烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

第9回学校運営委員会を開きました。

 昨日、第9回学校運営委員会を開きました。今回は今年度最後だったためランチルームでの開催となりました。各部会からは来年度の活動について報告がありました。学校からの現況報告の後、令和3年度の学校経営方針についての協議と今年度の振り返りを行いました。学校運営委員会は、様々な面で学校運営を支えている組織です。来年度も連携を深め、よりよい教育活動を進めてまいります。

3/12 6年生のお楽しみ給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の今日の献立は、豪華でした。例年は、バイキング給食ですが、コロナ禍なので、全員が同じメニューになりました。ただ、品数は多いです。卒業を祝って、調理員さんたちが腕を振るいました。子どもたちは、満足していたようでした。

3/12 保護者会に来ていただきありがとうございました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、2年生、4年生、6年生、つくし学級の保護者会でした。来ていただき、どうもありがとうございました。担任と学級の保護者の皆様と、教育活動を通して子どもたちが成長の姿を共有できたのではないでしょうか。次年度もどうぞよろしくお願いいたします。

3/12 4年生 ユニバーサルデザイン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 私たちは、総合的な学習の時間に、福祉について学習しました。そこで、ユニバーサルデザインを学び、興味を持ちました。この学習でユニバーサルデザインのことを知って、多くの人が幸せに暮らせるようにするためのものが街中にたくさんあることはとてもいいと思いました。
 私たちは、色々な方々にユニバーサルデザインの良さを知ってもらい、生活をより良くしてもらうためにホームページにのせました。
ユニバーサルデザインとは何かというのが1番目の画像に書いてあるので読んでみてください。
 また、二番目の写真は、学校の給食費についての手紙が入っていた封筒です。この封筒の左下には、目が不自由な人の為の音声コードがあります。
最後に、三番目の写真は、学校にある電気のスイッチです。このスイッチの、ぼこっとした部分のおかげで、オンとオフが見分けられる手がかりになっており、これもユニバーサルデザインです。
 是非、皆さんもユニバーサルデザインを見つけ、生活に取り入れてみてください。

4年生『ならべて、つんで』

 4年生は、紙コップを使った造形遊びを楽しみました。紙コップは、なんと一人100個です!!!「一人で遊んでも、友達と一緒に遊んでもいいですよ。」と伝えると、『じゃあ、10人で協力したら1000個使える!すごい!!』といって、友達に優しく声をかけて協力して制作していました。
 つくった作品を自分のタブレットで撮影をして、みんなで共有したり鑑賞したりして楽しんでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

縦割り班活動・最終回

 本日は縦割り班遊びでした。最終回ということで、5年生が遊びリーダーを務めました。先日のリーダー会議の引き継ぎ式では、「がんばってね!」「いつでも相談にのるからね。」と、6年生からアドバイスや励ましの言葉をもらった5年生。緊張しながらも、みんなよくがんばりました!!!みんな笑顔で、楽しい時間を過ごすことができました。
 最後は、6年生から下級生への言葉があり、みんな真剣な表情で話を聞いていました。
 異学年交流の大切さを改めて感じることができた時間でした。
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3/11 5年生 バトンタッチ(縦割り班活動・卒業式準備)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昼休みに今年度最後の縦割り班活動がありました。最終回は5年生がリーダーとなって企画、運営をしました。「密を避けてできる遊びは何かな。」「みんなが楽しめる遊びは何かな。」と考えて準備をすすめてきました。6年生から「楽しかった!自信をもって大丈夫!」と声をかけてもらい、来年度への自信につながりました。
 5校時は卒業式の準備として、体育館の掃除を行いました。まずは、5年生全員で雑巾がけ。隅々までピカピカにしました。その後、マットの片付けや椅子出し、ひな壇の組み立てなど様々な場面で大活躍しました。
 今まで支えてくれた6年生のために感謝を込めて一生懸命役割を果たしていた5年生の姿はとても立派でした。6年生から一つ一つバトンをもらい、最高学年への意識を高めています。

3/10 保護者会への参加ありがとうございました

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、1年生、3年生、5年生の保護者会でした。今年度、最初で最後の保護者会に多数来ていただきありがとうございました。子どもたちの1年間の成長の様子はお分かりになりましたでしょうか。それぞれの担任が思いを込めてお話しました。次年度もよろしくお願いいたします。

3年生『初めてのビスケット』

 ビジュアル・プログラミングの<ビスケット>に挑戦しました。
 自分の描いた絵を自由に動かしてアニメーションやゲームがつくれることを学び、いろいろなことを試しながら作品づくりに熱中していました。楽しみながらプログラミング的思考を育んでいくことができる素敵な時間になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4年生『ほると出てくる不思議なつぼ・鑑賞会』

 裏彩色で着色して、色鮮やかに仕上がった版画の作品を鑑賞しました。
 「太陽の光の下で見ると、どんな風に見えるのかな?」と意見があがったので、みんなで外に出て作品鑑賞会をすることになりました。図工室の中で見るよりも鮮やかに輝く作品をみて大きな歓声が沸き上がりました。
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年生『卒業制作』

