日々の学校生活の様子をお伝えしております

3/17 3年体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生はタグラグビーの学習。ボールを後ろにパスをする、腰のひもをとるとタックルの成立といったルールにも慣れ、楽しく取り組んでいました。

3/17 1年生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が育てているチューリップがこのところのあたたかさでずいぶん成長しました。茎がが伸び、葉を広げています。
今日は自分が育てているチューリップの観察をして、カードを書いていました。お世話をしたり、カードを書いたりと1年生は確実に成長しています。

3月16日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
学校給食において使用する主な食材の産地について
(  3 月 16 日分)
【献立】キムチチャーハン・ナムル・わかめスープ・りんごゼリー・牛乳
【主な食材と産地】   
食 材 産 地
米(あきたこまち) 秋田県
豚肩肉(チャーハン) 群馬県
豚もも肉(スープ) 群馬県
豆腐 大豆…新潟県・佐賀県
にんじん 千葉県
こまつな・ねぎ 茨城県
もやし 栃木県
しょうが 埼玉県
にんにく・りんご缶詰 青森県
干し椎茸 九州
キムチ 国産
カットわかめ 岩手県・宮城県
レモン果汁 愛媛県
ごま ナイジェリア・パラグアイ


3/16 1年タブレット学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が学校のタブレットを使った学習。起動のさせ方やアプリの開き方、お絵かきソフトでの絵の描き方などを先生に丁寧に教わっていました。
海の中にいる魚の色を決め、指でなぞってかいたり、魚の数をコピーでふやしたりとサポートの先生にも入っていただき、楽しく活動していました。

重要 3/15 明日から給食を再開します。

給食室の電気系統の点検と清掃、消毒が終了し、明日3月16日から給食をすべて再開できることになりました。保護者の皆様にはご心配とご迷惑をおかけし、大変申し訳ありませんでした。

3/15 桜が咲きました!

画像1 画像1
画像2 画像2
好天に恵まれて、校庭の桜が咲き始めました。

3/15 中休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
気持ちのよい晴天です。今のクラスでの生活もあと2週間です。子どもたちは友達と楽しく遊んでいます。マロンと過ごしている子どもたちもいました。

3/15 全校朝会

画像1 画像1
校長先生のお話は、10年前の東日本大震災を受けて、振り返りをしっかりとしようという内容でした。

3/15 本日の給食休止のお知らせ

一昨日午後の豪雨のため、本校の給食室に広範囲の雨漏りが発生しました。電気設備の点検と清掃、消毒のため、本日3月15日(月)は牛乳を除いて給食の提供ができません。昨日緊急メールでお知らせしたように、お子さんに弁当を持たせてください。授業は通常通り行います。明日以降については、改めてご連絡いたします。保護者の皆様にはご迷惑をおかけしますが、ご協力くださいますようお願いいたします。世田谷区教育委員会 深沢小学校長 橋本雅史

3/13 3年総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
野鳥はかせになろう。自分が調べた野鳥について、伝えたいことを2分間でスピーチします。

3月12日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
学校給食において使用する主な食材の産地について
( 3 月 12 日分)
【献立】大豆とじゃこのごはん・魚のみそマヨネーズ焼き・沢煮椀・牛乳
【主な食材と産地】   
食 材 産 地
米(あきたこまち) 秋田県
スケソウダラ ロシア
大豆 北海道
ちりめんじゃこ 瀬戸内海
豚肉 神奈川県
みそ 大豆…長野県
にんじん 千葉県
こまつな 茨城県
たけのこ 九州
だいこん 神奈川県
もやし 栃木県
干し椎茸 九州


3/12 マロン食事中!

画像1 画像1
画像2 画像2
マロンは寒い季節、職員室の南側の日の当たるところで過ごしています。お世話は飼育委員の子どもたちがしています。
今ちょうど食事中。食べている姿もかわいいです。

3/12 6年プログラミング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の自分のタブレットで「スクラッチ」を使ってプログラミングの学習。
画面上の絵を意図通りに動かすために自分でプログラムを組み、絵の動きを見て自分のプログラムを確かめたり、改良したりして楽しく学習していました。

3/12 3年理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
視聴覚教材を活用した重さの学習です。子どもたちは興味津々に映像を見て、形が変わると重さが変わるのかどうかをよく考えていました。

3/12 朝学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
金曜日の朝は15分間の短時間学習タイムです。
プリントやテストをしたり、英語の学習や自分の端末を使って学習をしているクラスもありました。

3月11日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
学校給食において使用する主な食材の産地について
( 1 月 23 日分)
【放射性物質検査実施日】
【献立】三色ピラフ・白菜のスープ・スモールピザ・牛乳
【主な食材と産地】      
食 材 産 地
米(あきたこまち) 秋田県
餃子の皮 小麦粉…アメリカ・他
とり肉 宮崎県
スレッドチーズ オーストラリア
ウィンナー 豚肉…茨城・群馬・千葉県
ベーコン 豚肉…茨城・群馬・千葉県
にんじん 千葉県
こまつな・ピーマン 茨城県
グリンピース ニュージーランド
白菜 茨城県
たまねぎ 北海道
セロリ 静岡県
とうもろこし(冷凍) 北海道


3/11 委員会報告集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は一年間活動してきた各委員会の委員長さんからの報告を動画で流しました。

3/10 ICT研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
月曜日に続いて放課後にICT研修を行いました。
すでにロイロノートを使って授業を行っている先生が他の先生に使い方をレクチャーしていました。6年の先生たちはブロックで作ったロボットをプログラミングで動かすことを試していました。
ICT教育を進められるように研修を重ねています。

3/10 6年生 プログラミング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の理科の学習では、レゴブロックを使ってプログラミングをしました。今回プログラミングしたのは、扇風機と探査機(車)です。アイパッドのアプリ「WeDo 2.0」を使って、レゴを組み立て、プログラミングをしました。扇風機のプログラミングでは、いろいろな速さで扇風機を動かしました。探査機のプログラミングでは、指定された場所に止めるためには、どのらいの速さや時間で探査機を進ませればよいかを試行錯誤しながらプログラミングをしました。探査機を止めるために、子供たちの中で自然とで対話が生まれ協同的に学習を進めているのが印象的でした。

3月10日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
学校給食において使用する主な食材の産地について
( 3 月 10 日分) 
【献立】あげパン・肉団子入り春雨スープ・中華風野菜サラダ・牛乳
【主な食材と産地】     
食 材 産 地
コッペパン 小麦粉…アメリカ・カナダ
春雨 鹿児島県・宮崎県
とり挽肉 山梨県
にんじん 千葉県
こまつな 茨城県
たけのこ・干し椎茸 九州
ねぎ 千葉県
キャベツ 愛知県
きゅうり 群馬県
もやし 栃木県
しょうが 高知県
きなこ 北海道



  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

おしらせ

学校評価

4年

5年

6年

専科