多聞小学校の様子をお伝えしています。

9/8 授業の様子 6年

画像1 画像1 画像2 画像2
意見がどんどんでてきます。みなさんも考えてみませんか。

左の写真;保健の学習
どうしたら、病気にかかってしまうのか。自分の生活を振り替えってみよう。

右の写真;国語の学習
○○系など、三文字の熟語を探してみよう。
ここを見てね★

9/8 5年図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ステンドグラスの額縁づくりをしていました。ふと、額縁の役割とは何だろうと思いました。主役の絵の周りを飾り、それを引き立たせるもので、脇役ではありますが、ないとあるとでは大きく違いますね。
展覧会に出品する作品でしょうか。出来上がりが楽しみになりました。

全校朝会 5

画像1 画像1
今日、全校朝会がありました。校長先生のお話は、「同じ時間に同じ場所で」という内容です。
全校朝会講話 5(9/7)

マスクをしたり距離感を保ったり、制約がありますが、心と心、目と目を合わせ、笑顔の連鎖を広げていきましょう。

9/7 委員会活動が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
委員会活動は、5・6年生(代表委員会は4年生を含む)の子どもたちが学校生活の充実と向上を目指し、役割を分担し、自主的、実践的に活動していくものです。
なかなか委員会活動がスタートできませんでしたが、ようやく今日、第一回委員会が開催されました。
保健委員会で、なぜこの委員になりたいと思ったかと発表していました。「手洗いなどの保健が大切だと思っています。」など、すてきな心意気が見られ、とても感心しました。


9/7 本日の給食

画像1 画像1
【献立】
ごはん・回鍋肉・野菜とじゃこの黒酢和え・巨峰・牛乳

昨日9月6日は、語呂合わせで「黒(9・6)の日」でした。
そのため今日は、黒っぽい料理「回鍋肉」と黒い食材「ひじき」と黒酢を使った和え物にしました。

回鍋肉は、甜麺醤を入れましたが…黒っぽくはなりませんでした・・・
食材の産地

9/5 みんな笑顔でよかっタモン!

画像1 画像1
今日はPTA総会がありました。「みんな笑顔でよかったタモン」は、本年度PTAスローガンです。参加していただいたり、委任をいただいたり、ありがとうございます。子どもたちが健康で楽しい生活を送るために、みんな笑顔で活動をすすめ、保護者のみなさまや先生で多様に連携を深めていきたいと思います。

9/4 本日の給食

画像1 画像1
【献立】
枝豆じゃこチャーハン・きゅうりとトマトのサラダ・酸辣湯・牛乳


食材の産地

9/3 雨だ! いや上がった!

画像1 画像1
不安定な天気です。子ども達の元気は安定しています。
昼休みに校庭で体を動かしていいた子ども達。突然の雨に「あ“””〜〜」と、校舎に駆け込みましたが、すぐ雨は止み、「止んだ〜〜〜」と飛び出していきます。私も一緒に走りたくなりました。
画像2 画像2

9/3 本日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立】
パインパン・魚のBBQソースかけ・マセドアンサラダ・冷凍みかん・牛乳

マセドアンサラダのマセドアンとは、フランス料理の料理用語「さいの目切り」のこと。
サイコロのようにコロコロに切った野菜を、フレンチドレッシングであえました。
食材の産地

9/2 本日の給食

画像1 画像1
【献立】
ドライカレーライス・フルーツヨーグルト・牛乳

いつもよりは短かった夏休みも終わり、2学期が始まりました。
給食も今日から始まりです。
暑さのピークは過ぎたように感じますが、夏の暑さによる疲れが出てくるのはこれから…
夜しっかり寝て、ごはんをしっかり食べて、元気に過ごせるようにしたいですね♪

2学期より給食室のチーフも新しくなり、新体制になりました。衛生第一、安全安心の給食づくりに努めます。今学期もよろしくお願いいたします。


食材の産地

9/2 自分で・・・

画像1 画像1
保健室の前に掲示してありました。
自分でできることをどんどん増やしていきましょう。

9/2 たまてばこからの

画像1 画像1
合言葉「たまてばこ」を見付けました。

そう言えば、昔は各家庭に「家訓」があったような?と思い出しました。
職員室にいる先生・主事さんに「家訓」はありますか?と聞いてみました。
ここを見てね★

9/2 給食が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
おいしく栄養たっぷりの給食が始まりました。どのクラスも静かに笑顔で食べていました。

