この学校日記では、子どもたちの学校生活や本校の教育活動の様子などをお伝えします。

3月15日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *ナポリタン
 *コールスローサラダ
 *チーズケーキ
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *にんじん 千葉 *たまねぎ 北海道
 *ピーマン 茨城 *キャベツ 愛知
 *きゅうり 宮崎 *豚肉   埼玉
  
◆一口メモ
 今日はホワイトデー給食です。ホワイトデーは、バレンタインに贈り物をもらったお礼に、お菓子やお花などを送る日で、日本で生まれたイベントです。昔からある伝統的な文化ではないですが、バレンタインだけでなく、それに対するお礼の日もつくってしまうのは、日本人らしいですね。調理員さんが心を込めてつくったチーズケーキを、味わって食べてください。


3/15 1年 初めての遠足

 本日、1〜4校時の時間で1・2年生合同で遠足に行きました。1年生にとって、初めての校外学習になりました。めあては、「安全に行って帰って来よう。」「友達とたくさん遊んで、楽しい思い出をつくろう。」の2つです。1つ目のめあてについては、白線の内側を歩いたり横断歩道を渡る時には4列に、渡り終えると歩きながら2列に戻ったり、初めての校外学習とは思えないほど上手でした。ルールやマナーに気を付けて安全に過ごすことができました。2つ目のめあてについては、砧公園でブランコやシーソーなどの遊具で遊んだり広場で学級ごとに鬼ごっこや縄跳びをして遊んだりしました。友達と仲よく・楽しく遊ぶことができました。この遠足が1人1人にとって、よい思い出になってくれていたらと思います。ぜひ、お子さんに楽しかったことを聞いてみてください♪
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3/15 1・2年 都立砧公園への遠足に出発します!

画像1 画像1
 朝から晴天となり、暖かな日ざしが射し込んでいます。
 1年生と2年生は、都立砧公園への遠足に出発します。午前8時45分の校庭に集合して、合同で「出発の会」を行いました。

 新型コロナウイルス感染症への感染対策のため、実施を見合わせてきた遠足ですが、教育委員会の方針に基づき、感染対策を講じて実施することにしました。
 
 学年末の一日となりますが、楽しい思い出ができるといいな、と思っています。

 元気に、気を付けて、「行ってらっしゃい!」

3/15 全校朝会を行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 全校朝会を校内放送を使って行いました。 
 校長からは、
○先週の「あいさつ週間」では、代表委員会を中心に各学年が日替わりで「あいさつキッズ」を務め、明るく活気のあるあいさつ週間になったことと。そして、みんなの絆が深まり笑顔がたくさん見られ、一人一人が輝いていたこと。
○学校生活も残すところ8日から9日となり1年間のまとめをする時期になりましたが、今週から来週にかけて実施する遠足や校外体験学習で楽しい思い出をつくってほしいと願っていること。
○今年度もたくさんのキーワードを示して話をしましたが、今日が最後のキーワード「早起きをして 朝ごはんを食べて 心も体も朝からスイッチ・オン!」で、このキーワードを意識して過ごし、昨日東京では桜の花が開花し今週の20日(土)の「春分」となるので、毎日の生活を元気で充実したものにしていきましょう! 
の3つのことについて話をしました。
 最後にお知らせとして、来週の全校朝会では「漢字検定」の表彰を行うことを伝えました。
 続いて看護当番の教員から今週の生活目標「1年間のまとめをしよう!!」についての話がありました。
 今週そして来週と、残り少なくなった3学期を仲間とともに協力して楽しく過ごしてほしいと願っています。

3/13 あいさつ週間最終日を行いました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、あいさつ週間6日目を行いました。今回は、代表委員と5・6年生(急遽4年生の子どもたちも一緒に参加してくれました)の子どもたちです。残念ながら雨が強く降っていたため、昇降口の中で時間を短縮して行いました。その中でも校舎中に響くくらいの明るく元気なあいさつが聞こえてきました。さすが高学年ですね。5年生は、6年生の取組を見て、ぜひ来年度の委員会やクラブ、もちろんあいさつ週間にも生かしてほしいと思います。

さあ、今年度もあと少しです。明るく元気に残りの学校生活を楽しみましょう!

