子どもたちの頑張りや様子が伝わるように、毎日の生活や授業、行事の様子を発信します! 

2/8 今年度最後のクラブ活動

今年度最後のクラブ活動を行いました。
科学クラブでは、前回に続き、スライム作りに挑戦しました。
前回うまくいかなかった子もいたので、みんなで
分析を行いました。
「ホウ砂水が足りなかったから。」
「決められた分量を超えていたから。」
そこで、今回は、分量をしっかり決めて再度
挑戦しました。すると、
「先生、うまくできました。」
「前回よりきれいにできました。」
と、うれしそうに報告しに来る子もいました。
最後の振り返りでは、普段できない
いろいろな体験ができたことや、実験をする際は、
決められた分量を守ることが大切だといった
声が聞こえてきました。
共通の「好きなこと」がある学年が集まり、やりたいことを
追求できたクラブ活動でした。
さらに3年生がクラブ見学に来ていました。
クラブ長の説明を聞き、活動の様子を
楽しそうに眺めていました。
「ぜひ、来年は入ってください。」
「絶対来ます。」「なんでクラブが人気なのかわかった。」と
いう声が聞こえてきました。
来年度のクラブ活動が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/5 6年生の保護者の方による「成長の木」3

少しずつ成長を見せてきた6年生の「成長の木」 いよいよ木が成長した元気で立派な実がつきました。
「実」は、6年生の一人一人の1年生の時と6年生の今の写真が貼られています。6年間の成長を「集まれ広場」に大きく表現された「成長の木」の完成です。卒業対策委員の方々が中心になって6年生の保護者の皆様の協力やお子さんの成長を喜ぶ気持ちにより作成されました。6年生だけに限らず、全校の児童がここに集まり、楽しそうに見ています。
 保護者の皆様も、保護者会、学校公開、また卒業式時にご覧になってください。
画像1 画像1 画像2 画像2

2/8  新1年生保護者説明会 動画配信スタート

新1年生の保護者の皆様、1月29日(金)には、ご多用の中、
資料配布にご協力いただき誠にありがとうございました。
もう資料はお読みでしょうか。
本日2月8日(月)より、入学にあたっての説明動画を配信いたします。
必ずご覧ください。上の「動画配信はこちら」からお入りください。
また、緊急連絡メールに登録をよろしくお願いいたします。
不明な点は、学校に電話(午前7時40分〜午後6時)にて
副校長あてにご連絡ください。
お子様のご入学、お待ちしております。
画像1 画像1 画像2 画像2

2/5 5年生 算数 「正六角形をかこう」

前時に学習した正六角形の特徴をいかして、本授業では「正六角形のかき方を考えよう」としました。
辺の長さや角度が等しいこと、正三角形6個で作られていることなどを想起し、自分で見通しをもち、かくことができました。その後、いろいろなかき方を発表し合いました。特徴をいかすことで図形をかくことができることが分かりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/5 2年生 「あいさつ当番」

今週2年生は、桜丘小学校が大切にしている、「あいさつ」の向上を目指し、全校朝会の放送を使って「あいさつ宣言」を行いました。そして2年生があいさつ当番として朝から活躍しています。あいさつ当番の子は、いつもより早く学校に登校し、「相手の目を見て」「自分から」「大きな声で」「明るい笑顔で」「元気よく」挨拶をしました。そしおて、「立っていたから疲れたけど、みんなが笑顔で返事をしてくれた。」「いつも知っている人にしかあいさつをしていないけど、あいさつがきっかけで、仲良くなれるかな。」「2月になってから暖かいのは、あいさつが心を温かくしているからかな。」など、うれしくなる言葉がたくさん聞こえてきました。
みんなが大好きな桜丘小学校を、「あいさつ」を通して温かさを届けます。

画像1 画像1 画像2 画像2

2/5 花の子交流活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は、花の子交流活動を行いました。緊急事態宣言中ということで、普段は使用しない屋上や音楽室なども使用し、なるべく分散して活動を行いました。
 今回は、6年生が見守る中、初めて5年生が計画から進行を行いました。はりきって指示を出し、活動を進めている5年生の姿は、とても頼もしかったです。1〜6年生みんなが楽しみながら交流をする様子が見られました。

2/4 5年生  算数 「 形の特ちょうを考えよう」

導入では、円を折ったり切ったりしながら、
どんな形になるか予想を立てていました。
その後、正方形、正六角形、正八角形の特
ちょうを友だちと出し合いながら正多角形
についてまとめました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2/3 1年生  いくつあるかな?

