子どもたちの頑張りや様子が伝わるように、毎日の生活や授業、行事の様子を発信します! 

2/13 3年生 海の親子寄席〜落語からSDGsを学ぼう〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月13日の土曜授業日、3年生は、日本財団「海と日本PROJECT」の一環、
「海の親子寄席プロジェクト」を体験しました。

 落語家の三遊亭わん丈さん、環境科学者の井手迫義和さんをお迎えし、「海のプラスチックゴミ」について楽しみながら考えを深めました。

 初めて聴く落語の魅力に引き込まれながら、自分たちの身近にあるプラスチックとの付きあい方をそれぞれが考えました。
 
 子どもたちの振り返りからは、
「2050年には、魚の数よりプラスチックが多くなることに驚いたから、ゴミを減らしてリサイクルにまわしていきたい。」
「マイクロプラスチックを食べた魚を、自分たちも食べ、体に入ることに驚いたから、すぐにでもできることをしていきたい。」
などと、海とプラスチックの問題を身近に捉えることができました。

2/10 5年生 外国語 Who am I ? game

画像1 画像1
 今回の授業では、これまでの既習表現を使って、自分に関する3つのヒントを英語で作り、そのヒントをもとに、他のクラスの子どもが誰のことを指しているのかを当てるというゲームを取り入れました。1つ目のヒントを聞いてすぐたくさんの手が上がる場合もあれば、3つ目のヒントを聞いてもなかなかわからない場合もあり、とても盛り上がり。授業終了時も「もう1問だけ!」という声が子どもたちからあがりました。これからも英語を通して、子どもたちが楽しめる活動を取り入れていきたいです。

2/12 4年生 理科 ものの温まり方

 理科ではものの温まり方という単元で、金属、水、空気の温まり方について実験を通して調べる学習を行っています。
 水の温まり方では、温度が変化すると色が変わる特殊なインクを使い、実験をしました。温まり方を調べるため、子どもたちは少しの変化も見逃さないように、集中して観察する姿が見られました。水の色が変わってくると、子どもたちからは、驚きの声や予想通りだったと喜ぶ声が聞かれました。
 まとめの中では、お風呂など日常生活でも似たようなことがあるとの話が出て、自分たちの生活と結びつけることができました。

画像1 画像1 画像2 画像2

2/12  ひな人形が飾られました。

もうすぐ3月3日、ひな祭りの日です。
学校には、大きなひな飾りがあり、毎年この時期
になると集まれ広場に飾られています。
今年も学校主事さんにより七段飾りのひな人形が
登場しました。子どもたちは、うれしそうに、
めずらしそうに見ていました。
日本に伝わる伝統行事を知る機会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 階段掲示

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校は2030年のSDGsの目標に少しでも近づけるように、学校でまた、自分でできることを考え、行動につなげるようにしています。
6年生は2学期に「環境をよりよくするために」という学習を通して、SDGsの目標達成に向けて、学級でできることを話し合い、取り組みました。
取り組みをポスターで掲示し、紹介しています。
また階段には、6年間の思い出のアルバムも掲示しています。2月は中学年の思い出を振り返る予定です。学校にお越しの際はぜひご覧ください。

[保健]学校保健委員会紙上報告の冊子を配布しました

本日、学校保健委員会紙上報告の冊子を家庭数で配布しました。
昨年度までは、学校医の先生方を桜丘小学校に招いて、保護者の方々と情報共有をしていましたが、今年度は、感染症のため、紙上報告とさせていただきます。
定期健康診断の学年別の平均や集計、保健室の来室状況、今年度の本校の取組の他にも、保護者の方々からの質問と学校医からの回答をまとめています。
「なるほど!」「そうなのか!」など、改めて気付かされることや生活に生かせる内容が書かれています。
ぜひご一読いただきますよう、お願いいたします。

2/8 全校朝会 校長先生のお話 「針供養」

『今日、2月8日は、針供養の日です。
5年生になると、家庭科の授業が始まり、針と糸を使って、
縫物の学習をします。
今は、ミシンを使って服などを縫うことがほとんどですが、
前は、家庭のお母さんたちが手仕事で、縫っていました。
針供養とは、使えなくなった針を供養し、お裁縫が上手に
なるように、祈る日本の行事です。
針供養は、針仕事に使った針に感謝し、一日針仕事を休ん
で、古くなった針や、折れた針を豆腐やこんにゃくに刺し
て、神社やお寺に祭ります。
現在も針供養の行事は続いていて、東京では浅草の浅草寺
や、世田谷区では下北沢にある森巖寺(しんがん寺)でも
行われています。
さて、では、なぜ、豆腐やこんにゃくなどに、古い針を刺
すのでしょうか。
それは、一年間働き続けた針に、最後くらい、柔らかいと
ころで休んでもらい、今までの針の苦労に感謝する、とい
う気持ちを込めています。針という、物にまで感謝し、思
いやることのできる日本人の、とても素敵な心を表した行
事ですね。
皆さんも、行事に限らず、思いやりのある日本の心を育て、
引き継いでいきましょう。』