3/13 3年 学校じまん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語「わたしたちの学校じまん」の学習をしました。めあては、伝えたいことを理由をあげて話すことです。まず、学校のじまんは、どこだろう、何だろう、と考えました。そして、組み立てを考えて、発表原稿を書き、発表の分担をしました。資料として写真を見せた方が伝わるという意見から、タブレット端末で写真を撮りました。それをどこで見せるか、誰が操作するかなども相談しました。ささはら富士、屋上、校庭などの場所、元気にあいさつをすること、飼育しているうさぎのポプラがじまんだという発表がありました。どのグループもきちんと伝えていて感心しました。

3/13 あいさつ週間、6日目です!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 久しぶりの雨模様の中、3月の「あいさつ週間」も6日目を迎え、最終日となりました。
 今朝は、5年生と6年生の有志のみなさんが早めに登校し、雨が強く降っているため昇降口の中で「あいさつキッズ」を務め、登校して来たみなさんに「おはようございます!」と、気持ちのよい明るいあいさつをしていました。

 6年生にとっては小学校生活最後の「あいさつキッズ」としての活動となりましたが、6年間の学校生活の中で「あいさつ」の大切さを学び、率先して行動する力を発揮できるようになり、大きな成長を感じています。そして、最上級性としてすてきな姿を後輩たちに伝えてくれているみなさんです。

 今日であいさつ週間は終わりますが、これからも「あいさつ」を大切にしていきたいと思っています。ご家庭のご支援と励まし、ありがとうございました。

*写真左が5年生、写真中央と右が6年生のみなさんです。

来週、開花か? 笹原小の桜

今年は例年になく桜の開花が早いようです。

この写真は3月11日(木)に撮影しました。

来週にはもう咲きそうです!

笹原小学校の前を通ると、桜の花が見られそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生と桜

日に日に暖かくなってきました。

笹原小学校の桜ももうすぐ咲きそうです。

1年生は生活科の時間に桜の様子を見に行きました。

正面玄関の「ささっちガーデン伝言板」にも桜のことが詳しく書いてあります。
もし来校することがあれば、ぜひこの伝言板もご覧ください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3月12日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *わかめごはん
 *切干し大根の卵焼き
 *もやしのコチュジャンかけ
 *春雨スープ
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *にんにく 青森 *にんじん 埼玉
 *もやし  栃木 *きゅうり 群馬
 *しょうが 高知 *たまねぎ 北海道
 *ねぎ   千葉 *こまつな 埼玉
 *卵    栃木 *豚肉   埼玉

◆一口メモ
 今日も昨日に引き続き、リクエスト給食です。わかめごはんは、6年生のリクエストアンケート主食部門で、揚げパンと競り合った結果2位となりました。食材は米とわかめのみとシンプルですが、わかめの塩味がごはんととてもよく合い、おいしいですよね。実は栄養士の先生も小学生のころ、リクエスト給食でわかめごはんをお願いしていました。みなさんが大人になっても、懐かしい思い出として残ってくれるとうれしいです。

3/12 3年 あいさつ週間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝のあいさつキッズは、3年生が担当でした。多くの児童が参加しました。正門だけでなく、2・3年昇降口、4・5年昇降口にも立ちました。「おはようございます。」と元気なあいさつをとどけました。とてもはりきっている3年生の姿が見られました。あいさつは、人と人をつなぐ大切なものです。これからも気持ちをとどけていきます。4年生に向けて意識を高めていきます。

3/12  あいさつ週間の5日目を行いました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、あいさつ週間の5日目を行いました。本日は代表委員と3年生があいさつキッズに参加してくれました。今日もたくさんの子どもたちが元気よく、気持ちのよいあいさつをしていました。あいさつを聞いていると心が温かく明るくなるのを感じます。子どもたちの力を改めて実感しました。
 さて、明日は最終日、5・6年生があいさつキッズをします。6年生にとっては笹原小学校最後のあいさつ週間です。6年間の思いを込めて取り組めることを期待しています。また5年生にとっては、6年生の姿を見て学ぶよい機会です。来年度最高学年になる、という気持ちをもって取り組めることを期待しています。

3/12 あいさつ週間、5日目です!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「あいさつ週間」5日目の朝を迎えました。
 今朝の「あいさつキッズ」を務める3年生のみなさんと代表委員会のみなさんが、少し早めに登校し、3か所に分かれて朝のあいさつの声かけ活動に取り組みました。
 今週も後半に入り、気持ちのよい朝のあいさつが学校全体に響き渡っていました。また、子どもたちみんなの笑顔が輝いていました。
 日中の廊下や階段で交わすあいさつでも、積極的な姿が見られ、あいさつ週間の成果が頼もしい子どもたちです。

