子どもたちの頑張りや様子が伝わるように、毎日の生活や授業、行事の様子を発信します! 

12/25  2学期終業式 校長先生のお話

画像1 画像1 画像2 画像2
『2学期は、ミニ運動会や花の子学習発表会など一人一人が
よくがんばり達成感を得たことだと思います。

さて、2学期の目標は「鍛える」でした。鍛えるところは
「頭」「体」「心」でした。

「頭」は、通知表で「よくできた」がいくつあったかと
いうことではありません。
 すすんで学習できたか、しっかり考えたか、あきらめ
ないで何とかしようとしたかが大切です。みなさんはどうでしたか。

「体」は元気に学校に登校できたか、外遊びで体を動かしたか、
病気やけがなく過ごせたかということです。

3つ目は、「心」です。
人間には弱いところがだれにでもあります。それに打ち勝つ
ところが心を育てることになります。
流されないで正しいこと、より良いことは何だろうと考えて
行動することは、できましたか。

最後に冬休みの宿題を出します。
「一年の計は元旦にあり」ということわざがあります。
1月1日には、1年間の目標を立ててみてください。
よい目標を立てて3学期を迎えましょう。』

12/25  終業式 冬休みの生活について

画像1 画像1 画像2 画像2
冬休みの生活についてのお話です。

「先日、全校朝会に世田谷警察の方をお招きした際にも
お話があったとおり、師走のこの時期、交通事故が起き
やすくなります。歩行中の事故で一番多いのが
「飛び出し」による事故です。安全確認しながら落ち
着いて道路を渡るようにしてください。

(  )の中には何が入るでしょう。外での遊び方についてです。
(     )は危険であるとともに、
ご近所にも迷惑になります。
お便りには、( )部分は「火遊びやエアーガンなど」と
載せていますが、答えは様々だと思います。
危険な行動、迷惑のかかる行為にならないよう約束を守って
安全に過ごしてほしいと思います。

大きな事故やけが、トラブルに遭わないよう、冬休みの過
ごし方について、ぜひお家で話し合ってみてください。」

また来年、子どもたちと元気に会えることを楽しみにしています。
皆様、よいお年をお迎えください。

12/25 冬休みに向けて〜保健室より〜

今日の終業式のあとに、保健室から3つのお願いをしました。

1つ目は手洗いについてです。
学校生活中は、手洗いの徹底をしてきました。
その成果もあり、校内では健康に気を付けて過ごすことができました。
学校以外でも、食事の前やトイレの後、外から帰った時など
石けんをつかってこまめに手を洗うようにしてください。

2つ目は生活習慣についてです。
長い休みに入るとどうしても生活習慣が乱れがちです。
休み中も早寝早起き、バランスのとれた食事や適度な運動をするよう
意識してください。

3つ目は健康観察表についてです。
健康観察表の取り組みは、日本全国のほとんどの学校で
取り組まれているものです。
また、休日も取り組み、記録を付ける必要があります。
冬休みも忘れずに記入し、学校が始まったら
必ず持ってくるようにしてください。

以上が保健室からの3つのお願いでした。
ご家庭でも意識していただき、感染症対策のご協力をお願いいたします。

画像1 画像1

12/24 感謝の気持ちを伝えよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
コロナ禍の中で、これまではもちろん、この年末年始も休むことなく、
日々、私たちの命を守ってくださっている医師の方や看護師の方をはじめとする
医療従事者の方々に向けて子どもたちが感謝や応援の思いを伝える手紙を
書きました。
手紙を書きながら、
「私のお父さんは、病院の事務をしている」
「ぼくのお母さんは、看護師なんだよ」
と、話してくれる子もいました。

子どもたちの気持ちが医療従事者の方々の心の支えになってもらえ
ればと願います。

12/24 2学期最後の給食

今日は、2学期最後の給食です。
お楽しみは、「フライドチキン」か「ローストチキン」のセレクト給食です。
朝の登校時、「今日のセレクト給食たのしみー」という声が聞こえてきました。
給食の時の教室の様子は、どのクラスもうれしそうでした。
「チキン100個食べたい!」と言いながら食べている子もいました。
2学期も、毎日、安全でおいしい給食でした。
作ってくださっている方々に感謝の気持ちを込めて、ごちそうさまでした!
画像1 画像1
画像2 画像2

