子どもたちの頑張りや様子が伝わるように、毎日の生活や授業、行事の様子を発信します! 

12/7 プールのフェンス工事

昨年度の台風で影響を受けたプールの
フェンスの工事を行っています。
今日はいよいよ新しいフェンスを取り
付けました。
とても頑丈できれいなフェンスになり
ました。
来年度のプールでの学習が楽しみですね。

今日は晴天でプールから遠くの景色まで
きれいに見えました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ブラスバンドクラブの練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎週火・水・木曜日の朝の時間、月一回のクラブ活動の時間にブラスバンドクラブの練習が行われています。

12月のミニ演奏会に向けて、「小さな恋の歌」「Last Christmas」の練習を日々頑張っています。
練習の成果もだんだんと形になり、満足する演奏に近づいています。
あと一週間、朝練を通して、みんなと心を一つにし、より良い演奏ができるよう頑張ります。


保護者の皆様、いつもご協力ありがとうございます。

12/5 6年生 音楽 「曲想の変化を感じ取ってきこう」

授業のめあては、「ハンガリー舞曲 第5番」を聴いて曲想の変化を感じ取ることです。
そのためには、音色、速度、強弱、リズム、旋律、短調や長調などを聞き取ることが大切だと発表し合うことができました。
まず初めに聴き、曲想が変わったと思ったらハンドサインで表してみました。曲想の変化が4つあることを確認しました。その後、それぞれの部分で感じたことを発表し合いました。
「テンポが速いので、走っている感じ」「シンバルの大きい音がするので感情が激しい感じ」「音が細かく聞こえるので明るい感じ」「旋律の流れから何かから解放された感じ」等、曲想を豊かに感じ取ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/5 6年生 電子図書館「世田谷スクールライブラリー」

本日、電子図書館「世田谷スクールライブラリー」についての授業を各クラスで行いました。インターネットを通じて、電子書籍の貸し出し・予約をすることができます。
子どもたちは借り方や返し方を覚え、読書を楽しみました。
ぜひ、ご家庭でお子様と見ていただき、ご活用ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 みんなで楽しく過ごすために

国語「みんなで楽しく過ごすために」では、目的や条件に応じて計画的に話し合う学習を行いました。今回は「1年生との交流会でどんなことをするか」についてグループで話し合いました。話し合いの仕方を学び、互いに意見を積極的に伝え合い、交流活動の計画を立てることができました。話し合いの学習を通して友達と協力して物事を進めることのよさを味わうことができました。

交流会では読み聞かせをし、その後、考えた遊びを1年生と一緒に楽しみました。
1年生に優しく声をかけ、楽しませようとする姿は最高学年として頼もしく、見ているこちらも温かい気持ちになりました。

「1年生が楽しく過ごせるように」と内容を工夫し、意欲的に取り組むことができた6年生。1年生との関わりを通して学んだことをこれからの生活にも生かしていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生と6年生の交流活動が行われました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は6年生と1年生の交流会がありました。

6年生が「読み聞かせ」「好きですか嫌いですかゲーム」「だるまさんがころんだ」「20秒お絵かき」等、1年生でも分かりやすく楽しめる遊びを、たくさん用意してくれました。

1年生は6年生に遊んでもらい、満足そうな笑顔で喜ぶ姿がたくさん見られました。
6年生の皆さん、ありがとうございました。

ぜひご家庭でもお話を聞いてみてください。


2年生〜異学年交流〜

90周年記念花の子学習発表会が終わりました。その週明けに登校している子どもたちの姿は大きくなったように感じられました。一つの行事が終わり、達成感があったからでしょう。そして、ほっと安心するとともに、「次は何をしようか」という新しい目標をもった子もいて、とても感心しました。
今週は、保健委員さんが休み時間に来て、手洗いのやり方を「手洗いの歌」とともに改めて教えてくれました。みんなで楽しみながら、手洗いの仕方を確認しました。
金曜日は、花の子交流活動がありました。異学年交流をし、「賑やかで楽しい」「新しい友達ができた」「6年生が立派だった」と、交流を通して、様々なことを考えることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

12/4 3年  社会 「学校のまわりの消防施設」

これまで子どもたちは、自分の家の周りにある消防施設を調べてきました。そして、本授業では、調べてきた消火器や消火栓、防災倉庫などの場所にシールで色分けしながら地図に貼っていきました。
できた地図を見て何がたくさんあるか、また、どんなところにあるかなど気づいたことを発表し合いました。
家の周りには多くの消防施設があり、それを消防士の方や消防団の方などが使って私たちのまちを守ってくれていることが分かりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

