子どもたちの頑張りや様子が伝わるように、毎日の生活や授業、行事の様子を発信します! 

12/11 2年生 学年朝会「SDGs」

画像1 画像1 画像2 画像2
本日は、学年朝会を行い、環境についての話をしました。「世界には、学校に通えない子どもが何人いるのか。」と考えさせ、「6100万人。」と言うと、みんなが驚いた表情を見せました。『学校へ行く』、そんな当たり前のことができない子どもが、世界にはたくさんいることを知りました。
各クラスに掲示されているSDGsのポスターを見せました。貧困、教育、海の問題、陸の問題、エネルギー等が問題になっていることを、確認しました。
そして、自然を大切にし、今の自分たちが取り組んでいることは何かを思い出させました。「ゴミの量を減らす。」「給食の食べ残しを減らす。」「ゴミの分別をする。」「生き物を大切にする。」という、普段していることを再確認し、既にみんなが世界の目標へチャレンジしていることを伝え、「もっと自分が環境に対して、できることがないか。」という気持ちをもたせました。

12/10  3年生  学年朝会

12月10日(木)に3年生学年朝会を行いました。
この日の内容は、
・転入生の紹介
・SDGsに関連したユニセフ募金について
・月曜日の全校朝会で行う、「3年生あいさつ宣言」と今月の生活目標について
・交通のルールを守って、安全に登下校をすることについて
・3年生として自分が頑張ってきたことの振り返り
でした。先生の目をまっすぐ見て話を聞いている姿がさすが3年生です。
3年生としての2学期が終わろうとしています。たくさんの行事と毎日の学習を通して成長した自分を実感し、残りの2週間、充実させた学校生活を送るように話しました。


画像1 画像1
画像2 画像2

12/11 5年生 花の子学習発表会ビデオ鑑賞

画像1 画像1
今年度の花の子学習発表会では、感染症対策の観点から、他学年の
発表を見ることができませんでした。6年生の発表は、先日リハー
サルを見せてもらいましたが、他の学年の発表については、ビデオ
に撮りためたものを、時間の合間で少しずつ鑑賞しています。

固定カメラで俯瞰的に撮影しているため、子どもたちの発表はもち
ろんですが、先生たちの動きもはっきりと記録されています。特に
低学年の発表を見るときは、「先生たちの動きにも注目してご覧。」
と声掛けしてから鑑賞させました。

「たくさんの先生が、道具を回収している!」と、子どもたちは先
生たちの動きに感心していました。今回は発表の仕方を自分たちで
考えた、5年生だからこその視点だと思います。行事をスムーズに
進行するために必要な「陰」の部分の仕事にも気付くことができ、
有意義な時間となりました。6年生とのバトンタッチが、すぐ近く
まで迫っています。「最高学年」になる自覚を高められるよう、今
後も指導していきます。

12/11  3年生 理科

3年生の理科では今、「ゴムのはたらき」の学習を行っています。
作った車にゴムをつけて「集まれ広場」で実際に動かしてみました。
ゴムのもどろうとする力を利用して動く作用を学びました。
ゴムの巻き方でスピードや動く距離の違いに気付くことができました。
最後は、友達と競走をしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

12/11  2年生 「日本語」

2年生の教室では「日本語」の授業を行っていました。
「いっぽんみちをあるいていたら」の学習では、一本道から何が歩いてくるのか考えグループごとに音読発表をしていました。
また、他の学級では、正岡子規の俳句に親しみ、様子を想像して絵をかいたり感想を伝え合ったりしていました。
どのクラスも発表が終わると温かい拍手をおくっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/10 休み時間の様子

本日の校庭遊びは、中休みは1年生と6年生、昼休み1は3年生と4年生、昼休み2は2年生と5年生と、校庭が密集しないように学年を分散して遊んでいます。
どの学年も広い校庭で元気に過ごしています。
校庭で走ったり、レンガで一輪車や竹馬を楽しんだりしてとても楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/7 全校朝会  12月10日は世界人権デー

校長先生のお話は、「人権」についてでした。
『1 2月4日〜10日は、人権週間です。1948年12月10日に国際連合が世界人権宣言を決めたことを記念して、この日を「世界人権デー」としています。
人権とは、一人一人が生まれた時からもっている「自分らしく生きる」権利のことです。みんな同じように大切にされ、幸せに生きる権利があるのです。

