烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

5年生 総合の学習の時間 〜World Smile Kids〜

 5年生は総合的な学習の時間で、世界の様々な問題について調べました。その中で様々な困難に立ち向かう子どもがいることを知りました。そこで、世界の子どもたちを笑顔にするために、自分たちにできるアクションを起こそうと計画をしました。
 今日は朝の登校時間から募金活動を行うグループが正門に立っていました。世界の子どもたちに、必要なものや支援を届けるために募金活動を行いました。ブックフェスティバルということもあり、参観に来た保護者の皆様にたくさん募金をしていただきました。募金にご協力いただきありがとうございました!
 また、社会問題を多くの人に知ってほしいと手紙を付けた風船を飛ばしたグループもありました。子どもたちの思いが多くの人に届くと良いです。
画像1 画像1 画像2 画像2

11/20 ブックフェスティバル

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日はブックフェスティバルがありました。

この日を向かえるまでに、何冊も本を読んだ子もいれば、本を選ぶのに時間がかかり、自分のペースで取り組んだ子もいます。

今年度は、「行事」がほとんどなく、6年生としての準備をすることもありませんでした。

そんな6年生のテーマは「本×時代×テーマ」です。

2冊の本にどのような関係性があるのか。

時代背景によって作者の伝えたいことや作風は変わるのか。

そんな問いから子どもたちのステキな作品が並んでいます。

ぜひ、明日!思いのこもったステキな空間に足をお運びください。

そして、本を通して会話を広げていってください!

11/20 ブックフェスティバル児童鑑賞日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日は、ブックフェスティバル児童鑑賞日でした。
 学級ごとに分散して、作品鑑賞を行いました。
 今年度は、交流の一環として、低学年、中学年、高学年同士で同じ縦割り班の友だちに作品の感想をカードに書いて伝える活動を行います。どの児童も、目を輝かせながら、鑑賞し作品のよいところを見つけ、カードに記入していました。
 明日は、保護者鑑賞日となります。
 新型コロナウィルス感染症対策として、自宅での検温やマスクの着用、入場の際の手指のアルコール消毒等にご協力をお願いします。
また、駐車場、駐輪場はございません。徒歩か公共交通機関を利用してご来場ください。

11/19 馬がきました!(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、「馬!ふれあい授業」がありました。馬事公苑からサラブレッドやポニーなどの4頭が来てくれました。
まず、JRAの講師の先生から、馬について教わりました。初めて知ることだらけで、驚きの声をあげていました。

次に校庭では、サラブレッドによる3種類の走り方やホースショーを見たり、馬と触れあったりしました。間近で感じる蹄の音や、走っている姿、前足を高く上げる演技に、目をきらきらさせていました。近くでお馬さんと触れあい、「ふわふわの毛!」「鼻の穴が大きい!」「目がやさしそう!」とたくさんの気づきがあり、嬉しそうでした。

1人1冊、馬の本もお土産でもらいました。貴重な経験をさせていただき、大満足な一日となりました。

11/17 第5回学校運営委員会

 11月17日(火)17時から本校ランチルームにて学校運営委員会が開かれました。
 部会協議では、それぞれの部会に分かれてオータムスクールの反省や漢字検定、登下校の安全等について話し合いました。
 学校から子ども達の様子についての報告の後、GIGAスクールの進捗について協議しました。
 今後も、地域の皆様とともに連携を図りながらよりよい学校をつくってまいります。
画像1 画像1 画像2 画像2

11/19 ブックフェスティバルCM集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の朝の集会の時間に、放送によるブックフェスティバルCM集会を行いました。
いよいよ、明日となったブックフェスティバルのおすすめのポイントを各学年、学級の児童が紹介しました。
11月20日(金)は児童館賞日
11月21日(土)は保護者間賞日となります。
児童の読書活動の成果をどうぞご鑑賞ください。

11/18 上祖師谷中学校で100m走(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度、コロナ禍のため、6年生の「連合運動会」は中止になりました。しかし、6年生の時の100m走の記録を残しておくことは記念になります。そこで、上祖師谷中学校で100mの記録をとりに行きました。上祖師谷中学校の校庭は直線で100mとることができます。子どもたちは、全力で走り、記録をとりました。

