子どもたちの頑張りや様子が伝わるように、毎日の生活や授業、行事の様子を発信します! 

2/1 全校朝会 校長先生のお話 「やりぬく心」

今日は、『がんばれゼッケン「67」』について話します。
前回の東京オリンピックは昭和39年、1964年の
10月10日に開かれました。

東京オリンピックの陸上、1万メートルの決勝の時の
ことです。38人中、9人が途中棄権するほどつらい
競技です。次々と選手がゴールしました。その中を
最後のランナーが入ってきました。
ゼッケン「67」、スリランカのカルナ ナンダ選手です。
ゴールしたかと思ったら、まだ走り続けています。
実は3周遅れだったのです。
最初は冷ややかに見ていた観客も、脇腹を抱えて苦しみな
がらも、走りぬき、ゴールしたカルナナンダ選手に、
感動し、優勝した選手以上の惜しみない拍手を送った
そうです。
最後まであきらめずに、走り続けたカルナナンダ選手は、
勝ち負け以上に大切なことがあることを教えてくれました。

2月の人格の完成を目指しては、「やりぬく心」です。
皆さんも、カルナナンダ選手を見習って、
何事にも最後までやり通す強い心を育てましょう。

画像1 画像1 画像2 画像2

1/29  新1年生保護者説明会 資料配布

1月29日(金)14時より新1年生保護者の皆様に資料配布を行いました。ご多用の中、ご来校いただき誠にありがとうございました。中の資料をよくお読みください。
説明は、2月8日(月)〜2月12日(金)まで動画配信いたします。
本校のホームページよりご覧になれます。パスワードは資料の表紙に記しておりますのでご確認ください。また、不明な点につきましては、電話にてご連絡ください。(03-3429-1375)
画像1 画像1 画像2 画像2

1/29 6年生の保護者の方による「成長の木」2

 卒業対策委員会の方々が中心になって作成している「成長の木」が集まれ広場の壁面に成長しています。
芽が出た木がどんどん成長し立派な木になりました。1年生が作った鳥や2年生が作ったお花が周りを飾ってくれています。今の6年生の成長の様子や成長の喜びが表現されています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/28  下校時の突然の雪

日々、寒さが増していますね。28日(金)は、子どもたちが下校する3時ごろに雪が降りだしました。久しぶりの雪に子どもたちは、驚き、うれしそうにじっと見ている子や積もったところをさわっている子などいました。雪の中、安全に帰るよう声をかけました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年生 算数 「算数を使って考えよう」2

こちらのクラスでは、(下の記事参照)「あいさつ」の達成度のデータを基に、考察を行いました。達成度の幅を設け、度数分布表や柱状グラフも活用することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 算数 「算数を使って考えよう」1

 「花の子スタンダード」の達成度(一人一人の自己評価)のデータをもとに、クラス全体ではどれぐらい達成できているか考察することにしました。子どもたちは、データを基に、全体の様子が分かるために平均点を出したり、割合を求めて表や円グラフに表したり、散らばりが分かるようにドットプロット等を使って整理することができました。
子どもたちの生活と算数を結び付けた授業を展開しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 算数 「小数のひき算」

3.2-1.8について考えました。子どもたちはこれまでの学習と見比べ、「今日は、繰り下がりがある小数のひき算だ」と自らめあてを考えることができました。
リットルますをかいて考える子、3.2は0.1の32個分と整数に置き換えて考える子などみんな自分の考えをもつことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/1  電話対応の音声案内について

1月8日に通知にてお知らせいたしました通り、本日2月1日(月)より世田谷区立小学校において、授業日の夕方以降及び土日・祝日等において電話機に音声案内を設定することとなりました。恐れ入りますが、学校への電話連絡については、音声案内の時間帯以外にご連絡いただきますようお願いします。時間帯の詳細は、添付ファイルをご覧ください。
・電話応対における音声案内の開始について(令和3年2月1日より)

1年生 学年朝会が行われました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は1年生の学年朝会が行われました。
頭・体・心の3つのお話をしました。

頭では、これまでの学習のつながりを考えながら勉強していくこと。
体では、石けんで丁寧に手を洗い、清潔なハンカチを使うこと。
心では、もうすぐ2年生になることを意識して行動していけるようにすること。