アサガオのタネがたくさんあります。いくつあるか
自分で考えた方法で数えてみました。
2とびや5とびで印をつけている子、10のまとま
りで囲って数えている子、ブロックを置いて確かめ
ている子、1から番号をつけて数える子など、自分
なり方法で「38こ」と数えることができました。
その後、10のまとまりをブロックに置きかえて、
いくつあるか分かりやすく表現することを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/4 2月の避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、予告なしの避難訓練を行いました。時間は8時20分、
登校の時間です。

子どもたちは、突然鳴り響いた緊急地震速報に驚きつつも、
素早く避難姿勢をとることができました。教室にいた子は
机の下にもぐって「さるのポーズ」を、廊下や校庭にいた
子たちはその場にうずくまって「ダンゴムシのポーズ」を
とり、頭を守ることができました。

校庭への避難もスムーズで、素早く人数確認を行うことが
できました。子どもたち一人一人がしっかりと考えて避難
したことの成果だと思います。

来月の避難訓練も予告なしで行う予定です。1年間の集大
成となるよう、指導していきます。

2/3 外国語研修

中学年では、年間35時間、高学年では年間70時間の
外国語の学習を行っています。外国語の指導の充実に向けて
本校の外国語専科教員が講師となり研修を行いました。
英語のクイズ等を交えながら指導法の工夫を分かりやすく
教えてくれました。大切なのは、
「教師自身が外国語楽しんで使うことと、
間違えを受け入れられる雰囲気作りです。」
と締めくくりました。
これからも、このような研修を積み重ね、
教員の授業力向上に努めてまいります。

画像1 画像1 画像2 画像2

2/3 〜4年生 学年朝会〜

この日は、3つの話をしました。
1つ目は、2月の生活目標について、
「相手を思いやる言葉づかいをしよう。」
という話をしました。
2つ目は、浅草への社会科見学についてです。
東京都の緊急事態宣言が伸びてしまい、
2月に予定していた社会科見学は
残念ながら中止になってしまいました。
3つ目は、ネットリテラシーについてです。
今は、情報端末が発展し、様々なコンテンツを通して
自分の考えを容易に発信できる時代です。
だからこそ、自分の発言が相手をどんな気持ちに
させるか考えてほしいです。
心無い匿名の誹謗中傷により、命を落としてしまう人もいます。
自分の発言が誰かを傷つけてしまうことや、
反対に誰かの言葉で自身が傷つくことがあるかもしれません。 
そんなときは、一人で悩まず、周りの大人に
相談するよう伝えました。人と人との距離が離れている
今だからこそ、相手の違うところを否定したり、気にしたり
するのではなく、相手をよく見ていいところを伝えたり、
励ましたりすることが大切なのではないでしょうか。

あと2か月後にはいよいよ高学年です。
5年生に向けて心も体も伸ばしていきます。
画像1 画像1

2/1 全校朝会 2年生 あいさつ宣言

今回は、2年生によるあいさつ宣言です。
2年生の各クラスから1名が学年の代表として元気いっぱいに全校に伝えてくれました。
合言葉は 「ぴ い す」
「ぴ」は、ぴったりと目と目を合わせ
「い」は、いつまでもえがおで
「す」は、すすんであいさつ
最後に全校のみんなとピースをして、あいさつ宣言を終わりました。
あいさつを行うためのメッセージがこもった堂々とした発表は、すばらしかったです!