人権を守るために暴力や暴言は絶対にしてはいけないことです。困っていたら近くの大人に相談してください。

今、新型コロナウイルスに関係するいじめや差別が問題になっています。
差別や意地悪をしているつもりがなくても、言葉や態度で何となく差別をしていることはコロナのこと以外にも、あるかもしれません。自分では気づかないうちに、差別をしていることはないでしょうか。』

最後に人権のポスターの紹介がありました。(画像参照)
「人権」について心と頭で考える時間(全校朝会)になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2

12/7 12月の避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
今月の避難訓練も「予告なし」で行われました。

今回は、緊急地震速報が流れた後に地震が発生し、その影響で
火災が発生。各階段の防火シャッターが閉まった状態での避難、
という設定でした。

訓練後の振り返りでは、防火シャッターについての話がありま
した。地震はいつ、どこで起こるか分かりません。学校で1人
でいるときに起こるかもしれませんし、外出しているときに起
こるかもしれません。防火シャッターが下りている場合にどの
ように避難すべきか、改めて考える機会となりました。

今後も、子どもたち一人一人が日頃から避難の仕方とその経路
に意識を配り、万が一のときは自分で正しい避難方法を選択で
きるよう、指導していきます。

12/7 プールのフェンス工事

昨年度の台風で影響を受けたプールの
フェンスの工事を行っています。
今日はいよいよ新しいフェンスを取り
付けました。
とても頑丈できれいなフェンスになり
ました。
来年度のプールでの学習が楽しみですね。

今日は晴天でプールから遠くの景色まで
きれいに見えました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ブラスバンドクラブの練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎週火・水・木曜日の朝の時間、月一回のクラブ活動の時間にブラスバンドクラブの練習が行われています。

12月のミニ演奏会に向けて、「小さな恋の歌」「Last Christmas」の練習を日々頑張っています。
練習の成果もだんだんと形になり、満足する演奏に近づいています。
あと一週間、朝練を通して、みんなと心を一つにし、より良い演奏ができるよう頑張ります。


保護者の皆様、いつもご協力ありがとうございます。

12/5 6年生 音楽 「曲想の変化を感じ取ってきこう」

授業のめあては、「ハンガリー舞曲 第5番」を聴いて曲想の変化を感じ取ることです。
そのためには、音色、速度、強弱、リズム、旋律、短調や長調などを聞き取ることが大切だと発表し合うことができました。
まず初めに聴き、曲想が変わったと思ったらハンドサインで表してみました。曲想の変化が4つあることを確認しました。その後、それぞれの部分で感じたことを発表し合いました。
「テンポが速いので、走っている感じ」「シンバルの大きい音がするので感情が激しい感じ」「音が細かく聞こえるので明るい感じ」「旋律の流れから何かから解放された感じ」等、曲想を豊かに感じ取ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/5 6年生 電子図書館「世田谷スクールライブラリー」

本日、電子図書館「世田谷スクールライブラリー」についての授業を各クラスで行いました。インターネットを通じて、電子書籍の貸し出し・予約をすることができます。
子どもたちは借り方や返し方を覚え、読書を楽しみました。
ぜひ、ご家庭でお子様と見ていただき、ご活用ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 みんなで楽しく過ごすために

国語「みんなで楽しく過ごすために」では、目的や条件に応じて計画的に話し合う学習を行いました。今回は「1年生との交流会でどんなことをするか」についてグループで話し合いました。話し合いの仕方を学び、互いに意見を積極的に伝え合い、交流活動の計画を立てることができました。話し合いの学習を通して友達と協力して物事を進めることのよさを味わうことができました。

交流会では読み聞かせをし、その後、考えた遊びを1年生と一緒に楽しみました。
1年生に優しく声をかけ、楽しませようとする姿は最高学年として頼もしく、見ているこちらも温かい気持ちになりました。

「1年生が楽しく過ごせるように」と内容を工夫し、意欲的に取り組むことができた6年生。1年生との関わりを通して学んだことをこれからの生活にも生かしていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生と6年生の交流活動が行われました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は6年生と1年生の交流会がありました。

