3/13 引継ぎ式 その4

式が終わり、退場していく6年生と、それを見送る5年生の表情には、「最後までやりきる」という思いが溢れていました。厳粛な雰囲気の中、6年生の思いをしっかりと受け止め、引き継ぐ5年生の覚悟が感じられました。
教室に戻ってから、「引継ぎ式」についての振り返りを書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/13 引継ぎ式 その3

今年1年の引継ぎ式までの足跡を振り返る動画を観た後、6年生からはじめの言葉が伝えられました。
5年生から6年生へは各クラス代表の3名の子どもたちが思いを伝えました。続いて6年生から5年生に代表12名の子どもたちからの言葉が伝えられました。このコロナ禍でも最高学年として手本を示さなければ、松原小の下級生を引っ張っていかなければと過ごしてきた経験から感じた思いが込められた6年生の言葉には、重みがありました。一言一言をしっかりと受け止める5年生の姿も素晴らしく、大変感動的な式となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/13 引継ぎ式 その2

6年生は卒業式さながらに、目線を高く保ち、しっかりとした足取りで自分の席に向かいました。迎える5年生の伸びた背筋に、引継ぎ式に臨む意気込みが感じられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/13 引継ぎ式

卒業式に5年生が参列することができないため、特別に「最高学年 引継ぎ式」を行いました。6年生が入場する前に、5年生が作法の確認をしました。「威風堂々」のピアノの伴奏が始まり、6年生が入場してきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/13 6年生へのメッセージ

各学年の子どもたちから6年生に向けたメッセージが中吊り広告のように6年生の教室前に掲示されています。デザインや文字、いろいろな飾りつけに各学年の工夫が凝らされていて、見ていると6年生への感謝の気持ちが伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/12 中休み

今週は正門側校庭が3年生、職員室側校庭が1,4,6年生、屋上が2年生、体育館が5年生の遊び場所です。5年生にようやく体育館遊びの順番が回ってきました。
画像1 画像1

3/11 東日本大震災から10年

今日は東日本大震災から10年目に当たる日です。震災で犠牲になった大勢の方のご冥福をお祈りして、半旗を掲げ、午後2時46分に黙とうを行いました。
画像1 画像1

3/11 工事の様子

給食門の工事が始まりました。門扉は撤去されて、門柱も無くなっています。この後、北側擁壁工事も始まります。安全に気を付けて登下校できるように見守りをしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/10 4年生の保健

二次性徴についての学習をしています。声変りが恥ずかしいと感じている友達にどんな言葉を掛けてあげるか考えて、隣同士でロールプレイをしています。人の成長には個人差があること、大人に近づくにつれて生じる体の変化は、恥ずかしいことではないことを学習を通して理解していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/10 3年生の国語科

「みんなに伝わる話し方」の学習をしています。どんなことに気を付けるかのポイントを押さえた後は、原稿を書いたり、友達に発表を聞いてもらったりして、発表会本番に備えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/10 図工の作品

校舎内の掲示板に、図工の時間に作った作品がたくさん展示されています。3年生が作ったギターは、そのギターを使って音楽の時間に行ったコンサートの写真と一緒に展示されました。
画像1 画像1

3/9 セーフティ教室

今日は2年生のセーフティ教室です。1年生の時のお話を覚えていて、振り返りの時は活発に手が挙がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/8 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
命についての話が校長先生からありました。
10年前に大地震が日本を襲いました。地震の後に起きた大津波も含め、亡くなった方は1万5千人もいます。未だに行方不明の方もたくさんいます。
普段から自分の務めをきちんと果たす事、それはいざというときに周りの人と協力して動く事ができるということです。

書道で優秀な成績をおさめた児童が表彰されました。

3/8 セーフティ教室 その2

こども110番の家のステッカーを見せていただき、いざという時に助けを求めることができることを教わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/8 セーフティ教室

1年生のセーフティ教室が行われました。警察の方から、どのような事件が身近なところで起きているかのお話を伺い、「いかのおすし」のDVDを観ました。その後内容を振り返りながら、どんなことに気を付ければ身を守れるかを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/4 避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
大地震の後、火事が起こった想定で避難訓練を行いました。校庭に避難した後、学校にいては危険だと判断した場合、二次避難場所に避難します。今回は校庭の中で、各学級ごと並んで移動する方法で、二次避難について学びました。
今年度最後の避難訓練でしたが、静かに落ち着いて行動できていて、たくさん褒められました。

3/4 5年生の様子

タブレットを使って、授業の記録を写真で残し、さらにメモ機能を使ってまとめを書き込んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/4 中休み

とても良い天気です。春らしい日差しになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/3 保護者会

今年度最後の保護者会は、コロナのためZoomで行うこととなりました。接続にご協力いただきありがとうございました。Zoomの操作に慣れて、スムーズにできるようにしていきたいと思います。
画像1 画像1

3/1 1年生の国語科 その2

お互いにクイズを出題し終えた後は、学習の振り返りをしました。友達のよかったところを探して発表する子がたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

校内研究

お知らせ

献立表

学年だより

図工室より

文書保管場所

音楽室より

家庭科室より

保健室より

1年学年便り

2年学年便り

3年学年便り

4年学年便り

5年学年便り

6年学年便り

校内研究1年

校内研究2年

校内研究3年

校内研究4年

校内研究5年

校内研究6年

校内研究 指導案1年

校内研究 指導案2年

校内研究 指導案3年

校内研究 指導案4年

校内研究 指導案5年

校内研究 指導案6年