各学年、新しい目標に向かってがんばっています。5年生は川場移動教室に向けて準備を進めています。

1学期最後の給食 (7/30)

 30日(木)、1学期最後の給食です。6月22日から始まり、今回で27回目となりました。延べ人数にして405名の皆様に給食ボランティアのご協力をいただきました。保護者、地域の皆様に心より感謝申し上げます。写真は上から、校長のあいさつの様子、1年1組、2年2組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 SOSの出し方学習 (7/30)

 30日(木)の2時間目、4年2組は学級活動の時間でした。グループに分かれて、「SOS]を出すことについて話し合いました。知らない人に声をかけられた等で出す「SOS]は今までにも学習をしてきましたが、今回は、悲しくなったり、つらくなったりしたとき等でも出してよいことを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 体育の学習 (7/30)

 30日(木)の2時間目、6年生は体育の時間でした。校庭で「リレー」に取り組んでいました。4チームに分かれ、走順を決めたり、バトンパスの練習をしたりしました。その後、リレーを2回行いました。1回目が終わると水分補給をしながら、振り返りを行ったり、再度バトンパスの練習をしたりしていました。写真は、2回目のリレーの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 音楽の学習 (7/30)

 30日(木)の2時間目、4年1組は音楽の時間でした。「いろんな木の実」の歌に取り組んでいました。楽譜を目や指で追いながら、初めてこの曲を聞きました。繰り返しの記号にも気付きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ週間 7日目 (7/30)

 30日(木)のあいさつの様子です。運営委員の5年生、6年生の活躍により学校全体にあいさつの輪が広がっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生のヒマワリが咲いています。 (7/30)

 3年生が学年の畑で育てているヒマワリが花を咲かせました。近づいて見てみると、小さなカマキリがいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

貼り直してくださいました。 (7/29)

 29日(水)の放課後、体育館の壁にあった「オリンピック記録シール」の修理を地域の皆様がしてくださいました。3名の方は、今年度、学校支援コーディネーター、学校関係者評価委員、本校担当の青少年委員をお引き受けいただいています。オリンピック選手の記録を実感することで、感動を味わってほしいこと、そして、何より「みなさんには、可能性というたねがありますよ。」というメッセージが込められているそうです。お忙しいところをありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食 片付けの様子 (7/29)

 29日(水)、給食の片付けの様子です。ボランティアの皆さんのご協力をいただきながら、片付けの仕方も上手になってきています。給食は明日が最終日です。写真は上から、ごちそうさまの挨拶をする1年1組、2年2組、5年1組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 音楽の学習 (7/29)

 29日(水)の2時間目、5年生は音楽の時間でした。「ふるさと」の歌の練習をしていました。「ふるさと」はグループ「嵐」が歌ったもので、創立90周年記念式典で披露する予定です。5年生は、二部合唱のアルトパートを担当する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 体育の学習 (7/29)

 29日(水)の2時間目、4年2組は体育の時間でした。体育館で「ソフトバレーボール」に取り組んでいました。4〜5人でチームを作り、ボールを落とさないように打ち返す練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 算数の学習 (7/29)

 29日(水)の2時間目、1年2組は算数の時間でした。たし算の学習でした。たして7になったり、8になったりする計算をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 1年生の教室へ (7/29)

 29日(水)も1年生の教室には6年生の姿がありました。ランドセル等の片付けが終わった人から、6年生が読んでくれるお話(今回は、「きゅうしょく番長」)を聞きました。読み終えたときに、拍手とお礼が言えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ週間 6日目 (7/29)

 29日(水)、あいさつ週間6日目の朝です。北門と南門とに分かれてあいさつをしています。時折雨が降ってくるため、傘が手放せません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 体育の学習 (7/28)

 28日(火)の4時間目、2年1組は体育の時間でした。中校庭で鉄棒あそびをしました。「布団ほし」をしてから、地面に着地しました。足を痛めないために、静かに着地しようとしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 交通安全教室 その2 (7/28)

 警察官のお話と手本を見せていただいたあと、いよいよ子どもたちが自転車に乗りました。ヘルメットをかぶり、「右、左、右後ろ」を確認してからペダルをこぎ出しました。今回も、PTA校外委員の皆様、保護者の皆様のご協力をいただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 交通安全教室 その1 (7/28)

 28日(火)の3時間目、3年生は校庭で交通安全教室に参加しました。今回は、安全に気を付けながら、自転車に乗る練習をしました。今回も世田谷警察署の方にご指導をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはなし会 2年生編 (7/28)

 おはなし会の2時間目(学校では3時間目)は、2年生が参加しました。1年生と同じお話でしたが、順番を変えて「あいさつ団長」から始まりました。「かわいそうなぞう」のお話のときは、気持ちがゆすぶられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはなし会 1年生編 (7/28)

 28日(火)、「おはなし工房」の皆さんにお越しいただき、体育館でおはなし会を行いました。最初に、1年生が参加しました。ピアノ伴奏にのって、「ころころ」のお話から始まりました。子どもたちも静かに聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放送朝会 (7/28)

 28日(火)の朝、放送による朝会を行いました。27日(月)は特別時程で朝会がなかったためです。校長先生が放送室から「おはようございます。」とあいさつをすると、各教室から元気な声が聞こえてきました。
画像1 画像1

6年生 1年生の教室へ (7/28)

 6年生は毎朝、1年生の教室に行く活動を続けています。「おはよう」とあいさつをしたり、「準備できた?」と声をかけたりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/13
(土)
土曜授業日
3/15
(月)
全校朝会
3/18
(木)
音楽集会

学校だより

学年だより

給食だより

お知らせ

各種おしらせ

校長室通信

学校評価

PTAマニュアル集

遊び場開放

リサイクル