11/17 楽しかった縦割り班遊び

 今日も気持ちのよい秋晴れの中、縦割り班遊びが行われました。
 新型コロナウイルス感染症予防対策を講じ、6年生が遊びの内容を一生懸命考え準備をしてくれています。これからも、みんなが安心で安全に楽しむことができるように、工夫しながら活動を進めていきたいです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11/16 放送朝会

 きのうの放送朝会についてです。
 きのうの放送朝会は校長先生ではなく、橋口副校長先生からのお話でした。まず、今年度はもう半分すぎたことについてです。今年度は4月と5月が臨時休業で学校がなく、6月から学校が始まりました。いつもより短い1年間となりますが、半分まで来ることができました。あと半分の時期を、何か目標をたててすごせるとよいですねとお話がありました。二つ目は仙川についてです。いま6年生が仙川の清掃を定期的にしています。身近にある自然を大切にしましょうとお話がありました。
 次に、代表委員会と給食エコ委員会から発表がありました。
 代表委員会からはブックフェスティバルのスローガンについてでした。ブックフェスティバルのスローガンは、「本はともだち かがやくとびらを開いて 本の世界に入ろう」になりました。今週の金曜日と土曜日にはいよいよブックフェスティバルです。どんな作品が展示されるのか楽しみですね。
 給食エコ委員会からは、セレクト給食についてでした。12月にセレクト給食があります。セレクト給食とは、いくつかあるメニューの中から自分の好きなメニューを選ぶというものです。今回は、飲み物を3種類から選べます。自分の好きな飲み物が飲めるのは楽しみですね。

 最後に看護当番の先生から、今週の生活目標についてお話がありました。先週に引き続き、今週も「準備、後片付けをしっかりしよう。」が生活目標です。授業だけでなく、ブックフェスティバルに向けても、準備や後片付けをしっかり行っていきましょう。

3年生『光サンドイッチ』

 3年生のみんながつくった『光サンドイッチ』の作品が、2階の廊下の窓に勢揃いしています!!!自分の作品はもちろんのこと、友だちの作品も一つ一つ丁寧に鑑賞し、良い点を伝え合う姿が見られました。
 他学年の友だちも、色鮮やかに美しく輝く作品に歓声をあげていました。自分のつくった作品で、みんなを笑顔にすることができるなんて素敵ですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11/16 ブックフェスティバル準備

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日の6校時に、6年生の児童がブックフェスティバルに向けて、会場準備を行いました。
体育館のマット等を片付けて、パネルや長机などを運びました。
学校の代表として自分からやることを見つけて取り組んでいました。
みんなで協力して安全に準備をすることができました。
11月20日(金)は児童鑑賞日、21日(土)は保護者鑑賞日となります。
児童の読書活動の成果をどうぞご覧ください。

11/14 ネットリテラシー醸成講座

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
14日の3校時に体育館でネットリテラシー醸成講座が行われました。

トークアプリについて様々なケースのお話をいただいたり、考えたりしました。

「後輩からの相談」という動画を見て、どのようなアドバイスがよいのかを考えました。

グループトークの中で悪口を言われたと相談され、どのようにアドバイスをするのかを考えました。

○悪口を書くなと言う
○無視する
○クラスの他の人に相談する
○先生に相談する
○証拠を残す
○他にどのようなアドバイスが考えられるか

といった内容で考えました。

それぞれのアドバイスについて賛成・反対を考え、理由を記述しました。

無視するや先生に相談するは意見が分かれるところであり、多様な考えが見られました。

講座の最後には、台湾のデジタル大臣オードリー・タン(唐鳳)さんのことを紹介していただきました。

これから先、インターネットやデジタル技術と密接につきあっていくことになります。これらの恩恵を受けることができるよう、多くのことを考え、学んでいきたいと思います。

11/14 ICTを活用した授業公開

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日の土曜授業日の授業公開のテーマは、「ICTを活用した授業」でした。各クラス、大型モニターは、授業では黒板と同様に常時活用しています。タブレットは、まだ、台数は十分ではないのですが、ICTを効果的に使って授業をよりわかりやすくしています。6年生は、ネットリテラシー講座を行い、情報モラルを学びました。ご参観、ありがとうございました。