12/4   2年生 算数  「長いものの長さ」

これまでは、ものさしを使って30cmまでの物の長さは測れます。しかし、今日の授業では、腕を広げた長さ(指先から反対の指先まで)を調べることにしました。子どもたちからは、「むり!」「ものさしでは、足りない」などの声が出ましたが、何かよい方法がないかと考えました。「ものさしを何回も使うとよい」「ものさしを何本も使うとよい」などいろいろな方法を思いつきグループで協力しながら測ることができました。
紙テープを使って測りやすくし、平らなところにまっすぐにして印をつけながら取り組んでいました。
最後に「1m」について学びました。

友だちと考えを出し合う→まずやってみる→もっとうまくいく方法を考える→やってみる→解決できた…という主体的で対話的な活動ができていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

12/4 図書室 壁面装飾 〜冬〜

本日、図書室の壁面装飾の保護者のボランティアの皆様による「クリスマス バージョン」が完成しました。
これを見ると、冬休みが楽しみになってきます!
一つ一つの飾りを見るとどれも丁寧に作られていてどれもすてきです。

冬に合う本もたくさん紹介してくれています。
図書室の前に通るときは、じっくり見てください。
作成してくださった保護者の皆様、学校にいるみんなを楽しませてくださって
いつもありがとうございます。

本日、作成いただいている保護者の方から
「子どもたちからたくさん声をかけてくれてうれしいです。」
と伝えてくれました。
進んであいさつができる子どもたち、本当にすばらしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/3 6年生 1人1台のタブレットを配布しました。

6年生に世田谷区教育委員会から配布された学習用タブレットをわたしました。
先日の保護者会でお伝えしたとおり、学習道具としてのタブレットです。
家庭での使用の仕方について子どもたちに担任から詳しく説明しました。
家庭で使ってよいアプリ、方法、それ以外では使用しないことや、
情報モラルの内容も含めて学習しました。
初めての取り組みですのでご家庭での取り扱いについてお困りのこともあると思います。
ご質問・相談等ありましたらいつでも学校にご連絡ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

図書室の壁面装飾 秋から冬

図書室の廊下側には、とても素敵な壁の装飾があります。
本校の保護者の方々によって作成していただいております。
本当にありがとうございます。
現在、冬を迎える準備をしている動物たちがたくさん飾られています。
そして、今年の守り神「アマビエ」もいます。
図書室前にきて、いろいろな動物を探したり、
本の紹介を見たりして壁面装飾を楽しんでください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花壇の植え替えをしていただきました。〜学校支援コーディネーターの方〜

先日、学校支援コーディネーターの方とボランティアの方が昇降口横の花壇のお花をきれいに植え替えていただきました。これから冬に向かいますが寒さに負けず成長してほしいです。子どもたちとお花の成長を見守っていきます。
画像1 画像1

11月30日 4年生 外国語活動

画像1 画像1
 4年生は、今週から文房具の表現を学習し始めました。ペンやマーカーなど日本語と同じものあるので、多くの子どもたちは、ホッチキスが英語だと思っていたようですが、ホッチキスは英語ではなく、‟stapler”というと知り、とても驚いていました。次回以降は、相手に文房具をもっているかをたずねる表現を学んでいきます。

11/30 全校朝会  宇宙飛行士

校長先生のお話です。

『ニュースで見た人もいると思いますが、11月17日、野口聡一さんを乗せた宇宙船が国際宇宙ステーションに到着しました。
そこで、今日は、宇宙の話をします。
人類で初めて宇宙を飛んだのは、ユーリ・ガガーリンという宇宙飛行士です。1961年、今から59年間のことです。
人類で初めて宇宙から地球を眺めたガガーリンが語った、「地球は青かった」という言葉は、世界中に伝わり、有名になりました。
このときの飛行時間は、1時間48分でした。
 その後、技術はどんどん進み、
1969年には、アメリカのアポロ11号で、人類は初めて月に着陸し、アームストロング船長が月に人類初の第一歩をおろしました。その時の、「これは、一人の人間にとっては小さな一歩だが、人類にとっては偉大な一歩である」という言葉も有名です。

日本人で宇宙にいったのは、これまでに12人。
1990年、今から30年前に当時TBS記者だった秋山豊寛(とよひろ)さんが初めて宇宙を飛び、
2年後の1992年には、宇宙飛行士の毛利衛(もうり まさる)さんが日本人で初めてスペースシャトルに乗って宇宙に行きました。

野口聡一さんは、今回で3回目の宇宙飛行となります。
1回目は2005年、宇宙船の外に出て作業をしました。
今回は、6か月間という長い間、宇宙で生活をします。

ガガーリンの時の1時間48分に比べると、いかに技術が進んだのかがよく分かりますね。
来年、「地球人として、世界の人々に貢献する」、宇宙飛行士を募集する計画があるそうです。
国際宇宙ステーションの船長を務めたことのある若田光一(わかた こういち)さんは、「飛行士はとてもやりがいのある仕事。月を調べるという新しいステップを若い人が切り開いてほしい」と話しています。
皆さんの中にも、将来、宇宙飛行士になって、月や火星に降り立つ人がいるかもしれませんね。』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/28 6年生 90周年記念花の子学習発表会

