この学校日記では、子どもたちの学校生活や本校の教育活動の様子などをお伝えします。

3月18日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *カレーライス
 *わかめサラダ
 *いちご
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *にんにく 青森 *じゃがいも 北海道
 *セロリ  静岡 *たまねぎ  北海道
 *りんご  青森 *しょうが  高知
 *きゅうり 宮崎 *だいこん  千葉
 *鶏肉   宮崎 *豚肉    埼玉
 *いちご  福岡
  
◆一口メモ
 今日は保健給食委員会給食です。保健給食委員会が、健康のためにどのような食事をとったらよいか考え、リクエストを出してくれました。保健給食委員会では、わかめごはんやわかめスープ、わかめサラダなどわかめをつかったメニューが人気でした。
今日のいちごは、福岡県のあまおういちごです。あまおうは「あかい」「まるい」「おおきい」「うまい」の頭文字を合わせて名付けられました。今日のあまおうは、内閣総理大臣賞を受賞した、立派ないちごです!

桜丘の春

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は生活科の時間に、学校のすぐ周りの様子を見に行きました。

昨年の今頃は緊急事態宣言まっただ中で、外出もなかなかできませんでした。

きっと家の周りで咲いている桜も、見る機会がなかったかもしれません。

今年は通学路でたくさん春を見付けてほしいです。

こっちも咲きました。

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生が育てているチューリップ、だいぶ大きくなってきました。

卒業式、そして入学式まで咲いていてほしいです♪

開花宣言!

画像1 画像1
画像2 画像2
笹原小学校のソメイヨシノが咲きました!

明らかに5輪以上咲いているので、今日開花宣言です。

3月17日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *ミルクパン
 *魚のステーキソース
 *じゃがいものクリーム和え
 *マカロニスープ
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *にんじん 徳島 *じゃがいも 北海道
 *もやし  栃木 *こまつな  埼玉
 *セロリ  福岡 *たまねぎ  北海道
 *シイラ  長崎 *豚肉    埼玉

◆一口メモ
 今日の魚は「シイラ」という魚です。あまり聞きなれない名前ですが、今が旬の「さわら」という魚の仲間です。ハワイでは、「マヒマヒ」と呼ばれ、ムニエルやフライなどどんな料理にも合うので、大人気の魚だそうです。

咲きました!(山桜)

画像1 画像1
笹原小学校の桜(ヤマザクラ)が咲きました!

ソメイヨシノも、もう咲きそうです。

3/17 2年  1年間の思い出を川柳に表現しました!

 2年生は、教科「日本語」の学習を通して、1年間の思い出を五七五の音を使って川柳にまとめ、筆を使って表現しました。
 この1年間で思い出に残ったことや成長したことなど、一人一人がつくった川柳に思いが込められています。すてきな作品発表会になっています。
 現在、各教室の廊下の掲示コーナーに展示されています。互いに友達の作品を鑑賞し合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/16 4年  紙漉き体験の事後学習をしました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生では、3月に3回に分けて紙漉き体験をしました。
今回は、事後学習として自分で漉いた和紙に、一文字の漢字を書きました。一人一枚しかない緊張感を味わいながら、いつも以上に丁寧に書きました。それぞれの味が出たよい作品になりました。
ぜひご家庭で普段使っている和紙との違いを聞いてあげてください。

3/16 5年 遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生は、今日の午前中、砧公園に遠足に行きました。
 おにごっこやバレーボール、ドッジボールなど様々な遊びをしました。楽しみにしていた遠足にみんな笑顔で遊んでいました。

