかけてくださったので、ピカピカです!
図書室では、司書さんが本の整理をしてくださっていました。
うさぎたちは、ご馳走(にんじん・キャベツ)をもらってモリモリ食べていました。
教室にいる金魚やウーパールーパーも元気です。
多聞ガーデンや校庭の苗や花もイキイキしています。

ここで 問題です!
上の写真は 学校のどこで撮った景色でしょう?
おりたたみ記事

5/15 この木、何の木

おはようございます。
今日もお日さまがにっこり。日が長くなっているのを実感する朝です。
明日(あした)、明後日(あさって)、明々後日(しあさって)の5/18には、みなさんの取り組んだ学習を受け取り、それを見ることができると思うと、今からわくわくします。
おうちでの生活・学習も、ひとつひとつが学びであり、意味のあるものです。今日も一日、笑顔で楽しく過ごしましょう。

写真の木は、コナラ(Quercus serrata)と言います。ブナ科コナラ属。うさぎさんのお家と新ボップの間で生きています。そして、秋になると、○○○○(実)が生るそうです。

日本の森林・木材と私たちの関係(農林水産省より)
https://www.maff.go.jp/j/wpaper/w_junior/attach...
木材関係のお仕事をされている方にいろいろと聴いたとき、「何よりも、いろんな木にたくさん触れて欲しい。」と言われたことを時々思い出します。木は自然の中だけでなく、うちの中にもあるのではないでしょうか。まず、木に触れてみる。(木)から元(気)をもらえるかもしれません。

さて、○○○○は、「どんぐり」です。
昨年、どんぐりの実が生ったかどうか、気付きませんでした。実がなるということは、花も咲いたはずです。気にかけていなかったからだと思います。今年の秋は、コナラさんの前で立ち止まり、「いつになったら、どんぐり見せてくれるかな。」と、話しかけてみたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/14 手作りマスク

画像1 画像1
手作りマスク・マスクカバーを付けている先生が増えています。


文部科学省のマスクについてのサイトです。
https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushi...

さて、「手」がつく言葉を探してみましょう。
おりたたみ記事には、三人で考えた言葉を掲載しました。
みなさんも、おうちの人と考えてみてください。

おりたたみ記事

5/13 今日はたね

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日の植えた植物の種や苗は本日も元気でした!
みんなで一緒に育てられるのを先生たちも楽しみにしています。

今日は水曜日…
週の半ばに入り、課題はすすんでいるかな?
もう終わってしまったという人もまだまだという人も予定を立てて計画的にすすめましょう。
先生たちも、みんなが一生懸命頑張って取り組んでいる姿を思い浮かべながら、18日に渡す課題を作成したり、印刷したりしています。



今日は植物に関するクイズです。
上の写真のA・B・Cの種は、それぞれ何の種でしょうか。
答えは、おりたたみ記事にあります。



おりたたみ記事

5/12 先生たちの得意なこと

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、小雨が降って昨日の暑さを少しやわらげてくれました。
先生たちは今日は農家さんになりました。

各学年で育てていく植物の種をまいたり、なえを植えたり。
のびのびと育っていき、
生長の様子をみなさんといっしょに見守られたらと思いながら作業しました。

主事さん方は、みなさんの教室のゆかにワックスをかけてくださいました。
きれいになった教室にみなさんをむかえられるようになることを楽しみにしています。


さて、みなさんはどんなことが得意ですか?
多聞小の先生たちにも聞いてみました。
どんな返答があったか、ぜひ予想してからおりたたみ記事をのぞいてみてください。

みなさんの得意なことや好きなこともたくさん話を聞きたいなと先生たちは思っています。
おりたたみ記事

5/11 家庭学習等の配布日 1回目

今日は、家庭学習プリント等の配布日でした。
教職員一同、とても明るい気持ちで迎え入れました。
○年生のぴかぴかの上履きが靴箱に入りました。
学校再開が楽しみです!

○年生は何年生でしょうか?
おりたたみ記事

5/11 家庭学習等の配布

家庭学習等の配付・回収へのご協力・ご理解に感謝申し上げます。
今までと違い、一週間後の5月18日(月)にプリント等の提出がありますが、引き続き、楽しく学ぶ時間となりますよう、各ご家庭のお子様の実態に応じ取り組まれていただきますよう、どうぞよろしくお願いいたします。
何かございましたら、学校までご遠慮されることなく、ご連絡をください。
<swa:ContentLink type="doc" item="79810">【訂正有】家庭学習プリント等の配布・回収について(1年)</swa:ContentLink>
<swa:ContentLink type="doc" item="79809">【訂正有】家庭学習プリント等の配布・回収について(2〜6年)</swa:ContentLink>

5・6年生向けに「せたがやスタディTV」が配信されています。
<swa:ContentLink type="doc" item="79663">せたがやスタデ番組表 【紙で配布した別紙3にPW掲載】</swa:ContentLink>
画像1 画像1