今年度からは、牛乳が紙パックでの供給となっています。また、今後、紙パックをリサイクルする方向となっています。今日は、学校の顔、すばらしい6年生が、牛乳パックのリサイクルを試行していました。自然環境について考えていくきっかけとしていくこと、できることは何か考えていくことなど、ひとつひとつの活動を価値付けしていくことが学校の果たす役割のひとつと考えています。

9/1 二学期始業式

今日から二学期が始まりました。放送で始業式を行いました。校長先生のお話、六年生三人による素晴らしい児童代表のことばがありました。各教室でも、しっかりと聴き入っていました。子どもが輝く多聞小学校、よいスタートを切ることができました。

さて、1923年の9月1日にある出来事が起きました。温故知新という言葉もあります。聞いてみたり、調べてみたり、学びを深めていく二学期にしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

文部科学大臣からのメッセージ

学校では補習がスタートしています。夏休みも残すところ後6日です。引き続き、健康に気を付けて楽しく生活しましょう。

8月25日付で、荻生田 光一文部科学大臣のメッセージの発表がありました。
https://www.mext.go.jp/a_menu/coronavirus/mext_...

重要 関係諸機関より

残暑お見舞い申し上げます

引き続き、感染症や熱中症予防に努めていただき、交通安全(他区ですが、先日キックボードの事故が発生したそうで、注意喚起の連絡が世田谷警察署からありました。)に気を付け、安心・安全な生活を送りましょう。

環境省・気象庁より
熱中症にご注意ください

警視庁より
https://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kotsu/jiko...

夏休みスタート!

夏休みが始まりました。関東も梅雨明けしました。久しぶりの青の空に、こころも弾みます。

おやつに西瓜を食べたり、蚊を取る線香を焚いたり、少し歩いただけなのに汗だくになったり、扇風機に顔を近付け「あ〜〜」と言ったり、ひと休みひと休みとゆったりしたり、夏ならではの当たり前の日常を、健康的な日常を、どうか楽しまれてください。

日頃より、多聞小学校のホームページをご愛読くださり、ありがとうございます。記事の更新につきましては、基本的に夏休みをいただきたいと思っています。よろしくお願いします。

Let's really enjoy the summer vacation!
画像1 画像1

7/31_終業式 

令和2年度 富士の学び舎 世田谷区立多聞小学校 1学期の終業式を全校放送で行いました。
どのクラスも正しい態度で話を聴いていた、本当によく学んだ、一人一人よくがんばった、笑顔や真剣に取り組む姿がたくさん見られた等、教職員も誇らしげに、また、安堵した面持ちで話していました。
休業期間の家庭学習へのご協力、各ご家庭での豊かな生活と学び、6月からの分散登校・入学式。そして、通常授業再開からここまで、保護者の皆様のご理解・ご協力があってと、感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございます。それでは、9月1日に元気に会いたいと思います。
画像1 画像1

7/30 本日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立】
夏野菜カレーライス・海藻サラダ・牛乳

今日で1学期さいごの給食です。

学校再開からまだ1ヶ月ちょっと。あっという間の1学期の給食。
ようやくふつうに近いものを出せていたのですが、もう終わりです。
1年生から、ステキなお手紙も届きました♪

まだ夏になりきっていませんが…暑くなってきています。
夏休み中も朝ごはんはしっかり食べて、1日のリズムをつくり、バランス良く食事をして
元気に過ごせるようにしたいですね!

2学期の給食は、2日からです。
また、元気なみなさんに会えるのを楽しみに…給食室の清掃点検をして待っています。



食材の産地

「子どものからだと心に関する緊急調査(休校明け)」の協力について(依頼)

5月に行った調査についての追跡調査「子どもたちのからだと心に関する休校明けの状況調査」の依頼がきました。前回もたくさんのご協力をいただきました。ありがとうございます。関連した記事で、6月22日(月)朝日新聞朝刊に「体と心の調子 安定してから」の掲載もありました。
本校としては、今回も本調査に協力をしたいと考えています。つきましては、任意の調査ではありますが、ご協力いただけるようでしたら子どものからだと心に関する緊急調査(休校明け)」の協力についてをご覧になっていただき、次のURLからご回答をくださいますよう、どうぞよろしくお願いいたします。

https://forms.gle/fzQVvvNCcUnLzjR58
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

各種おしらせ

学校評価

保健

いじめ防止基本方針

緊急時の対応

新型コロナウイルス関係【お便り】

学習課題(5/18)

学習課題(5/25)

学習課題(6/1)

学習課題(6/8〜)

学習課題(6/15〜)

学習課題(配布文書)