寄り道をしないで下校しよう。

9月2日

画像1 画像1 画像2 画像2
朝夕が少し涼しくなりました。鳴く虫の声も変わってきたように感じます。
今朝の登校は昨日より一層混雑具合が少なくなりました。時間を考えてくださっていることに感謝しております。

休み時間には日差しが強く、暑くなりました。子どもたちはみんなで汗だくになって遊んでいました。そして時間になるとそれぞれに教室に向かっていきます。チャイムが鳴らないことに慣れて、自分で意識して切り替えをしているのに感心します。
授業中もよく集中しています。

いい調子で2学期スタート時期を過ごしています。

9月2日の給食

画像1 画像1
(献立)
カレーライス
じゃこサラダ

牛乳
(食材の産地)
米…秋田県
大麦…福岡県
にんにく…青森県
しょうが…高知県
セロリー…静岡県
豚肉…千葉県
じゃがいも…北海道
玉ねぎ…北海道
にんじん…北海道
りんご…山形県
バター…北海道
小松菜…埼玉県
キャベツ…群馬県
きゅうり…埼玉県
じゃこ…広島県
ごま…南米
梨…千葉県
牛乳…茨城県
(メモ)
 二学期の給食は「カレーライス」の献立で始まりました。

防災の日 引き取り訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、引き取り訓練を行いました。例年であれば5月初旬ごろに行っていたものですが、臨時休校があって今日になってしまいました。
関東大震災から97年目、そのあとにも何度か大きな地震がありました。
また、毎年のようにいろいろなところで災害に見舞われています。

いつ自分の身に起こるかもしれない災害に備えて、考えることはとても大事です。今日の訓練は警戒警報発令を受けて、お家の人が引き取りにくる、という内容でした。しかも、新型コロナウイルス感染症に気を付けながら、実施しました。
人との間隔をあけて並んで待ったり、自分の名前がよばれるまで、静かに待っていたりするのは、簡単なことではありません。
迎えに来てくれたお家の人の顔を見ると、ほっとした表情も見られた子どもたちでした。

今日の訓練は学校の外にもつながっています。お家でもぜひ、万が一の場合どうするのか話し合ってもらいたいと思います。

保護者の皆さま、引き取り訓練へのご理解・ご協力ありがとうございました。

9月1日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から2学期です。
子どもたち元が気に登校してきました。今日から登校時間を全学年同一の8時15分から30分までとしましたが、思ったより混乱がなかったと思います。
児童の皆さん、8時15分から20分までの間が、混雑しますので少し時間をずらして20分から25分ごろにするといいと思いますよ。でもみんなが一斉にそのようにしたら、その時間が混雑してしまいますが。

さて、放送による始業式を行いました。
4年生のふたりが児童を代表して言葉を発表しました。2学期のめあてについて、1学期の成果と反省をもとに自分の言葉で落ち着いて発表できました。とてもよかったと思います。
コロナ対策で気を付けなければいけないことは、続いていますが、みんなそれぞれにめあてをしっかりもって、2学期を過ごしてほしいと思っています。

総合防災訓練「警戒宣言」発令

「警戒宣言」が発令されたことを想定し、引き取り訓練を行います。
高学年は午前10時40分、低学年は午前10時55分を目安に引き渡しを開始します。
3年生4年生は正門を入った西昇降口前、他の学年は校庭でお待ちください。密を避けるため、時間前の入校はご遠慮ください。ご帰宅されるまで、お子さんと一緒に通学路の安全を確認しながら参加いただきますようご協力をお願いします。


世田谷区立八幡小学校長 峯岸 敦子
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31