5/8 「TOKYO おはようスクール」放映期間延長

地上波テレビ9チャンネル放送の「TOKYO おはようスクール」が5月29日まで放映期間を延長するとのことです。

https://www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp/administra...
画像1 画像1

5/8 家庭学習 その4(全学年共通)

以前、イメージマップの紹介をしましたので、もう取り組んだお友達もいるかもしれません。興味があったら、チャレンジしてください。
家庭学習 その4 (全学年共通)

真ん中のことばは、「夏」「緑」「水」「木」「食べる」「楽しい」「地球」など、何を書いてもOKです。
先生・主事さんで取り組んだイメージマップも参考にしてみてください。
イメージマップ(夏)
イメージマップ(緑)をつくってみよう!



5/8 Rabbits

画像1 画像1
画像2 画像2
コーヒーもチョコもユキも元気に朝ご飯を食べました。

三把ののうさぎさんのお世話をたくさんしてきたお友達、気にかけているお友達もいると聞いています。

優しいきもちを伝えてくれて本当に嬉しく思います。

今は、学校用務の主事さんや警備さんが主にお世話をしています。
話しかけ、小屋の掃除をし、食べ物をサーブしています。

気持ちはきっと伝わっていると信じ、学校が始まったあかつきには、更に愛情をたっぷりとかけていきましょう。

さて、コーヒー、チョコ、ユキの小さい頃の写真を偶然見つけました。
今ももちろんかわいいけれども、ちいさいならではのかわいさがあるなと思いました。



5/8 今日の木

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は正門側(西側)の木に目を向けて見ました。

上;オガタマノキ・おがたまのき
中;サルスベリ(赤)・さるすべり
下;カツラ・かつら

さて、
問題1
この木を漢字で書いてみよう。

問題2
この木々の中で、正門の脇でみんなの出入りを見守るの木はどれでしょう。

おりたたみ記事

5/7 木

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こんにちは。
今朝は、多聞小学校の外回りの木々に目を向けてみました。
どんな花芽を付けるのかな、どんな実がなるのだろうと、高くそびえ立つ木々を見上げ、写真を撮りました。

上;白樫
中;粗樫
下;山法師

木々のことは、農林水産省だと思い、ホームページに入っていきました。子ども向けのページを見つけましたので、紹介します。
https://www.maff.go.jp/j/kids/
https://www.rinya.maff.go.jp/kids/top.html

さて、ここで問題です。
この木々は、多聞小学校の東西南北のどの方角で育っているでしょうか。
1 東側
2 西側
3 南側
4 北側

おりたたみ記事に木のふりがなも書いています。
おりたたみ記事

5/5 こどもの日

こんばんは。

今日は嬉しいこどもの日。皆様もこの日を楽しまれていることでしょう。

国民の祝日で、五月五日はずっと変わっていません。「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福を求めるとともに、母に感謝する。」がこどもの日の意味だそうです。母に感謝するとありますが、父への感謝はなぜないのでしょうか。

こどもの日
端午の節句
風に靡くこいのぼり
五月人形
菖蒲湯=菖蒲を頭に巻く=賢くなる
美味しかった柏餅

因みに昨日、五月四日はみどりの日。
「自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ。」だそうです。成る程。

調べて初めて分かったこと。
昔の十月十日、体育の日は、なんと!スポーツの日となり、7月に移動するとのこと。オリンピック・パラリンピックが延期となったけれども、祝日はあるのかと不思議な気持ちになりました。

内閣府のサイトより
https://www8.cao.go.jp/chosei/shukujitsu/gaiyou...




画像1 画像1

5/1_昨年のGWと今年のGW

昨年のゴールデンウィークは十連休でしたね。今年はとびとびで、連続した休みは五日で、昨年の半分。時間の長さという量よりも、質を豊に高めるのも一つで、このゴールデンウィークも、とことんご家族での楽しいひと時を!と願っています。

東京都スティホームのかるたがアップされました。
応募された方はいらっしゃいますか?
多聞かるたづくりを楽しまれるのもひとつではと思っています。
東京都コロナかるた↓
https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/1007617/10...


画像1 画像1

5/1 すくもりチャレンジ1

休校期間が長くてそろそろ体を動かしたいと思います。
そこで、今回は、体を動かす「すくもりチャレンジ1」を配布します!!
1と2は毎回、取り組んでみてね!
3は、やってみたい動きを選んでチャレンジしよう。

すくもりチャレンジ1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

各種おしらせ

学校評価

保健

いじめ防止基本方針

緊急時の対応

新型コロナウイルス関係【お便り】

学習課題(5/18)

学習課題(5/25)

学習課題(6/1)

学習課題(6/8〜)

学習課題(6/15〜)

学習課題(配布文書)