3/16 3年 遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
延期されていた遠足が、やっと実施できました。学校を出発するときは、空に雲が見られました。しかし、都立砧公園に到着したときには、まるで太陽が子どもたちを待っていたかのようによい天気になりました。東山野歩道橋を渡り、環状八号線を南へ向かって歩きました。三本杉陸橋近くのサミットの横を歩いて行きました。途中、自転車や歩行者が通るとき、道の端に寄って上手に通っていただきました。集団で歩くときのマナーを身に付けている子どもたちです。都立砧公園に着き、子どもたちは存分に体を動かしました。短縄跳び、ドッジボール、鬼遊び、キャッチボール、ゴルフ(ボールを穴に入れる)など、自分たちで考えた遊びもありました。Tシャツで遊ぶ子どもたちの額には、汗が光っていました。帰りの道も上手に学校まで歩きました。3年生の楽しい思い出の一つになったことでしょう。ご家庭でも、今日の遠足の話を聞いてみてください。

3月16日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *ごはん
 *西湖豆腐
 *大根とツナのサラダ
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *にんにく 青森 *しょうが 高知
 *ねぎ   千葉 *たまねぎ 北海道
 *トマト  愛知 *だいこん 千葉
 *きゅうり 群馬 *にんじん 徳島
 *豚肉   埼玉

◆一口メモ
 西湖とは、中国にあり、世界遺産にも登録されているとても美しい湖です。そのあたりの地域の、恵まれた気候でとれる食材をつかってつくったのが、この西湖豆腐です。麻婆豆腐とよく似ていますが、トマトが入っている点、トーバンジャンやテンメンジャンをつかっていないので辛くない点、少し酸味がある点などが麻婆豆腐と違います。


3月16日 4年 学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
5時間目

科学者トランプに挑戦しています。

1から13まで並ぶと、科学者の活躍した年代が分かります。

科学者の説明を熱心に読んで、学びを深めます。

子どもたちは、遊びの中からも学んでいます。

3/16 6年  卒業式の練習から

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の6時間目、6年生は体育館で卒業式の練習を行いました。
 最初に、実行委員会の委員さんから、今日の練習のめあてが発表発表され、このめあてに向かって取り組みました。今回は主に卒業証書授与の部分を練習しましたが、ここまでの練習の成果を発揮し、落ち着いて証書授与の練習ができました。子どもたちの卒業式に向けての意識と意欲もとても高まっていて、頼もしい6年生です。
 練習の最後には実行委員が中心となり、めあての振り返りを行いましたが、達成できたことから、みんなで拍手を送り合いました。笑顔もあふれていました。とても立派でした!

 また、式場設営には、5年生のみなさんと学校主事さんがあたり、卒業式当日と同様の式場で練習に取り組めていることも、大きな支えとなっています。
 3月25日の卒業式に向け、準備に取り組む「主役の子どもたち」です。

3/16 3年・5年 遠足に出発します!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、3年生と5年生が遠足で、都立砧公園に行きます。
出発の会をそれぞれの学年で行い、出発しました。
朝は曇り空でしたが、今、暖かな日ざしが公園いっぱいに射し込んでいます
元気いっぱい、遊びを楽しんでいます。

3/15  2年生 遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
延期されていた遠足が、ようやく実施となりました。
お天気は晴れ。朝から元気に登校する子どもたちの様子から、遠足をとても楽しみにしていた様子が伝わってきました。
1年生と一緒に、砧公園へ行きました。
初めに写真撮影をして、広場で鬼ごっこやボール遊びを楽しみました。
広場の隅では、自然と戯れて楽しそうに遊ぶ子もいました。
後半は、新しくなったアスレチック広場で、思い切り遊びました。
順番に譲り合って、安全に気を付けて遊ぶ姿に、成長を感じました。
今回は、お弁当がありませんでしたが、帰り道は給食を楽しみに全員頑張って歩き切りました!
2年生の楽しい思い出の一つになったことでしょう。
ご家庭でも、今回の遠足の話をたくさん聞いてみてください。

3月15日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *ナポリタン
 *コールスローサラダ
 *チーズケーキ
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *にんじん 千葉 *たまねぎ 北海道
 *ピーマン 茨城 *キャベツ 愛知
 *きゅうり 宮崎 *豚肉   埼玉
  