と進級に向かって大切なことをまとめました。

これまで、鍛えてきたことを、さらに伸ばせるようこれからも指導していきます。

1/26 花の子発表会片づけ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1/21〜24に行われました花の子作品展はいかがでしたでしょうか。
子どもたちの創意工夫が見られた作品は見ている人をも驚かせたり、感心させたりするものでした。
素敵な作品がたくさんあり、まだ見ていたい気持ちもありましたが、体育館等はほかの学習でも使いますので、片付けを6年生が行いました。
指示された仕事以外にも責任をもって取り組むよさが6年生にはあります。不足している題字があると、その学年フロアまで探しに行くなど、意欲的な活動となりました。
最高学年として行動や態度で表せるのも残りわずかです。
最近では学校のために活動する場面が5年生にバトンタッチしています。
最後までよき手本として活動できるように6年生で力を合わせていきます。

1/25 全校朝会 校長先生のお話「給食」

花の子作品展では、皆さんの工夫した個性的な作品の数々にとても感動しました。図工や家庭科や書写の学習が大好きで、一生懸命取り組んでいた様子が伝わってきました。

 さて、みなさんの中で給食を楽しみにしている人も大勢いますね。桜丘小のおいしい給食は自慢の一つです。
 1月24日から30日までの一週間は、全国学校給食週間です。
日本で初めての学校給食は、1889年、今から132年前、明治22年、山形県の今の鶴岡市にある小学校で、無料で食事を配ったのが始まりと言われています。
この小学校を建てたお坊さんが、貧しい子どもたちのために、おにぎり、焼き魚、漬物といった食事を出したのが始まりだそうです。お坊さんは、お経をとなえ、家を回ってお米やお金をいただき、子どもたちに昼食を作ったそうです。
そこから全国に給食が広がっていきましたが、その後、戦争のため食料が不足し中止されました。戦争が終わって2年後、再開しました。当時の日本の子どもたちは栄養が不足していたため、ユニセフから粉ミルクを送ってもらいました。日本は1945年から1964年まで15年間もユニセフの援助を受けていたそうです。
今、当たり前のように給食を食べていることに感謝したいですね。
みんなが元気に過ごせるよう、栄養士の山口先生が栄養のバランスを考え、工夫し、調理員さんたちと心を込めて作ってくれる、おいしい給食に感謝しましょう。』

その後、野球チームの表彰が行われました。
おめでとうございます。(下の記事参照)

画像1 画像1
画像2 画像2

1/25 2年生 日本語「筆を使って文字を書こう」

先週、2年生は「花の子作品展」で、異なる学年の図工や家庭科の作品、そして「書初め」を鑑賞しました。「書初め」では、毛筆で書かれた文字を鑑賞し、「筆の文字はダイナミックな感じがする。」「一画一画の丁寧さが文字にある。」「自分も早く、筆で文字を書いてみたい。」等の意見を述べることができました。
そのような中、毛筆の授業を行いました。最初に、1年生の「鉛筆の持ち方」を振り返り、筆との持ち方の違いを考えました。そして、筆を使って文字を書いている様子を見て、文字から受ける印象などについて発表しました。
それから、教科書にある手本を見ながら、文字を書き、その後自分の好きな文字を書きました。「筆の動きや柔らかさなどを感じながら、書くことができた。」「鉛筆で書く時との違いを考えながら書くことができた。」「文字がダンスしているようだ。」等、書く楽しさを味わうことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1/25 野球チーム「キングタイガース」表彰

本日の全校朝会にて、野球チーム「キングタイガース」の表彰がありました。
6年生のチームが、東京都西地区少年野球同好会連盟の大会にて
準優勝という優秀な成績を収めました。
校長先生から賞状やトロフィーなど渡してもらい、全校児童の前で
紹介されました。受け取るキャプテン、副キャプテン、それを見守る
チームメイトもうれしそうでした。
今後も、学校以外でも自分の「好きなこと」に向かってがんばる姿を
紹介していきます。おめでとうございます。
画像1 画像1 画像2 画像2

