子どもたちの頑張りや様子が伝わるように、毎日の生活や授業、行事の様子を発信します! 

学校運営委員会の方からの資料提供

11月18日に学校運営委員会で東京農業大学の先生が、
SDGsに関連したザリガニについての研究の資料と
地域作りに関する絵本を紹介・提供してくださいました。
これからの学習に生かしていきます。
ありがとうございました。
画像1 画像1

栄養士実習

11月16日から20日まで、2名の学生が
栄養士になるための実習を受けています。

朝早くから給食室に入り、
実際の調理作業を体験したり、
栄養士業務の主である献立作成の
実習に取り組んだりしています。

給食時間には毎日クラスを回り、
子どもたちと交流を深めています。
すぐに子どもたちの人気者になり、
学生に話しかけたり、周りを囲んだり
する子がどんどん増えていく様子は、
ほほえましいものです。

5日間の実習も今日で最後です。
日々目標を立てながら、それに向けて
前向きに一生懸命取り組んでいる
様子が伺え、多くのことを学び、
感じることができたようです。

今回の経験を、今後に生かして
くれることを願っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/18 さくらの学び舎の日

画像1 画像1 画像2 画像2
 さくらの学び舎では、桜丘幼稚園・笹原小学校・桜丘小学校・桜丘中学校の4校が連携して、子どもたちがさらなる成長ができるよう、一緒に学んでいます。本日は、桜丘中学校での授業参観がありました。小学生だったころの子どもたちを思い出しつつ、今の成長した姿を間近で見ることができました。自分の考えをまとめたり、発表したりと自分を表現する力を伸ばしていく子どもたち。少しずつ大人の階段を上っていく中学生の姿が、小学生にとって大きな背中になってくれることを期待しています。

11/17 6年生 ソーラン節の大漁旗が完成しました。

90周年記念花の子学習発表会まであと2週間。
ソーラン節で使う大漁旗が完成しました。
旗のデザインを募集すると、どのクラスも力作が集まりました。
各クラスで話し合って最終デザインを決定し、旗の作成に取りかかりました。

大漁旗作りを担当した子どもたちは、色の塗り方や工夫を考え、協力して旗を作っていました。休み時間や朝の時間を使って一生懸命取り組み、6年生のソーラン節がより活気付く、色鮮やかで素敵な旗ができました。

旗を振る人も決まり、踊りとともに大漁旗が掲げられることが楽しみです。
小学校生活最後の発表会を大成功させるため、みんな頑張っています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/16 全校朝会 「リンカーン大統領 正直・誠実」

校長先生のお話です。
『今日は、アメリカの大統領の話をします。トランプ大統領は、45人目の大統領でしたが、第1 6代大統領のリンカーンは、とりわけ有名な大統領です。リンカーンは、人を物と扱う「奴隷」をやめるように言い、歴史に残る有名な演説をしました。 その演説の内容は「人民の 人民による 人民のための政治」というものでした。これは、国民一人 一人を大切にし、誰もが政治に参加でき、国民のための政治をしていくという意味で、民主主義の基礎となるものでした。 それまでのアメリカには、こうした考えをはっきりと言う大統領はいなかったのです。
1863年の11月1 9日のことでした。日本は江戸時代でした。リンカーンの若いころの話を紹介します。ある小さなお店で働いていた時のことです。一日の商売が終わっ てお金を数えていると、 1 5セント多いことに気が付きました。「おかしいなあ。なぜだろう。」リンカーンはどうしても余計に払ったお客に返してあげようと思いました。朝からのことを一つ一つよく思い出してみると「あの時のご婦人だ」とわかりました。「さっそく返しに行こう。」 暗い夜道を歩き、隣村の家々を尋ね、やっと巡り合うことができました。「お店で買い物をしていただいたときに、 1 5セント多くもらいました。お返しします。」と言ってお金を返しました。ご婦人は黙っていれば分からないのに正直に言ってくれたこと、暗い夜道をわざわざ尋ねてくれた誠実さに心を打たれたということです。
正直で誠実なリンカーンの姿が伝わってきますね。』
画像1 画像1

11/14 保護者の皆様 ご参会ありがとうございました。

14日に行いました90周年記念花の子学習発表会(第1・3・5学年)では、多くの保護者の皆様にご来校いただき誠にありがとうございました。
例年とは違った形式で、ご家庭1名の制限、検温、手指消毒、一方通行等のご協力をいただき、不自由な点も多かったと思います。
子どもたちは、保護者の皆様の前でこれまでの練習の成果を力一杯発揮しておりました。
温かいご声援、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

11/14 「おやじの会」の方に支えていただきました。

 14日に行いました90周年記念花の子学習発表会において、おやじの会の方に朝から準備や保護者の皆様の誘導にご尽力いただきました。
学年ごとの入場や感染症対策等、これまでとは違った対応が必要な中、おやじの会の皆様に支えていただきました。
誠にありがとうございました。