とてもよい天気の中、発表会を行うことができました。
合奏「千本桜」では、リコーダーや鍵盤を使わず、打楽器をメインにした合奏を行いました。校庭に大きく広がった形で、みんなの音を合わせるのは難しかったですが、指揮者を見て一生懸命演奏しました。迫力ある演奏をお届けできたのではないかなと思います。

表現「ソーラン節」は、毎年6年生が運動会で踊ってきたものです。今年は、発表会で見せることができました。踊りだけでなく、布を用いた動きやバランス技なども取り入れて全身を使って表現しました。地域の方からお借りしたはっぴを着て、力強く踊り、桜丘小学校の校庭から元気いっぱいの声を響かせることができました。

本番では、たくさんの保護者の皆様の応援もあり、子どもたちは全力を出すことができました。今まで以上に真剣な表情で踊る姿から、これまでの練習の成果や最後の発表会への意気込みが感じられました。

今年は様々な制限のある中、学年一丸となって一つのことに取り組むことができました。
桜丘小学校の子どもたちにとってよい思い出となり、今回の学びを生活に生かしていってくれることを期待しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/28 おやじの会の方にお手伝いいただきました!

本日の90周年記念花の子学習発表会におきまして今回も「おやじの会」の皆様にお手伝いいただきました。保護者様の誘導や会場の整備等ご尽力いただきました。

6年生の演技20分前、強風のため校庭に砂ぼこりが舞っていました。楽器を出していたためスプリンクラーが使えない中、おやじの会の皆様は、じょうろを花壇から運んできてできるかぎり水まきをしてくださいました。子どもたちのため、いつも率先して動いていただいています。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/28 保護者の皆様 ご声援ありがとうございました!

本日行われました「90周年記念花の子学習発表会」におきまして、多くの保護者の皆様にご参会いただきました。感染症対策として体育館の中ではご家庭1名という制限や手指消毒、出入り口の一方通行等、ご協力いただくことが多々あったと思いますがご対応いただき心より感謝申し上げます。
子供たちは、おうちの方に来ていただけたうれしさと緊張感でいっぱいでしたが、一人一人全力で発表することができました。演技後は、多くの保護者の方が撮影していたビデオやカメラを置き、大きな拍手を送ってくださいました。子供たちにとって達成感を大いに感じた瞬間だったと思います。本日のご参会、誠にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/28 5年生 電子図書館

画像1 画像1
画像2 画像2
電子図書館「せたがやスクールライブラリー」が、高学年の子どもたち
を対象に始まっています。今日は、5年生が使い方の練習を行いました。

「ロイロノート」「ドリルパーク」の経験があるからか、子どもたちは
特に細かい指示を出さなくても自分から桜丘小学校のホームページにア
クセスし、もらったIDとパスワードでログインすることができていま
した。

「借り方」や「返却方法」についてもすぐに理解し、自分の好きな本を
選んで楽しそうに読んでいました。音声を読み上げてくれるものもあり、
「寝る前に聞いたら楽しそう!」と期待を膨らませていました。

インターネットにアクセスできる端末があれば、いつでもどこでも電子
図書を閲覧することができます。学校での活用の他にも、ぜひご家庭で
学習や読書に活用していただければと思います。

4年生 〜90周年記念花の子学習発表会〜

本日は、2・4・6年生による90周年記念
花の子学習発表会が行われました。
4年生は、「紅蓮華」の曲に
合わせて自分たちで考えた創作ダンスを
保護者の皆様にいよいよ披露する日です。
子どもたちは、本番直前まで振り付けの
確認をしていました。体育館に向かい、
自分たちの発表を待っている間の
子どもたちの緊張感たるや、こちらにも
伝わってくるようでした。
緊張しながらも、子どもたちは、これまでの
集大成にふさわしいパフォーマンスを本番で
発揮しました。
発表が終わり、教室に戻ってくると、他の
クラスから健闘を称える拍手が自然と
起こりました。自分のことだけでなく、
相手を思いやる気持ちが、この発表会を
通して感じられたことは、本当に
すばらしいことです。
さらに、4年生は、今回発表するだけでなく、
会場の片付けも行うなど、桜丘小学校を
支える存在として頑張りました。高学年への
近付きを感じられる発表会にもなりました。
今回の発表会で得た
・意見を取り入れて、より高みを目指して
いけるよう工夫すること
・目標に向かってみんなで力を合わせて
努力すること
・互いを思いやる心をもつこと
今後の学校生活に生かしてもらいたいです。
ご多用の中、保護者の皆様にはご参観
いただきましてありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校概要・基本情報

学校だより

各種おしらせ

PTAだより

図書室開放

学校関係者評価

校内研究

同窓会

給食室から

PTA関係