12/23  5年生が3年生に「SDGs」の発表をしました。

2学期、5年生が「総合的な学習の時間」に「SDGs 持続可能な社会を目指して」調べてまとめたことを3年生に向けて発表しました。
3年生は、社会科の学習を通して環境を意識した物の買い方について学んできました。そこで、5年生の発表を聞くことで環境への意識がより高まると考えこのような多学年同士の交流授業を行いました。
5年生の発表を聞いて3年生が質問し、それについて5年生が学習を生かして一生懸命3年生にわかるように答えていた姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/21 1年生  算数 「つくえ上の横と縦の長さを比べよう。」

机の上だから、縦と横の長さを直接比べることができません。
子どもたちは、どうすれば比べられるかアイディアを出し合います。
「ひもやテープで長さをうつしとる」 「鉛筆で何本分かやってみる」など・・・
子どもたちは、2人組で協力して紙テープを使っていろいろな方法で比べ、発表することができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

12/21 全校朝会 「世田谷警察の方から」

はじめに、桜丘小学校の子どもたちがこれまで安全に生活できているということを受けて世田谷警察から「感謝状」を授与されました。代表で6年生の代表委員が受け取りました。これからも事故のない安全な生活を心がけていきましょう。

次に冬休み前に子どもたちに向けて次のようなお話をしてくれました。

「今年も多くの人が交通事故にあっています。みなさんが、安全に生活できるように3つの約束についてお話しします。
1 道路を渡るときは、右・左・右を見て、安全か確認してください。
  また、運転手さんと目を合わせて気付いてもらいましょう。
2 自転車の乗るときは、ヘルメットをかぶりましょう。
3 ローラースケートやキックボードなどは、道路では遊べません。
  決められた広い場所で遊びましょう。
この3つの約束を守って、元気に3学期をむかえましょう。」

子どもたちの安全な生活を願ってお話しいただき、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/21 全校朝会 「向上心」

校長先生のお話です。

今月の「人格の形成を目指して」のテーマは、「向上心」です。
「向上心」は、上へ向かう心と書きます。「上」とは、人と比べるものではなく、「自分の決めた目標」ということです。今の状態に満足せず、より優れたもの、より高いものを目指して「努力する心」それが「向上心」です。
向上心を高める7つのアドバイスです。言葉を3回唱えてみましょう。
1 「自分に自信をもつ」➞わたしはできる 
2 「失敗を怖がらない」➞だいじょうぶ!
3 「明るい心をもつ」➞へいき へいき
4 「楽をせず、まじめにこつこつ努力する」➞がんばろう
5 「挑戦する勇気をもつ」➞やってみよう!
6 「終わったことをいつまでもくよくよしないで、切り替える」➞
  どんまい 次があるさ
7 「失敗から学ぼうとする」➞あっ そうか
向上心をもっていろいろなことにチャレンジしましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/21 4年生 「Touch the World」

 本日4年生は、出張型英語・多文化体験教室の「Touch the World」を行いました。例年だと、世田谷区の教育センターへ行き体験学習をするのですが、今年は新型コロナウィルスの影響で、本校の体育館に講師の先生方をお呼びし、学習しました。

 プログラムは、まず初めにクラス全員で日本の昔話「桃太郎」を英語で聞きました。おなじみの昔話でも、英語で聞くと新鮮に聞こえてきました。また、知っているお話だからこそ、登場人物を英語で紹介することができました。そのあとは、「異文化体験」「日本文化体験」「コミュニケーション」「英語で学ぶ世田谷」の各コーナーに分かれての体験学習でした。自分の体験したいコーナーをそれぞれ選び、ALTの先生と会話をしたり、ゲームをしたりしました。

 最後には、日本の伝統文化でもある「着物」やインドの民族衣装「サリー」を紹介していただきました。日本の文化を知ること、同時に海外の文化を知ることができました。
 子どもたちからは、
「海外のことを知れてよかった。」
「自分の住んでいる世田谷の新しいことを発見できた。」
「日本のよさを伝えていきたい。」
など、多くの感想がでました。
 今回のこの貴重な経験を、外国語の授業にはもちろん、様々な場面で生かしていければと思います。
 ご多用の中、授業をしてくださった先生方、本当にありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12/19  6年生 ネットリテラシー醸成講座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は12月上旬に世田谷区から一人一台ipadが配布されました。
ipadは調べ学習やオンライン学習など便利なことがたくさんあり、子どもたちは楽しんで使っています。しかし使い方を間違ってしまうと嫌な思いをしたり、トラブルに巻き込まれてしまったりする危険性があります。
今回は「株式会社 教育ネット」の方をお招きして、インターネットのしくみやスマートフォン・タブレットを上手に使っていくために必要なことを教えていただきました。