3/11 あいさつ週間4日目を行いました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あいさつ週間の4日目は、代表委員と2年生で行いました。今回もたくさんの子供たちが参加をしてくれました。「おはようございます!」と、元気で明るいあいさつが響きました。登校してくる子どもたちも笑顔であいさつを返してくれます。心と心のキャッチボールがどんどん広がっています。5日目の金曜日は、3年生が参加してくれます。たくさんの子どもたちの参加を待っています。

3月11日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *ココアパン
 *パリパリサラダ
 *シーフードシチュー
 *しらぬい
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *にんじん 徳島 *じゃがいも 北海道
 *きゅうり 宮崎 *たまねぎ  北海道
 *パセリ  香川 *しらぬい  熊本
 *さけ   チリ *キャベツ  神奈川
 
◆一口メモ
 今日はリクエスト給食です。6年生に、卒業までにもう一度食べたい給食のアンケートをとった結果、パリパリサラダがサラダ部門で1位になりました。
実は、よく給食にでるフレンチサラダと、このパリパリサラダは、野菜の種類や味付けは一緒なのですよ。揚げたワンタンがのっているだけで食感がよくなり、風味も増すので、たくさん食べられてしまいますね。 


3/11 「世田谷区いっせい防災訓練(シェイクアウト訓練)」に参加しました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 午前9時30分から世田谷区一斉で実施された「世田谷区いっせい防災訓練(シェイクアウト訓練)」に参加しました。
 この訓練は、あらかじめ決められた時刻に一斉に地震を想定した安全行動をとるものです。訓練開始時刻に防災行政無線で流れたお知らせを聴いて、子どもたちは普段の避難訓練と同様に、安全行動1:「姿勢を低くする(DROP)」、安全行動2:「体や頭を守る(COVER)」、安全行動3:「揺れが収まるまで動かない(HOLD ON)」の身を守る基本行動をしっかりととることができていました。
 東日本大震災から10年経ちましたが、学校でも日頃から大地震への備えを行っていきたいと思います。

*写真は、4年1組と4年2組の訓練時の様子です。

3/11 あいさつ週間、4日目です!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝も暖かさを感じる日ざしが射し込む中、「あいさつ週間」4日目を迎えました。
 今日は、2年生有志のみなさんと代表委員会のみなさんが一緒になり、正門で朝の声かけ活動を活発に行っていました。あいさつをする側も、あいさつを返す側も、みんなの笑顔がたくさん見られました。気持ちのよいあいさつを通して、一日の学校生活がスタートできています。

3/10(水) あいさつ週間3日目を行いました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、あいさつ週間の3日目を行いました。今回は代表委員会と1年生の子どもたちが正門や各学年の昇降口に立ってあいさつキッズに取り組みました。黄色い帽子を被った元気な1年生の明るいあいさつが笹原小学校に響きました。日に日にあいさつの輪が広がっています。
 明日は、代表委員と2年生の子どもたちがあいさつキッズに取り組みます。朝のあいさつで心のスイッチをオンにできることを期待しています。

3月10日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *さつまいもごはん
 *五目炒め
 *根菜汁
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *にんじん 愛知 *さつまいも 千葉
 *だいこん 千葉 *たまねぎ  北海道
 *ごぼう  青森 *こまつな  埼玉

◆一口メモ
 今日の給食は、いろいろな食材が入っています。野菜はたまねぎ、にんじん、たけのこ、だいこん、ごぼう、こまつな。いもはさつまいも、じゃがいも、こんにゃくからつくられる糸こんにゃく。肉は豚肉と鶏肉の両方をつかっています。
それぞれの食材にそれぞれのおいしさがあるので、おいしさを引き出すように料理しています。ぜひ味わって食べてください。 

3/10 あいさつ週間、3日目です!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝から青空が広がり、心地よい日ざしが注いでいます。
 あいさつ週間、3日目の朝を迎えました。
 今朝も代表委員会のみなさんが、今日の「あいさつキッズ」を担当する1年生の有志のみなさんとともに、「おはようございます!」のすてきなあいさつをして、登校して来るみなさんを迎えていました。
 2月に初めて「あいさつキッズ」を経験した1年生のみなさんですが、今回もたくさん有志として参加していました。正門付近を含めて、3か所の昇降口で声かけ活動を積極的に行い、学校全体が、すてきで活気のある「朝のあいさつ」に包まれていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

校長室だより

給食献立

教育研究

行事予定

地震対応

お知らせ

学校運営委員会だより

PTA

新1年生関係