1/23,24 「花の子作品展」ご参観、ありがとうございました。

 保護者の皆様、寒い雨の降る中でしたがご参観いただき誠にありがとうございました。子どもたちの作品は、いかがでしたか。一人一人、自分の力を発揮し、頑張った作品を展示いたしました。
 本来ならば、お子さんとご家族そろってご参観いただければ一番よいのですが、緊急事態宣言期間中であることと都及び区の感染状況を踏まえて各ご家庭1名、子どもたちが在校していない時間の分散型という開催といたしました。この状況の中、皆様にご理解、ご協力いただき心より感謝申し上げます。
 24日(日)の受付には、PTA本部の役員の方にお手伝いいただきました。また、終了後には片付けまでご協力いただきました。いつも支えてくださり、本当にありがとうございます。

 保護者の皆様に、日々支えていただきながら教育活動を行えていることを改めて実感する行事ともなりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/23 朝の校庭の様子

朝、8時15分になると昇降口のドアが開いて教室に入ります。その前に登校した子は、昇降口前に並んだり、3年生以上の子は校庭で遊んだりしています。
6年生は、交替で毎日、校旗をあげています。
朝の校庭は、とてもさわやかです。

画像1 画像1
画像2 画像2

1/23 6年生 花の子作品展鑑賞

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1/21から花の子作品展が始まりました。
図工の作品以外にも6年生は書き初め「平和な春」家庭科「マイクッション」を展示しています。
21.22日は学級ごとに鑑賞を行いました。
2年生の作品を見て「どの作品も上手すぎて、びっくり!!」という声や
5年生の作品では「初めて電動のこぎり使ったのに、細かい部分まで工夫していてすごい!!」と下級生の作品を真剣に見て、感想を友達と共有していました。

このあとも作品展は続きます。
子どもたちの素敵な作品をぜひ楽しみに見に来てください。

〔保健〕感染症対策を忘れずに!

画像1 画像1 画像2 画像2
本校では、手洗いの声掛け、マスクの着用等、感染症対策に日頃から取り組んでいます。
感染症について、子どもたちは、毎日のニュースで見たり、聞いたりしていることと思いますが、ウイルスや飛沫は目に見えないので、子どもたちにとっては、なかなか実感することが難しいです。そこで、マスクをしているときとしていないときでは飛沫量が異なるということが視覚的に分かる掲示物を養護教諭が作成し、あつまれ広場に掲示しました。
目に見える形で分かりやすく表されていることで、子どもたちもより意識するようになればと思います。

また、保健室前には、クイズ形式で感染症について学ぶことができる掲示物があります。正しい答えのカードをめくると、言葉が出てきます。全問正解すると、あるメッセージになっています。どんなメッセージが隠されているのか…
ぜひお子さんに聞いてみてください。

今後も、子どもたちにとって分かりやすく、関心がもてるような掲示物を心掛けていきます。

1/23 5年生 花の子作品展鑑賞

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
21日に1,2,3組が、今日23日に4組が花の子作品展の鑑賞を
行いました。

6年生の作り込みの細かさに感心したり、1年生のかわいらしい作品
に微笑んだりしながら、各学年の作品の「よさ」を味わいました。

決められた時間で効率よく見て回るために、フロア移動する際の集合
のルールについて、出発する前に確認しました。声が出せない中で出
される集合の指示を見逃すことなく、短時間で静かに集合できるとこ
ろは、さすが高学年でした。おかげで、十分な見学時間を確保するこ
とができました。

1/23 4年生〜90周年記念花の子作品展鑑賞〜

90周年記念花の子作品展が始まり、
各学年が、作品鑑賞をする時間を設定しています。
4年生は、22日と23日に校内を回りました。
「この作品、ペットボトルで目を表現していてすごい。」
「空の下がグラデーションになっていて、すごくきれい。」
子どもたちは、熱心に作品を見て、
工夫しているところに気付き、鑑賞カードに
書き込んでいました。
いろいろな友達の作品の「いいね!」をみつけて
鑑賞する力を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/21 3年生 算数 「小数のたし算2」

同じ学年のクラスでも小数のたし算の問題を解いていました。
式だけでなく、図や言葉、記号等を用いて自分の考えを表現
することができました。
みんな、自ら解決しようと考えることができる子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校概要・基本情報

学校だより

各種おしらせ

PTAだより

図書室開放

学校関係者評価

校内研究

同窓会

給食室から

PTA関係