6年生が「読み聞かせ」「好きですか嫌いですかゲーム」「だるまさんがころんだ」「20秒お絵かき」等、1年生でも分かりやすく楽しめる遊びを、たくさん用意してくれました。

1年生は6年生に遊んでもらい、満足そうな笑顔で喜ぶ姿がたくさん見られました。
6年生の皆さん、ありがとうございました。

ぜひご家庭でもお話を聞いてみてください。


2年生〜異学年交流〜

90周年記念花の子学習発表会が終わりました。その週明けに登校している子どもたちの姿は大きくなったように感じられました。一つの行事が終わり、達成感があったからでしょう。そして、ほっと安心するとともに、「次は何をしようか」という新しい目標をもった子もいて、とても感心しました。
今週は、保健委員さんが休み時間に来て、手洗いのやり方を「手洗いの歌」とともに改めて教えてくれました。みんなで楽しみながら、手洗いの仕方を確認しました。
金曜日は、花の子交流活動がありました。異学年交流をし、「賑やかで楽しい」「新しい友達ができた」「6年生が立派だった」と、交流を通して、様々なことを考えることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

12/4 3年  社会 「学校のまわりの消防施設」

これまで子どもたちは、自分の家の周りにある消防施設を調べてきました。そして、本授業では、調べてきた消火器や消火栓、防災倉庫などの場所にシールで色分けしながら地図に貼っていきました。
できた地図を見て何がたくさんあるか、また、どんなところにあるかなど気づいたことを発表し合いました。
家の周りには多くの消防施設があり、それを消防士の方や消防団の方などが使って私たちのまちを守ってくれていることが分かりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

12/4   2年生 算数  「長いものの長さ」

これまでは、ものさしを使って30cmまでの物の長さは測れます。しかし、今日の授業では、腕を広げた長さ(指先から反対の指先まで)を調べることにしました。子どもたちからは、「むり!」「ものさしでは、足りない」などの声が出ましたが、何かよい方法がないかと考えました。「ものさしを何回も使うとよい」「ものさしを何本も使うとよい」などいろいろな方法を思いつきグループで協力しながら測ることができました。
紙テープを使って測りやすくし、平らなところにまっすぐにして印をつけながら取り組んでいました。
最後に「1m」について学びました。

友だちと考えを出し合う→まずやってみる→もっとうまくいく方法を考える→やってみる→解決できた…という主体的で対話的な活動ができていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

12/4 図書室 壁面装飾 〜冬〜

本日、図書室の壁面装飾の保護者のボランティアの皆様による「クリスマス バージョン」が完成しました。
これを見ると、冬休みが楽しみになってきます!
一つ一つの飾りを見るとどれも丁寧に作られていてどれもすてきです。

冬に合う本もたくさん紹介してくれています。
図書室の前に通るときは、じっくり見てください。
作成してくださった保護者の皆様、学校にいるみんなを楽しませてくださって
いつもありがとうございます。

本日、作成いただいている保護者の方から
「子どもたちからたくさん声をかけてくれてうれしいです。」
と伝えてくれました。
進んであいさつができる子どもたち、本当にすばらしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/3 6年生 1人1台のタブレットを配布しました。

6年生に世田谷区教育委員会から配布された学習用タブレットをわたしました。
先日の保護者会でお伝えしたとおり、学習道具としてのタブレットです。
家庭での使用の仕方について子どもたちに担任から詳しく説明しました。
家庭で使ってよいアプリ、方法、それ以外では使用しないことや、
情報モラルの内容も含めて学習しました。
初めての取り組みですのでご家庭での取り扱いについてお困りのこともあると思います。
ご質問・相談等ありましたらいつでも学校にご連絡ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

図書室の壁面装飾 秋から冬

図書室の廊下側には、とても素敵な壁の装飾があります。
本校の保護者の方々によって作成していただいております。
本当にありがとうございます。
現在、冬を迎える準備をしている動物たちがたくさん飾られています。
そして、今年の守り神「アマビエ」もいます。
図書室前にきて、いろいろな動物を探したり、
本の紹介を見たりして壁面装飾を楽しんでください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校概要・基本情報

学校だより

各種おしらせ

PTAだより

図書室開放

学校関係者評価

校内研究

同窓会

給食室から

PTA関係