各学年、新しい目標に向かってがんばっています。5年生は川場移動教室に向けて準備を進めています。

3年生 体育の学習 (2/9)

 9日(火)の2時間目、3年1組は体育の時間でした。校庭で持久走に取り組んでいました。校庭を15周走って、タイムを計ります。大切なのは、自分のペースで走ることです。ペアを組んだ友達の「がんばれ!」「あと○周だよ。」と励ます声がたくさん聞こえました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなのうた (2/9)

 2月の「今月の歌」は、「みんなのえがお」です。この曲は、創立90周年記念の取組の一つとして生まれました。音楽専科の先生が、夏休みに自由参加で「中里オリジナルソングを作ろう」と呼びかけました。1年生から6年生までの応募があり、すてきなフレーズをつなげて「みんなのえがお」が誕生しました。録音に臨んだのは、1年生です。元気よく歌う1年生の歌声が、毎日お昼の放送で流れています。放送室前の壁には、作曲した楽譜が掲示してあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ユニセフ募金活動6日目 (2/9)

 9日(火)、ユニセフ募金活動6日目を迎えました。5・6年生の運営委員が募金箱を手に、昇降口前で呼びかけをしています。活動は、明日10日が最終日です。ご協力をよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動 その2 (2/8)

 8日(月)、クラブ活動の様子です。3年生は、15日(月)にクラブ活動の体験をします。見学を終えた子どもたちは、「○○クラブにする。」と意欲を見せていました。写真は上から、球技クラブ、パソコンクラブ、歴史クラブです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動 その1 (2/8)

 8日(月)の6時間目は、クラブ活動でした。今回は、3年生が各クラブの見学をしました。3年生はクラブ長の説明を聞いて、活動の様子をじっと見ていました。写真は上から、卓球クラブ、バドミントンクラブ、手芸・クラフトクラブです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 総合的な学習の時間 (2/8)

 8日(金)の5時間目、6年1組は総合的な学習の時間でした。各自のテーマで調べたSDGsをタブレットや画用紙にまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 算数の学習 (2/8)

 8日(月)の5時間目、4年生は算数の時間でした。単元名「立体」の学習をしています。展開図を描いて、立方体を作っていました。一辺の長さを変えて、大きさの違う立方体作りにも挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科の学習 (2/8)

 8日(月)の4時間目、1年1組は生活科の時間でした。「かぜとあそぼう」の学習で、カラフルなビニール袋を一人1枚持って、校庭に出てきました。走ってビニール袋に風を入れたり、膨らんだ袋の手ごたえを感じたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 体育の学習 (2/8)

 8日(月)の4時間目、1年2組は体育の時間でした。準備運動をしてから3分間走をしました。その後、4人グループを作って、ボール蹴りをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 体育の学習 (2/8)

 8日(月)の3時間目、2年2組は体育の時間でした。体育館で「なわとび」をしていました。担任の先生からこの時間のめあてを聞いてから、広がって練習を始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 体育の学習 (2/8)

 8日(月)の3時間目、1年1組は体育の時間でした。校庭で「ボール蹴りあそび」をしていました。ボールに片足を交互に乗せる練習をしたり、向かい合って、ボール蹴りをしたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放送朝会 その3 (2/8)

 8日(月)の放送朝会の様子です。写真は上から、4年1組、5年1組、6年1組です。9クラスを見てまわると、担任がすわって子どもと一緒に話を聞いているクラス、担任が黒板にテーマの柱を書きながら聞くクラスがあります。どちらでも子どもたちは静かに話を聞いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放送朝会 その2 (2/8)

 放送朝会での各学級の様子です。写真は上から、2年1組、2年2組、3年1組です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放送朝会 その1 (2/8)

 8日(月)、放送朝会での校長先生の話は「やりぬく心」がテーマでした。「やりぬく心」は、今月の「人格の完成を目指して」のテーマです。どんなことをやりぬこうとしているのか、放送を聞いてから、子どもたちは自学ノートに自分の考えを書いていました。写真は上から、放送室、1年1組、1年2組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 学習用タブレット型端末配布 (2/5)

 5日(金)の5・6時間目、3年1組では学習用タブレット型端末を一人一台配布しました。画面が出てくると「You Tubeがある」と大喜びしていました。ルーターを5台入れて臨みました。9日(火)の夕刻以降に、3年生から5年生を対象に「ロイロノート」から情報を配信します。子どもたちからの返信を楽しみにしています。保護者の皆様には、「学習用タブレット型端末の利用についての確認書」のご提出をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休みの様子 (2/5)

 5日(金)、今週最後の昼休みの様子です。なわとびやボール遊び、クラス遊びをしながら元気に過ごしていました。昼休みに委員会の常時活動を行うようにしたので、中休みよりは少し少なめです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 音楽の学習 (2/5)

 5日(金)の4時間目、4年1組は音楽の時間でした。「音楽で得意なこと発表」を名前の順で続けています。今回は、ダンスの披露でした。「パプリカ」の曲に合わせて踊るというので、他の子どもたちも一緒に参加して楽しいひとときになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 算数の学習 (2/5)

 5日(金)の4時間目、5年1組は算数の時間でした。単元名「正多角形と円」のこれまでの学習を生かして、「グラウンドに100m走のコースをかく場合のスタートとゴールの位置」を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 理科の学習 (2/5)

 5日(金)の3・4時間目、4年2組は理科の時間でした。講師の先生と学習をしています。今回は、「金属のあたたまり方」を予想し、その後、理科室で実験を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 図画工作の学習 (2/5)

 5日(金)の3・4時間目、3年1組は図画工作の時間でした。「光と色のファンタジー」と題した作品が完成しました。4時間目の後半、自分の作品を持って、光と色を楽しめる場所探しをしていました。高い場所に置いて、「きれいだね。」と見合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/13
(土)
土曜授業日
3/15
(月)
全校朝会
3/18
(木)
音楽集会

学校だより

学年だより

給食だより

お知らせ

各種おしらせ

校長室通信

学校評価

PTAマニュアル集

遊び場開放

リサイクル