校長先生のお話の後に今月の目標「相手を思いやる言葉づかい
をしよう」についてお話がありました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2/8 講師の方にきていただきました!〜ブラスバンドクラブ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日のブラスバンドクラブの練習では、日本だけでなく、世界でも活躍されている演奏家の方に来校していただき、指導をしてもらいました。

演奏をする中で、自分のパートの役割を確認したり、音のイメージをもつことで、豊かな演奏になることを教えていただいたりしました。

明日からの練習に早速いかし、よりよい演奏ができるように頑張ります。

2/8 今年度最後のクラブ活動

今年度最後のクラブ活動を行いました。
科学クラブでは、前回に続き、スライム作りに挑戦しました。
前回うまくいかなかった子もいたので、みんなで
分析を行いました。
「ホウ砂水が足りなかったから。」
「決められた分量を超えていたから。」
そこで、今回は、分量をしっかり決めて再度
挑戦しました。すると、
「先生、うまくできました。」
「前回よりきれいにできました。」
と、うれしそうに報告しに来る子もいました。
最後の振り返りでは、普段できない
いろいろな体験ができたことや、実験をする際は、
決められた分量を守ることが大切だといった
声が聞こえてきました。
共通の「好きなこと」がある学年が集まり、やりたいことを
追求できたクラブ活動でした。
さらに3年生がクラブ見学に来ていました。
クラブ長の説明を聞き、活動の様子を
楽しそうに眺めていました。
「ぜひ、来年は入ってください。」
「絶対来ます。」「なんでクラブが人気なのかわかった。」と
いう声が聞こえてきました。
来年度のクラブ活動が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/5 6年生の保護者の方による「成長の木」3

少しずつ成長を見せてきた6年生の「成長の木」 いよいよ木が成長した元気で立派な実がつきました。
「実」は、6年生の一人一人の1年生の時と6年生の今の写真が貼られています。6年間の成長を「集まれ広場」に大きく表現された「成長の木」の完成です。卒業対策委員の方々が中心になって6年生の保護者の皆様の協力やお子さんの成長を喜ぶ気持ちにより作成されました。6年生だけに限らず、全校の児童がここに集まり、楽しそうに見ています。
 保護者の皆様も、保護者会、学校公開、また卒業式時にご覧になってください。
画像1 画像1 画像2 画像2

2/8  新1年生保護者説明会 動画配信スタート

新1年生の保護者の皆様、1月29日(金)には、ご多用の中、
資料配布にご協力いただき誠にありがとうございました。
もう資料はお読みでしょうか。
本日2月8日(月)より、入学にあたっての説明動画を配信いたします。
必ずご覧ください。上の「動画配信はこちら」からお入りください。
また、緊急連絡メールに登録をよろしくお願いいたします。
不明な点は、学校に電話(午前7時40分〜午後6時)にて
副校長あてにご連絡ください。
お子様のご入学、お待ちしております。
画像1 画像1 画像2 画像2

2/5 5年生 算数 「正六角形をかこう」

前時に学習した正六角形の特徴をいかして、本授業では「正六角形のかき方を考えよう」としました。
辺の長さや角度が等しいこと、正三角形6個で作られていることなどを想起し、自分で見通しをもち、かくことができました。その後、いろいろなかき方を発表し合いました。特徴をいかすことで図形をかくことができることが分かりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/5 2年生 「あいさつ当番」

今週2年生は、桜丘小学校が大切にしている、「あいさつ」の向上を目指し、全校朝会の放送を使って「あいさつ宣言」を行いました。そして2年生があいさつ当番として朝から活躍しています。あいさつ当番の子は、いつもより早く学校に登校し、「相手の目を見て」「自分から」「大きな声で」「明るい笑顔で」「元気よく」挨拶をしました。そしおて、「立っていたから疲れたけど、みんなが笑顔で返事をしてくれた。」「いつも知っている人にしかあいさつをしていないけど、あいさつがきっかけで、仲良くなれるかな。」「2月になってから暖かいのは、あいさつが心を温かくしているからかな。」など、うれしくなる言葉がたくさん聞こえてきました。
みんなが大好きな桜丘小学校を、「あいさつ」を通して温かさを届けます。