画像1 画像1

11/14 3年生 花の子学習発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 土曜日に行われた花の子学習発表会は、どのクラスも大成功に終わりました。
 「リズム合奏」では、緊張する中でも全員で手拍子の速さを合わせ、まっすぐ前を見て堂々としている姿はかっこよかったです。
 1・3・4組の「カルメン前奏曲」は、メリハリのある演奏で、スペインの国技「闘牛」の勇ましさが表現されていました。
 2・5組の「堂々たるライオンの行進」は、迫力ある楽器の演奏ができ、ライオンの力強い動きを表現できていました。
 保護者の皆様におかれましては、ご多用の中、多くの方にご参観いただきありがとうございました。

11/16  4年生 あいさつ宣言

 本日の全校朝会で、4年生のあいさつ宣言を行いました。4年生のあいさつスローガンは、『語先後礼!自分からあいさつをして、明るく楽しく元気な4年生』です。

 今回は、そのスローガンをどのように全校のみんなに伝えるとよいかを、実行委員がそれぞれ考え、案を出し合いました。その結果、あいさつの良い例と悪い例を示すと分かりやすいとなり、実際のあいさつを紹介することになりました。また、zoomでの朝会なので、ゆっくりとはっきり話すことを意識し、休み時間を使い何回も練習を重ね、本番に臨みました。

 実行委員からは、「緊張したけれど、スローガンを伝えられてよかった。」との声が聞かれました。今週からは、朝のあいさつ運動も始まります。『語先後礼』で、『自分からあいさつ』をする児童が増え、『明るく楽しく元気な』気持ちのよい朝を迎えられるとよいと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 花の子学習発表会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2週間後に行われる花の子学習発表会に向けて6年生は意欲的に取り組んでいます。
先週から校庭で合奏曲「千本桜」の演奏練習を始めました。以前ならば、学年練習を音楽室で行うことができましたが、今年度は感染症対策で初めての学年練習を校庭で行いました。
 初回の練習は楽器の出し入れや立ち位置を決めるのに時間がかかり、待ち時間が長くなりましたが、どの子もスムーズに動くことができました。
 校庭での演奏は、広い校庭のため自分の楽器の音を聞くことが難しかったようです。実際の演奏を録音して聞くと、きちんと自分の楽器の音が聞こえ、安心した表情をしていました。
 表現運動では、ソーラン節以外にも布を使った踊りや体つくり運動の発表を行います。布を使った踊りでは「しなやかさ」を表現するために工夫をしています。体つくり運動では、腕立て伏せの姿勢やV字バランスをよりきれいに見せるために友達と見合いアドバイスをしています。

 今週も学級、学年で高め合えるように練習を行っていきます。

11/14  2年生 生活科 「身近な方の仕事調べ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の2年生の生活科の授業では、生活の身近な人・地域の人をお呼びして職業調べを行いました。道徳科の授業で学習した勤労の精神や、国語科で学習したメモの取り方を生かし、授業に臨みました。たくさんの職業の方のお話を静かに聞き、仕事のやりがい、楽しかったこと、嬉しかったことをメモに取り、仕事をする人の工夫や努力を発見しました。そして、授業が終わった後、子どもたちから「みんなが楽しそうに仕事の話をしていた」「もっとお話を聞きたい」「自分もみんなの役に立ちたい」等の声がありました。今回の経験から身近に働いている人の思いに気付き、自分もクラスの一員としての自分の行動の仕方を考えるよう、指導していきます。

11/14 5年生 花の子学習発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日行われた花の子学習発表会で、5年生は「環境をより
よくするために」と題して「SDGs」(持続可能な開発
目標)についての取り組み実践を発表しました。

高学年になって初めての発表会である今回は、「計画」
「準備」「運営」「片付け」の全てを自分たちで行うこと
を目指しました。

自分たちが実際に実践してみて分かったことや考えたこと
を、どのような方法で発表するか、限られた時間内に効果
的に伝えるにはどうすればよいか、子どもたち自身で考え、
何回もやり直しを重ねました。本番前も、各クラスで最後
まで確認作業を重ねる姿が見られました。

始まる前は緊張した面持ちだった子どもたちも、終わった
あとは「楽しかった!」「上手くいってよかった!」と満
面の笑みを浮かべながら戻ってきました。

本日はご多用の中、お越しいただきありがとうございました。
準備の段階から多くのご協力をいただきましたこと、改めて
御礼申し上げます。

11/14 1年生 花の子学習発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
花の子発表会が無事に終わりました。
音作り「さんぽのとちゅうに…」は、身の回りにある道具の音を様々な音に見立てて楽しく発表することができました。場面に合うセリフも加え、1年生らしく元気で可愛い表現をお楽しみいただけたかと思います。
「ラデツキー行進曲」は、大太鼓・小太鼓・コンガ・シンバル・すず・カスタネット・タンブリン・ボディーパーカッションで合奏を行いました。拍に合わせてリズムよく音を合わせることができました。
ご多用の中、たくさんの保護者の方にご参観いただきまして誠にありがとうございました。