無料通話アプリで自分の悪口をかかれてしまった主人公コウタさんは、周りの人に相談しました。
周りの人のアドバイスは「無視する」「先生に相談する」「『悪口を書くな』とメッセージを送る」などでした。自分だったらその意見に賛成か反対か、考えを明らかにしました。「先生に相談する」は多くの人が賛成でしたが、中には「告げ口をしたと思われてしまう」という不安を感じている子もいました。
何かあった時は自分で悩まず、周囲の人や大人に相談する大切さを改めて感じ取ることができました。
学習後には、インターネットを使うときは 「ネットのひのわ」「広まる」「残る」「分かる」を考えて使っていきたいという感想をもちました。
ネット社会は子どもたちの成長と同じように今が急成長しているときだと教えていただきました。だからこそ「今後のネット社会を担っていくのは子どもたち」です。正しい使い方を知り、よりよい生活を過ごしていってもらいたいです。

12/18  ブラスバンド ミニ演奏会

週に3回の朝練習、毎月のクラブ活動の時間等に練習を行ってきたブラスバンド  
これまでの練習の成果を発揮しようと本日ミニ演奏会を行いました。
本会は16:00より体育館にてブラスバンドの保護者の方限定で行われました。

演奏した1曲目は「Last Christmas」
クリスマスが楽しみになるこの時期にピッタリの演奏でした。
2曲目は「小さな恋の歌」です。子どもたちの選曲によるものでした。
4・5・6年生がこれまで教え合い,高め合った練習の成果があふれ、
ブラスバンド全員のハーモニーがとても伝わってきた上手な演奏でした。
この後、アンコールがあり、子どもたちはちょっと戸惑っていましたが
「小さな恋の歌」をもう一度演奏してくれました。
ブランスバンドの皆さんのおかげで素敵な時間を過ごすことができました。
ご来場いただいた保護者の皆さま、ご声援ありがとうございました。

ブラスバンドの頑張りを全校のみんなにも見てもらいたいと考え
ミニ演奏会の動画を来週の火曜日の朝の時間に全学級で見る予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ユニセフ募金 ご協力ありがとうございました。

 12月15日(火)〜12月18日(金)までユニセフ募金を行いました。代表委員の児童が、ユニセフ募金のポスターを作り校内に掲示したり、全校朝会で呼びかけたりしました。募金期間は4日間という短い間でしたが、多くの児童が「自分にできることは何か」を考え、たくさんの募金をしてくれました。
 
 集まった募金は代表委員会で集計をし、ユニセフに送りたいと思います。桜丘小の一人一人の思いが、世界中で困っている人を助け、明るい未来を作ることができたと思います。ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

12/17 特別音楽授業(1・2年生ミニコンサート)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1・2年生の特別音楽授業(ミニコンサート)が音楽室で行われました。

プロの演奏集団Every(エバリー)さんからお二人を招いて、
ピアノとバイオリンを主とした演奏会をひらいていただきました。
クラシックからポップスまで幅広い曲目に、「次は何か」とわくわくする
内容でした。
《詳しい曲目は以下の通りです》
・トルコ行進曲
・カノン
・ルパン3世のテーマ
・テキーラ
・ディズニーメドレー
・校歌

また、リズムゲームやダンスコーナーなど体験型の鑑賞会で子どもたちも
楽しんで参加することができました。

12/17 5年生 音楽鑑賞教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日10:00〜10:45まで、5年生が音楽鑑賞教室に参加しました。
東京フィルハーモニー交響楽団の弦楽五重奏の方々にお越しいただき、演奏を聴きました。弦楽器の優しくあたたかい音色が体育館中に響き渡り、子どもたちは真剣なまなざしでじっくり鑑賞していました。サプライズで、桜丘小学校の校歌を弦楽五重奏で演奏していただきました。親しみのある校歌がとても高貴なものに感じ、新鮮でした。改めて校歌のよさを感じることができました。また、質問コーナーもあり、「なぜプロの演奏家になったの?」「コロナで困ったことは?」「プロになるときに苦労したことは?」など子どもたちの質問に答えていただきました。
 間近でプロの演奏やお話を聴くことのできる大変貴重な時間でした。