画像1 画像1
画像2 画像2

2/1 全校朝会 校長先生のお話 「やりぬく心」

今日は、『がんばれゼッケン「67」』について話します。
前回の東京オリンピックは昭和39年、1964年の
10月10日に開かれました。

東京オリンピックの陸上、1万メートルの決勝の時の
ことです。38人中、9人が途中棄権するほどつらい
競技です。次々と選手がゴールしました。その中を
最後のランナーが入ってきました。
ゼッケン「67」、スリランカのカルナ ナンダ選手です。
ゴールしたかと思ったら、まだ走り続けています。
実は3周遅れだったのです。
最初は冷ややかに見ていた観客も、脇腹を抱えて苦しみな
がらも、走りぬき、ゴールしたカルナナンダ選手に、
感動し、優勝した選手以上の惜しみない拍手を送った
そうです。
最後まであきらめずに、走り続けたカルナナンダ選手は、
勝ち負け以上に大切なことがあることを教えてくれました。

2月の人格の完成を目指しては、「やりぬく心」です。
皆さんも、カルナナンダ選手を見習って、
何事にも最後までやり通す強い心を育てましょう。

画像1 画像1 画像2 画像2

1/29  新1年生保護者説明会 資料配布

1月29日(金)14時より新1年生保護者の皆様に資料配布を行いました。ご多用の中、ご来校いただき誠にありがとうございました。中の資料をよくお読みください。
説明は、2月8日(月)〜2月12日(金)まで動画配信いたします。
本校のホームページよりご覧になれます。パスワードは資料の表紙に記しておりますのでご確認ください。また、不明な点につきましては、電話にてご連絡ください。(03-3429-1375)
画像1 画像1 画像2 画像2

1/29 6年生の保護者の方による「成長の木」2

 卒業対策委員会の方々が中心になって作成している「成長の木」が集まれ広場の壁面に成長しています。
芽が出た木がどんどん成長し立派な木になりました。1年生が作った鳥や2年生が作ったお花が周りを飾ってくれています。今の6年生の成長の様子や成長の喜びが表現されています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/28  下校時の突然の雪

日々、寒さが増していますね。28日(金)は、子どもたちが下校する3時ごろに雪が降りだしました。久しぶりの雪に子どもたちは、驚き、うれしそうにじっと見ている子や積もったところをさわっている子などいました。雪の中、安全に帰るよう声をかけました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年生 算数 「算数を使って考えよう」2

こちらのクラスでは、(下の記事参照)「あいさつ」の達成度のデータを基に、考察を行いました。達成度の幅を設け、度数分布表や柱状グラフも活用することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 算数 「算数を使って考えよう」1

 「花の子スタンダード」の達成度(一人一人の自己評価)のデータをもとに、クラス全体ではどれぐらい達成できているか考察することにしました。子どもたちは、データを基に、全体の様子が分かるために平均点を出したり、割合を求めて表や円グラフに表したり、散らばりが分かるようにドットプロット等を使って整理することができました。
子どもたちの生活と算数を結び付けた授業を展開しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 算数 「小数のひき算」

3.2-1.8について考えました。子どもたちはこれまでの学習と見比べ、「今日は、繰り下がりがある小数のひき算だ」と自らめあてを考えることができました。
リットルますをかいて考える子、3.2は0.1の32個分と整数に置き換えて考える子などみんな自分の考えをもつことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/1  電話対応の音声案内について

1月8日に通知にてお知らせいたしました通り、本日2月1日(月)より世田谷区立小学校において、授業日の夕方以降及び土日・祝日等において電話機に音声案内を設定することとなりました。恐れ入りますが、学校への電話連絡については、音声案内の時間帯以外にご連絡いただきますようお願いします。時間帯の詳細は、添付ファイルをご覧ください。
・電話応対における音声案内の開始について(令和3年2月1日より)

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校概要・基本情報

学校だより

各種おしらせ

PTAだより

図書室開放

学校関係者評価

校内研究

同窓会

給食室から

PTA関係