◆一口メモ
 今日はホワイトデー給食です。ホワイトデーは、バレンタインに贈り物をもらったお礼に、お菓子やお花などを送る日で、日本で生まれたイベントです。昔からある伝統的な文化ではないですが、バレンタインだけでなく、それに対するお礼の日もつくってしまうのは、日本人らしいですね。調理員さんが心を込めてつくったチーズケーキを、味わって食べてください。


3/15 1年 初めての遠足

 本日、1〜4校時の時間で1・2年生合同で遠足に行きました。1年生にとって、初めての校外学習になりました。めあては、「安全に行って帰って来よう。」「友達とたくさん遊んで、楽しい思い出をつくろう。」の2つです。1つ目のめあてについては、白線の内側を歩いたり横断歩道を渡る時には4列に、渡り終えると歩きながら2列に戻ったり、初めての校外学習とは思えないほど上手でした。ルールやマナーに気を付けて安全に過ごすことができました。2つ目のめあてについては、砧公園でブランコやシーソーなどの遊具で遊んだり広場で学級ごとに鬼ごっこや縄跳びをして遊んだりしました。友達と仲よく・楽しく遊ぶことができました。この遠足が1人1人にとって、よい思い出になってくれていたらと思います。ぜひ、お子さんに楽しかったことを聞いてみてください♪
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3/15 1・2年 都立砧公園への遠足に出発します!

画像1 画像1
 朝から晴天となり、暖かな日ざしが射し込んでいます。
 1年生と2年生は、都立砧公園への遠足に出発します。午前8時45分の校庭に集合して、合同で「出発の会」を行いました。

 新型コロナウイルス感染症への感染対策のため、実施を見合わせてきた遠足ですが、教育委員会の方針に基づき、感染対策を講じて実施することにしました。
 
 学年末の一日となりますが、楽しい思い出ができるといいな、と思っています。

 元気に、気を付けて、「行ってらっしゃい!」

3/15 全校朝会を行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 全校朝会を校内放送を使って行いました。 
 校長からは、
○先週の「あいさつ週間」では、代表委員会を中心に各学年が日替わりで「あいさつキッズ」を務め、明るく活気のあるあいさつ週間になったことと。そして、みんなの絆が深まり笑顔がたくさん見られ、一人一人が輝いていたこと。
○学校生活も残すところ8日から9日となり1年間のまとめをする時期になりましたが、今週から来週にかけて実施する遠足や校外体験学習で楽しい思い出をつくってほしいと願っていること。
○今年度もたくさんのキーワードを示して話をしましたが、今日が最後のキーワード「早起きをして 朝ごはんを食べて 心も体も朝からスイッチ・オン!」で、このキーワードを意識して過ごし、昨日東京では桜の花が開花し今週の20日(土)の「春分」となるので、毎日の生活を元気で充実したものにしていきましょう! 
の3つのことについて話をしました。
 最後にお知らせとして、来週の全校朝会では「漢字検定」の表彰を行うことを伝えました。
 続いて看護当番の教員から今週の生活目標「1年間のまとめをしよう!!」についての話がありました。
 今週そして来週と、残り少なくなった3学期を仲間とともに協力して楽しく過ごしてほしいと願っています。

3/13 あいさつ週間最終日を行いました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、あいさつ週間6日目を行いました。今回は、代表委員と5・6年生(急遽4年生の子どもたちも一緒に参加してくれました)の子どもたちです。残念ながら雨が強く降っていたため、昇降口の中で時間を短縮して行いました。その中でも校舎中に響くくらいの明るく元気なあいさつが聞こえてきました。さすが高学年ですね。5年生は、6年生の取組を見て、ぜひ来年度の委員会やクラブ、もちろんあいさつ週間にも生かしてほしいと思います。

さあ、今年度もあと少しです。明るく元気に残りの学校生活を楽しみましょう!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

校長室だより

給食献立

教育研究

行事予定

地震対応

お知らせ

学校運営委員会だより

PTA

新1年生関係