12/16  ご家庭と担任とのZoomを活用した交流

保護者の皆様にご協力いただいております「Zoomを活用した双方向交流の試行」が14日(月)から始まっております。一番初めに行った3年生の2クラスでは、うまくつながらず大変ご迷惑をおかけいたしました。ご協力いただいた保護者の皆様、誠に申し訳ございませんでした。
この後の2クラス、昨日の6クラス、本日の10クラスとも順調に交流できております。
待っている担任は、お子さんや保護者の方と通信できるととてもうれしそうに声をかけていました。
ご多用の中、お時間を作っていただき、お手数をおかけいたしました。
ご協力いただいた皆様、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
今後は、21日(月)に6クラス、22日(火)に再度、3年の2クラスを行う予定です。

画像1 画像1 画像2 画像2

4年生 あいさつ運動

 12月の寒空の中、4年生はあいさつ運動を行いました。4年生のあいさつスローガンである『語先後礼、自分からあいさつをすること』を目標に取り組みました。

 あいさつ運動を終えた子どもたちからは、
「知り合いではない人もたくさんいたけれど、あいさつができてよかった。」
「ポケットに手を入れて歩いている人がいて、危ないと思った。」
「立ち止まってあいさつを返してもらえると、うれしかった。」
と、一生懸命取り組んだからこそ、たくさんの発見ができました。

 あいさつ運動を通して感じたことは、学年やクラスの仲間、さらには他学年にも広めていき、よりよい桜丘小を作り上げていけるよう指導を続けていきます。

画像1 画像1 画像2 画像2

12/15 1年生  学年朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生、2学期最後の学年朝会を体育館で行いました。
頭を鍛える
体を鍛える
心を鍛える
3つの視点で学年のめあてを立てて生活しています。
12月は、
頭「学習のまとめをしっかりしよう」
体「寒さに負けず外遊びをしよう」「手洗いをしっかりしよう」
心「気持ちのよい挨拶をしよう」「新年の挨拶を知ろう」「大好きを見つけよう」

心「大好きを見つけよう」は、2学期を振り返って、遊び・学習の中で
自分の好きなものを増やすことができたという子がとても多く見られました。

今学期も残りわずかです。健康管理に気をつけて大好きをたくさん見つけて
ほしいです。


12/14 代表委員会の呼びかけによる「ユニセフ募金」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月15日(火)〜18日(金)に代表委員会がユニセフ募金に取り組みます。
今年度桜丘小は、SDGsの17の目標達成に少しでも近づくために「自分たちにできること」を考える学習を進めています。
 その学習に繋がる取り組みとして、14日の全校朝会では、全校児童に一人一人が今自分にできる行動を呼びかけました。

「子どもたちの100円でできることは何でしょうか。」
  →100円で3人分のワクチンを届けることができます。

 私たちの行動で少しでもワクチンを打ち、健康に過ごせる子どもが増えれば、SDGsの3番「すべての人に 健康と福祉を」に繋がります。
 少しの募金でも学校全体で取り組めば、世界で困っている子どもたちを助けることができます。

 代表委員会からの発信を通じて「ユニセフ」の活動を知り、「募金」をすることでどのようなことに繋がるか分かり、考えることができました。

12/14  全校朝会  3年生 あいさつ宣言

本日の全校朝会では、まずはじめに校長先生から2つのお話がありました。

一つ目は、桜丘小の子どもたちはみんな、あいさつが上手だということです。礼儀正しく自分から言える子がたくさんいてすばらしいと伝えてくれました。

二つ目は、時間を守ろうというお話でした。朝、遅刻をしてくる子がいます。8:25には、教室について1時間目の学習の準備が終わっているようにしましょう。

次に3年生のあいさつ宣言です。
日ごろから気持ちのよいあいさつができる3年生ですが、その3年生を代表して各クラス1名ずつ、5名の子どもたちが全校朝会であいさつ宣言を行いました。
先週から1週間、そして今日、当日の朝まで練習に励み、さわやかなあいさつを全校に届けることができました。
3年生のあいさつ宣言は、

「止まって 目を見て スマイルで 相手に伝わるあいさつを」

今日のあいさつ宣言を新たなスタートとして、これからも3年生らしい元気で気持ちのよいあいさつを続けてほしいと思います。

代表の5名が教室に戻ったときには、クラスの友達から拍手をもらい、達成感に満ちたうれしそうな表情でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校概要・基本情報

学校だより

各種おしらせ

PTAだより

図書室開放

学校関係者評価

校内研究

同窓会

給食室から

PTA関係