日々の学校生活の様子をお伝えしております

9/30 明日は中秋の名月です。

画像1 画像1
夕方、東の空に月がよく見えました。写真ではわかりにくいかもしれませんね。

9月30日(水)の給食

画像1 画像1
学校給食において使用する主な食材の産地について
( 9 月 30 日分)
【献立】麦ごはん・とり肉の南蛮焼き・中華スープ・牛乳
【主な食材と産地】
食 材 産 地
米(あきたこまち) 秋田県
押し麦 福岡県
とり肉 山梨県
豚肉 群馬県
にんじん 北海道
こまつな 群馬県
きゅうり 秋田県
ねぎ 青森県
しょうが 高知県
にんにく 青森県
もやし 栃木県
えのきだけ 長野県
干し椎茸 九州


9/30 5年社会研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後に5年生の研究授業を行いました。今年度初めての研究授業です。
水産業の学習でしたが、子どもたちは漁獲高の推移と自分たちの生活を比べながら問題意識を高めていました。進んで発言するなど、活発な学習でした。
教室内の密にならないよう、授業をリモートで配信し、先生たちが他の教室で授業の様子を見られるようにしました。

9/30 「おはなしのとびら」校内放送で読み聞かせ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
深沢小学校保護者有志の読み聞かせ活動、「おはなしのとびら」。20年以上の歴史があります。本来ならば、学校内で読み聞かせの活動をたくさんしてくださるのですが、コロナ禍の影響でなかなか機会がありませんでした。そこで、給食の校内放送の後、5分間ですが、読み聞かせをしていただくことになりました。今日は物語と科学のお話でした。教室では、静かに聞き入る様子が見られました。

9/30 1年楽しい音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年の音楽の参観しました。1年の音楽は担任の先生が授業をします。
楽器は2人に1台ですが上手に交代しながら練習していました。かわいいふりを付けた歌を聞かせてくれました。みんなで楽しく学習していました。

9/30 1年国語 うみのかくれんぼ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の国語を参観。説明文の読みの学習でした。この日の生き物はたこ。たこがどこでどのようにかくれるかをしっかりと読み取っていました。
先生がたこが体の色を変えている映像を示すと子どもたちは大変な驚きでした。みんな自分の席で落ち着いて学習していました。自分で書く力も身に付いています。

9/30 耳鼻科健診

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
三密を避けて、視聴覚室で実施しました。写真は3年生の様子です。

9/29 4年スポーツテスト

画像1 画像1
6時間目に学年合同でスポーツテストを行いました。
今日は、握力、長座体前屈、反復横跳び、立ち幅跳びの4種目の測定をしました。自己記録の更新を目指して真剣に取り組んでいました。
4年担任

9/29 5年スポーツテスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
反復横跳び、長座体前屈、握力など、今年は可能な限り、記録を計測しています。写真は校庭でのソフトボール投げの様子です。

9月29日(火)の給食

画像1 画像1
学校給食において使用する主な食材の産地について
(  9 月 29 日分)
【献立】そぼろごはん・わかめとしらすの酢の者・ぶどう・牛乳
【主な食材と産地】
食 材 産 地
米(あきたこまち) 秋田県
とりひき肉 山梨県
たまご 群馬県
しらすぼし 瀬戸内海
にんじん 北海道
さやいんげん 群馬県
たけのこ 熊本県
だいこん 北海道
きゅうり 長野県
しょうが 高知県
わかめ 岩手県・宮城県
干し椎茸 九州
種なし巨峰 長野県


9/29 2年国語 登場人物はどんな気持ち?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生も国語も参観。「お手紙」という物語文の読みの学習。ワークシートに線を引くと悲しい気持ちを表す青線ばかり。
子どもたちはどうしてがまくんやかえるくんが悲しい気持ちになったのかを考えていました。

9/29 4年社会 ごみの処理は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の社会のごみの学習を参観。ごみの処理は身近な問題。子どもたちは集中して資料を活用して調べたり、まとめたりしていました。
学習態度も落ち着いた学級です。

9月28日(月)の給食

画像1 画像1
学校給食において使用する主な食材の産地について
( 9 月 28 日分)
【献立】ごはん・魚の甘酢あんかけ・卵とわかめのスープ煮・牛乳
【主な食材と産地】
食 材 産 地
米(あきたこまち) 秋田県
ホキ ニュージーランド
豆腐 大豆…新潟県・佐賀県
たまご 群馬県
にんじん 北海道
ピーマン 青森県
たまねぎ 北海道
ねぎ 青森県
干し椎茸 九州
わかめ 三陸
ごま ナイジェリア・パラグアイ


9/28 全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
校長先生のお話は、交通安全、特に登下校時の通学路の歩き方でした。続いて、今日から2年生と3年生の学級に入る日体大の教育実習生の自己紹介がありました。

9/26 3年理科 風車を回そう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の理科を参観しました。めあてはどうしたら風車が回るかです。
子どもたちは風車を作るや否や下じきであおぎ「回った」と。広い部屋で走って回したり、中には窓際に置くだけで回ることに気付いた子もいました。
活動もその後の話し合いも活発な学習でした。

9/26 1年生活科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日のウサギの観察に続いて、学校の池で飼っているカメのひなたの観察をしました。

9/25  5年校内研究授業にむけて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月30日五時間目に、第一回校内研究授業を5年1組で行います。

それにむけて、学習指導案の検討を重ね、校内の先生と見合って検証し、よりよい授業をめざしています。

今日は、来週の研究授業の前時の実践でした。こどもたちは意欲的に調べたり発言したりしていました。
自分たちの生活が水産業に支えられていること、日本はよい漁場に恵まれていることを理解しました。

9月25日(金)の給食

画像1 画像1
学校給食において使用する主な食材の産地について
( 9 月 25 日分)
【献立】スパゲティー・ミートソース・野菜のイタリアンドレッシングかけ・牛乳
【主な食材と産地】
食 材 産 地
スパゲティー 小麦粉…カナダ・アメリカ
  オーストラリア・日本
豚ひき肉 群馬県
豚レバー 群馬県
にんじん 北海道
ピーマン 茨城県
たまねぎ 北海道
きゅうり 秋田県
セロリ 長野県
キャベツ 群馬県
粉チーズ オーストラリア


9/25 2年算数 四角形と三角形

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の算数の図形の学習を参観しました。子どもたちは先生が示した図形を見て「辺がつながっていない」「角が丸い」など、特徴をとらえた発言をしていました。
図形の学習では三角定規の使用も大切。三角定規を使って正方形であることを確認したい、図形を描いたりしていました。

9月24日(木)の給食

画像1 画像1
学校給食において使用する主な食材の産地について
( 9 月 24 日分)
【献立】ごはん・ししゃものから揚げ・けんちん汁・牛乳
【主な食材と産地】   
食 材 産 地
米(あきたこまち) 秋田県
ししゃも 北欧
とり肉 徳島県
豆腐 大豆…新潟・佐賀県
にんじん 北海道
ごぼう 青森県
だいこん 岩手県
ねぎ 青森県
さといも 栃木県
こんにゃく 群馬県



  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

おしらせ

学校評価

4年

5年

6年

専科