画像1 画像1 画像2 画像2

2/5 花の子交流活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は、花の子交流活動を行いました。緊急事態宣言中ということで、普段は使用しない屋上や音楽室なども使用し、なるべく分散して活動を行いました。
 今回は、6年生が見守る中、初めて5年生が計画から進行を行いました。はりきって指示を出し、活動を進めている5年生の姿は、とても頼もしかったです。1〜6年生みんなが楽しみながら交流をする様子が見られました。

2/4 5年生  算数 「 形の特ちょうを考えよう」

導入では、円を折ったり切ったりしながら、
どんな形になるか予想を立てていました。
その後、正方形、正六角形、正八角形の特
ちょうを友だちと出し合いながら正多角形
についてまとめました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2/3 1年生  いくつあるかな?

アサガオのタネがたくさんあります。いくつあるか
自分で考えた方法で数えてみました。
2とびや5とびで印をつけている子、10のまとま
りで囲って数えている子、ブロックを置いて確かめ
ている子、1から番号をつけて数える子など、自分
なり方法で「38こ」と数えることができました。
その後、10のまとまりをブロックに置きかえて、
いくつあるか分かりやすく表現することを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/4 2月の避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、予告なしの避難訓練を行いました。時間は8時20分、
登校の時間です。

子どもたちは、突然鳴り響いた緊急地震速報に驚きつつも、
素早く避難姿勢をとることができました。教室にいた子は
机の下にもぐって「さるのポーズ」を、廊下や校庭にいた
子たちはその場にうずくまって「ダンゴムシのポーズ」を
とり、頭を守ることができました。

校庭への避難もスムーズで、素早く人数確認を行うことが
できました。子どもたち一人一人がしっかりと考えて避難
したことの成果だと思います。

来月の避難訓練も予告なしで行う予定です。1年間の集大
成となるよう、指導していきます。

2/3 外国語研修

中学年では、年間35時間、高学年では年間70時間の
外国語の学習を行っています。外国語の指導の充実に向けて
本校の外国語専科教員が講師となり研修を行いました。
英語のクイズ等を交えながら指導法の工夫を分かりやすく
教えてくれました。大切なのは、
「教師自身が外国語楽しんで使うことと、
間違えを受け入れられる雰囲気作りです。」
と締めくくりました。
これからも、このような研修を積み重ね、
教員の授業力向上に努めてまいります。

画像1 画像1 画像2 画像2

2/3 〜4年生 学年朝会〜

この日は、3つの話をしました。
1つ目は、2月の生活目標について、
「相手を思いやる言葉づかいをしよう。」
という話をしました。
2つ目は、浅草への社会科見学についてです。
東京都の緊急事態宣言が伸びてしまい、
2月に予定していた社会科見学は
残念ながら中止になってしまいました。
3つ目は、ネットリテラシーについてです。
今は、情報端末が発展し、様々なコンテンツを通して
自分の考えを容易に発信できる時代です。
だからこそ、自分の発言が相手をどんな気持ちに
させるか考えてほしいです。
心無い匿名の誹謗中傷により、命を落としてしまう人もいます。
自分の発言が誰かを傷つけてしまうことや、
反対に誰かの言葉で自身が傷つくことがあるかもしれません。 
そんなときは、一人で悩まず、周りの大人に
相談するよう伝えました。人と人との距離が離れている
今だからこそ、相手の違うところを否定したり、気にしたり
するのではなく、相手をよく見ていいところを伝えたり、
励ましたりすることが大切なのではないでしょうか。

あと2か月後にはいよいよ高学年です。
5年生に向けて心も体も伸ばしていきます。
画像1 画像1

2/1 全校朝会 2年生 あいさつ宣言

今回は、2年生によるあいさつ宣言です。
2年生の各クラスから1名が学年の代表として元気いっぱいに全校に伝えてくれました。
合言葉は 「ぴ い す」
「ぴ」は、ぴったりと目と目を合わせ
「い」は、いつまでもえがおで
「す」は、すすんであいさつ
最後に全校のみんなとピースをして、あいさつ宣言を終わりました。
あいさつを行うためのメッセージがこもった堂々とした発表は、すばらしかったです!

画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校概要・基本情報

学校だより

各種おしらせ

PTAだより

図書室開放

学校関係者評価

校内研究

同窓会

給食室から

PTA関係