日々の学校生活の様子をお伝えしております

6月30日(火)の給食

画像1 画像1
学校給食において使用する主な食材の産地について
(  6 月 30 日分)
【献立】黒砂糖パン・ポテトグラタン・野菜スープ・飲むヨーグルト
【主な食材と産地】
食 材 産 地
黒砂糖食パン 小麦粉…アメリカ・カナダ
じゃがいも 関東
豚ひき肉 群馬県
豚レバー 群馬県
とり肉 徳島県
ミックスチーズ オーストラリア
ベーコン 茨城・群馬・千葉県
にんじん 千葉県
こまつな 茨城県
たまねぎ 愛知県
キャベツ 群馬県
セロリ 長野県



6/30 図書室から

画像1 画像1
今日は何の日と、今日の言葉の紹介です。

6/30 1年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組は算数。ひき算の文章題に出てくることばを考えます。2組は図工。七夕の短冊を書き終わったところです。3組は国語。くちばしについてのクイズを作ります。

6/30 おはようございます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校が再開し、慌ただしく過ぎた6月も、今日でおしまいです。あと1か月、健康と安全に気をつけて、過ごしていきます。

6/29 4年理科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
空気と水。ペットボトルの中に水を入れ、注射器のピストンを押すと、赤い球がどうなるか。そこからどんなことがわかるか。暑い午後には楽しい実験でした。

6/29 ふかさわしょうがっこうのみなさんへ

画像1 画像1
こんにちは。すっかりごぶさたしてしまいました。
しらべてみたら、6がつ16にちに、みなさんにごあいさつしたのがさいごでした。
このあいだに、いっせいとうこうや、きゅうしょくがはじまりました。こうていや、たいいいくかんでのじゅぎょうや、あそびもはじまっています。
6がつ15にちのきじで、「きりのみはたべられるか」というもんだいをだしました。こたえは、ざんねんながら「たべられない」です。では、このあとどうなるのか。それは、かんさつしてみてください。
6がつ16にちのきじでは、「やく70ねんまえにぶんさんとうこうをしていたのはなぜか」というもんだいをだしました。
これは、「こどものかずがいっきにふえて、きょうしつのかずがたりなくなったから」というのがりゆうだそうです。とうじは「にぶせい」とよんでいました。そのあと、ちかくにあたらしいしょうがっこうができたので、「にぶせい」はなくなったのだそうです。
きょうは、とてもあついですね。ねっちゅうしょうにもきをつけて、すごしましょう。
それでは、またね!
ふくこうちょう よねやまたけぶみ

6/29 校内で見つけたポスター

画像1 画像1
画像2 画像2
手洗いの励行ポスターです。「3月のライオン」というコミックの作者、羽海野チカさんによるものだそうです。将棋がテーマだそうですが、初めて知りました。映画にも、アニメにもなっているのだとか。

6/29 全校放送お昼の会

画像1 画像1
画像2 画像2
今週も給食中に、校長先生と看護当番の先生のお話が放送で流れます。写真は2年生の教室です。

6月29日(月)の給食

画像1 画像1
学校給食において使用する主な食材の産地について
( 6 月 29 日分)
【献立】わかめとじゃこのごはん・豚肉と大根のうま煮・牛乳
【主な食材と産地】
食 材 産 地
米(あきたこまち) 秋田県
豚肉 群馬県
ちりめんじゃこ 瀬戸内海
にんじん 千葉県
さやいんげん(冷凍) 北海道
だいこん 青森県
こんにゃく 群馬県
しょうが 埼玉県
じゃがいも 関東
たきこみわかめ 韓国



6/29 中休みは外遊び!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
待望の外遊びです。身体を動かして遊べるのは、嬉しいですね。

6/26 下校後に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちが下校した後、教職員で子どもが使う机やいす、ドアノブや蛇口等の消毒をしています。今は清掃時間をとっていませんので教室の清掃も行っています。

6月26日(金)の給食

画像1 画像1
学校給食において使用する主な食材の産地について
( 6 月 26 日分)
【献立】さんまごはん・みそ汁・牛乳
【主な食材と産地】
食 材 産 地
米(あきたこまち) 秋田県
さんま 三陸
豆腐 大豆…新潟県・佐賀県
油揚げ 大豆…新潟県・佐賀県
みそ 大豆…長野県
こまつな 茨城県
にんじん 千葉県
だいこん 北海道
たまねぎ 兵庫県
しょうが 高知県


6/26 6年理科の実験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の理科のものの燃え方、燃焼の学習です。火をつけたろうそくを集気びんに入れ、どうなるかを実験、検証します。
本来なら理科室でグループ実験を行って、子どもたちに学ばせたい学習です。今回は事前に教師が実験をし、子どもたちはその様子の映像を見ながら学習していました。それでも子どもたちは映像を見ながらよく考えていました。
先生たちは今できることを考えながら、様々な工夫をし、日々の指導に励んでいます。

6/26 1年生が校庭で体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が校庭での体育を始めました。着替えや移動、間隔をあけての集合や整列、体育すわりで話を聞くことも学習です。マスクを外しているのでおしゃべりをしないことも守るようにしています。
今日はジャンプやかに歩き、かけっこなど主に一人でする運動をしました。校庭で運動すると心も解放され、とても楽しそうです。

6/26 中休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週は雨が多かったですが、今日の中休みを外遊びができました。子どもたちは友達と外遊びを思い切り楽しんでいました。
今は校庭、屋上、体育館と学年ごとに場所を決めて、子どもたちが分散して遊ぶようにしています。

重要 【6/26・区教委発】7月1日以降の新BOP(BOP)の対応について

BOPについては7月からも休止を継続し、都及び世田谷区の新型コロナウィルスの感染拡大状況等を踏まえ、段階的に再開をしてまいります。新BOPを利用されるお子様、利用されないお子様を感染のリスクから守るための対応についてご理解とご協力をいただきますようよろしくお願いいたします。
https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/0...



6月25日(木)の給食

画像1 画像1
学校給食において使用する主な食材の産地について
( 6 月 25 日分)
【献立】カレーピラフ・ベーコンと野菜のスープ・牛乳
【主な食材と産地】      
食 材 産 地
米(あきたこまち) 秋田県
とり肉 徳島県
豚肉 群馬県
ベーコン 豚肉…茨城・群馬・千葉県
にんじん 千葉県
こまつな 茨城県
グリンピース ニュージーランド
たまねぎ 群馬県
キャベツ 群馬県
もやし 栃木県
じゃがいも 長崎県



6/25 理科の実験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が実験キットを使って空気の実験をしていました。空気鉄砲に発砲スチーロールの弾をつめ、ピストンで押します。
空気は目で見ることはできませんが、手応えでその性質を感じることができます。「自転車の空気入れみたい」といっていた子もいました。子どもの感性はすごいです。

6/25 1年算数

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生はたし算ができるようになりました。まとめのプリントをしているクラスがありましたが、自分で問題が解けるようになってきました。
別のクラスはたし算の学習のまとめとして、たし算のお話を考え、絵本を作っていました。子どもたちに学習したことが身に付いています。

6/25 離任された先生へ

画像1 画像1
画像2 画像2
今年度はお世話になった先生方とのお別れの会の離任式ができませんでした。こうした中でもできることをしたいとお世話になった先生へ感謝のお手紙を書くことにしました。
今日は2年生と6年生が感謝の思いを手紙にしたためていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

おしらせ

学校評価

4年

5年

6年

専科