11/13 いよいよ明日は90周年記念花の子学習発表会

今年度は、学習発表会として授業で学んだことの発表という形式で行います。また、感染症対策のためクラスごとやグループごとの発表になっております。
子どもたちは学習発表会に向けて練習を積み重ねてきました。
明日は、お子さんの頑張りをぜひご覧になってください。
お待ちしています。
保護者の皆様は、入校証の着用 検温、手指消毒、上履き・下履き入れの持参のご協力よろしくお願いいたします。
これまでのお子さんへの励ましや健康管理等ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/13 4年生 学年朝会

 今日の学年朝会では、まずはじめに交通安全について確認しました。
・自分の通学路を守って登校すること
・慣れている道でも道路に飛び出さないこと
・横断歩道を渡ること
少しの気の緩みで大きなけがをしたり、命を落としたりすることにつながると、子どもたちに伝えました。学校の登下校以外にも、子どもたちが一人で出かけることも多くなってくると思います。ご家庭でも交通安全のルールを確認していただけたらと思います。

 次に、あいさつ宣言実行委員の発表がありました。来週の全校朝会で発表する前に、学年の前であいさつスローガンを確認しました。来週からはあいさつ運動も始まります。4年生のスローガンを意識し、気持ちのよいあいさつで桜丘小を盛り上げていけたらよいと思います。


画像1 画像1 画像2 画像2

3年生 90周年記念花の子学習発表会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は、今週土曜日に控えた花の子学習発表会に向けて、クラスごとに練習を積み重ねてきました。
 リズム合奏では、4つのグループに分かれて演奏します。動きや音がずれていく楽しさを感じ、拍を数えながら手拍子をします。
 もう一曲は、1・3・4組が「カルメン前奏曲」、2・5組が「ライオンの行進」に取り組んでいます。それぞれの曲の世界観を表現できるように練習してきました。
 本番で練習の成果を発揮できるよう、心を一つに頑張ります。保護者の皆さまの御来校をお待ちしております。

11/12 11月の避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の避難訓練は、地震を想定した訓練を予告なしで行いました。

突然発生する地震に対し、「落ちてこない」「倒れてこない」
「移動してこない」場所をあらかじめ確認しておくことの大切さ
について、改めて考えることができました。

また、今回は代表の教員が起震車体験をする様子を見ることで、
震度7の地震が発生した時にどのような対応をすべきかを学び
ました。

指導していただいた方からは、膝をついて座ることと、頭を低
くすることの大切さを教えていただきました。お尻で座ってし
まうと転倒の危険性が高くなり、頭が高いと頭の重さによって
バランスをくずしてしまう、とのことでした。

実際に体験した教員からは、「机の下にいようとしても、どんど
ん外に出されてしまうような感覚があった。」という話もあり、
日頃の避難の仕方を振り返るよい機会となりました。

4年生 〜起震車体験と煙中訓練〜

本日4年生は避難訓練の一環として、
起震車体験と煙中訓練を行いました。

起震車体験では、震度7の揺れを体験しました。
頭を低くして地面に膝を付けて
テーブルの脚をつかむことを教わりました。
震度7の揺れはすさまじく、投げ出されるような
感覚を子どもたちは体験しました。

煙中訓練では、煙の中を避難する疑似体験が
できます。
口や鼻をしっかり覆うこと、壁を伝って歩くことや
姿勢を低くして移動することなど教わり
訓練に取り組みました。
煙を吸わずに避難することがいかに難しいか
分かりました。

訓練を通して、子どもたちからは、
「揺れた時の態勢が分かった。」
「煙を吸わないようにすることが大切。」
「煙で先が全く見えず、実際の距離より長く感じた。」
今回学んだことを、身につけ、いざという時に
備えてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工室から  5年生

 10月の木工作の課題が完成し、作品を廊下にズラリと並べました。角材を前後にずらして奥行きを表した「ズラシックパーク」です。(映画のジュラシックパークではありません)
 5年生が初めて電動糸こぎりに挑戦した力作です。木の感触を味わいながらベニヤ板から切り取った形を丁寧に着色して、色鮮やかで楽しい廊下になりました。どの作品も5年生の子どもたちの個性にあふれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 学習発表会に向けて

 今週の土曜日に行われる学習発表会では、SDGsの視点から、環境をよりよくするために、自分たちが実践したことを報告し合います。
 発表形式は、各班さまざまですが、どの班も分かりやすく伝えるためにはどうしたらよいか考え、協力して発表物の作成をしました。今週はどのクラスも発表練習を行っています。
 本番当日を、楽しみにしていただければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校概要・基本情報

学校だより

各種おしらせ

PTAだより

図書室開放

学校関係者評価

校内研究

同窓会

給食室から

PTA関係