 6年生は卒業式に飾る自画像を描きました。
 自分の顔をじっくりと観察し、コンテを使って丁寧に着色をしました。背景は、今の自分の気持ちを色や形で表現しました。最初は、自分の顔写真を見ながら照れていましたが、制作が始まると本気モードで取り組んでいました。
 完成した人から名札をつけたのですが、「中学校でも友達が沢山できるといいな。」「英語が話せるように勉強を頑張りたいな。」など、みんな中学生になる自分へ向けての素敵なメッセージを書いていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3/9 6年 未来へ向かって

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
総合的な学習の時間で学習している「未来へ向かって」では

白百合女子大学の学生2名をゲストティーチャーとしてお呼びして

中学生になる6年生に向けて

お二人の経験や思いを話していただきました。

中学校や高校でボランティア活動をしたこと、

小学校の先生を目指していること

進学して友達ができるか不安だったこと

など

6年生に年令が近い大学生だからこそ伝えられたことがたくさんありました。

「夢中になれる何かを見つけてほしい」

2人からの熱いメッセージが子どもたちの胸に届きました。

卒業式まであと2週間弱です。

毎日笑顔で楽しく。

そんな日々を送れるよう教員一同指導していきます。

残りの小学校生活が有意義なものになるよう

どうぞよろしくお願いします。

3/8 クラブ活動の最後の日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生以上のクラブ活動は、今日で終わりました。1年間の振り返りをしました。異学年同士で、自分の好きな活動した1年間で楽しかったことなど、みんなで共有し合いました。

3/5 上祖師谷中学校紹介

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生に向けて、「上祖師谷中学校紹介」がありました。本来なら、中学校に行って生徒会からの紹介や部活の紹介があるのですが、コロナ禍ですので、生徒会がDVDを作ってくれました。それをクラスごと視聴しました。とても楽しく観やすく編集されていて、中学校に興味をもったようです。

3/5 タブレット端末を使っての調べ学習

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日からタブレット端末を学校に持ってきての学習が始まりました。

写真は、社会科「世田谷区の様子のうつりかわり」で、昔の道具について、インターネットを使って調べている写真です。操作に戸惑いながらも、昔の道具の工夫を知り、驚いていました。
他にも、国語「わたしたちの学校じまん」では、グループで選んだ場所の写真を撮って発表の資料を準備しています。


3年生なりの活用の仕方を今後もしていきたいと思います。

3/5 とび箱 つくし学級

体育の授業では、とび箱を行っています。

学級のみんなで協力をして準備から片付けをしています。
自分のレベルに合わせて、技の練習などをしています。

残り少ない体育の授業ですが、安全に楽しく学習できるようにしたいですね。

画像1 画像1 画像2 画像2

3/4 四校交流会 つくし学級

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
四校交流会がありました。
今年は、感染症予防のためZoomでの開催になりました。
初めての試みで、少しのハプニングもありましたが、クイズや合奏など盛りだくさんでした。
つくし学級はパプリカを蜜にならないよう意識した振り付けに変えたり、説明しながらお手本をみせたり、みんなが楽しめるように様々な工夫をしました。

最後には、六年生からの言葉がありました。
小学校で楽しかったこと中学校で頑張りたいことを発表しました。
堂々と発表する姿はさすが六年生だと感じました。

来年の四校交流会は、画面を通してではなく実際に会って開催できるといいですね。

3/5 1人1台のiPadを使っています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4日から2年生以上は、iPadを使って授業をしています。子どもたちは、喜んで使っています。写真をとって説明をしたり、課題を調べたり、わかったことをまとめたりしています。これから、効果的に使っていきます。

3/4 4年生 交通安全

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は2学期に、学校裏の仙川沿いの道から、給田公園に向かう横断歩道のない道路を渡ってしまう子ども達がいることを知り、全校児童に呼びかけました。その呼びかけをきっかけに、横断歩道のない道路を渡る子どもは減りました。
しかし、「大人が横断歩道のない道路を渡っていたから呼びかけた方が良いと思う!」、という声が4年1組であがり、学級で話し合いました。そこで、学級のみんなで協力してポスターを作成しました。
みんなが安全に過ごしてほしいという、子ども達の願いが届きますように。

3/2 6年生を送る会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日1・2校時に6年生を送る会を行いました。今年度は感染症予防対策として校庭で学年ごとに6年生とたま入れ対決を行いました。お世話になった感謝の気持ちは持ちつつ、勝負は勝負としてどの学年も真剣に6年生と対決しました。また、1年生は6年生と一緒に「チェッコリたまいれ」をしました。1年生のころに踊った以来のチェッコリダンスを少し恥ずかしそうにしながらも、楽しそうに踊っていました。
 最後に5年生からそれぞれの学年からのメッセージが書いてあるカードを、6年生一人ひとりに送りました。それぞれの学年からの感謝の気持ちを受け取った6年生はメッセージをニコニコしながら読んでいました。卒業まであと少し。6年生に感謝できる日にちはどんどん短くなってきましたが、学校全体で6年生の門出を応援していきます。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

おしらせ

PTAだより

学校経営

年間指導計画

学校運営委員会

図書館通信

校長室から

給食便りと献立表

STOP体罰

保健だより

スクールカウンセラーだより

緊急対応マニュアル

すまいるルーム

学校の新しい生活様式