11/12 6年 深大寺遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月12日(木)に調布市にある深大寺まで遠足に行きました。

片道1時間半、6kmの道のりを歩きました。

深大寺では住職さんが総出で対応してくださいました。

「一隅を照らす」という心に残るお話や、日光との関係など

普段は入ることの出来ない「本堂」でお話を聞かせていただきました。

その後も国宝である「釈迦如来像」や「元三大師堂」などを案内していただきました。

その後のグループ行動では、お土産を買ったり、自由に散策したりして楽しみました。

おいしいお弁当も食べ、元気に帰校しました。

数少ない行事ですが、たくさんの思い出が出来たと思います。

卒業まであと4ヶ月半。

笑顔の耐えない6年生でいてほしいと思います。

5年生『見つけて!ワイヤードリーム』

 5年生は、アルミ線や針金を使って作品づくりに取り組んでいます。一人一人が表したい世界を想像し、ラジオペンチで針金を切ったり曲げたりしながら、工夫して作品をつくっています。
 ペンチの扱いに気をつけながら、新しい技に挑戦する姿が見られました。素敵な作品に仕上がりそうです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4年生『ゆめいろランプ』

 4年生は、家庭で不要となったペットボトルやプラスチックケースなどを使って、素敵なランプをつくりました。カラーセロハンや、モールなど、いろいろな材料と組み合わせて、一人一人が自分の思いに合わせて表現することができました。
 真っ暗にした段ボールの中でライトをつけて作品撮影をした時は、光る作品と対面して歓声があがりました。鑑賞会が待ち遠しいです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年生『動き出すストーリー』

 6年生は『動き出すストーリー』の学習をしました。割ピンやストローを使って、動く仕組みを利用したおもちゃづくりに挑戦しました。
 支柱になる部分の動きから内容を考え、動物が追いかけっこをする様子や、卵から恐竜が生まれる作品など、細かい部分まで工夫された楽しい作品が仕上がりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年生『光サンドイッチ』

 3年生は『光サンドイッチ』の学習をしました。ウェーブ段ボールを使って枠づくりをした後、その枠にカラーセロハンを入れたり貼ったりして色を付けました。
 作業中に何度も灯りにかざして、自分の作品がどんな色に光るのかを確かめながら、創造力を生かして色鮮やかな作品を完成させました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11/10 4年生 いのちの授業〜走り方教室〜

 3校時には、元プロ陸上選手の菅野優太さんに、走るときのコツを教えていただきました。菅野さんは、日本ランキング2位になられた経歴のある方で、子どもたちはわくわくしながら話に耳を傾けていました。

 いきなり走る練習ではなく、背筋をまっすぐ串が刺さったようにピンとして歩く、腕を大きく振ってスキップするなど分かりやすく教えていただきました。

 このコツを使って、これからもっとかっこよく!速く!走れるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/10 4年生 いのちの授業〜AED体験〜

 本日、2・3校時に「いのちの授業」で講師をお招きし、「AED体験」と「走り方教室」を行いました。

 2校時は、実際にサッカーの試合中に倒れてAEDを使うことで命が救われたり、街で偶然心肺停止の人を心臓マッサージやAEDを使うことで助けることができたり、身近なところで使うことがあるということを学びました。 
 その後、心臓マッサージを練習するキットを使って練習しました。倒れている人がいたら、周りの安全を確認する、「大丈夫ですか」と肩をたたいて意識を確認する、周りの助けを呼ぶ、いつも通りの呼吸ができているか確認する、心臓マッサージをするということを分かりやすく教えていただきました。
 AEDはパットを心臓を挟むように貼ること等、大切なことが分かりました。
 初めて心臓マッサージのやり方を知り、力が必要なこと、少しだけでも大変だけど救急車が来るまで続けなければならないこと等を実感しました。

 いざというときは、適切に行動し、誰かの命を救うことのできる4年生でいてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

おしらせ

PTAだより

学校経営

年間指導計画

学校運営委員会

図書館通信

校長室から

給食便りと献立表

STOP体罰

保健だより

スクールカウンセラーだより

緊急対応マニュアル

すまいるルーム

学校の新しい生活様式