寄り道をしないで下校しよう。

10月9日の給食

画像1 画像1
(献立)
二色サンド
トマトシチュー
野菜のレモン
牛乳
(食材の産地)
クリームチーズ…オーストラリア
豚肉…千葉
玉ねぎ…北海道
にんじん…北海道
じゃがいも…北海道
しめじ…長野
トマト…青森
パセリ…長野
キャベツ…群馬
キュウリ…埼玉
レモン…愛媛
ごぼう…青森
生姜…高知
牛乳…茨城

10月8日

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生が体育館でプログラミング学習に取り組みました。プログラミングでドローンを飛ばすという内容です。
はじめに、ドローンが廊下の向こう側から近づいてくるのを、見ていた子どもたちは思わず立ち上がって、大喜びでした。
そのあと、今度は自分たちが飛ばすことに挑戦です。
事前にドローンを狙った位置に飛ばすためのプログラムを考えてきて、グループに分かれてパソコン上でプログラミングし、飛ばすように考えました。飛ぶ距離や高さをプログラミングして狙いました。
子どもたちはとても楽しく取り組みました。この授業は1クラスずつ行います。ゲストティチャーのみなさん、次回28日もよろしくお願いします。

10月8日の給食

画像1 画像1
(献立」
ひじきごはん
手作り薩摩揚げ
野菜nの甘酢かけ
牛乳
(食材の産地)
米…秋田県
大麦…福岡県
鶏肉…山梨県
干ししいたけ…九州
にんじん…北海道
ひじき…九州、山口県、愛媛県
油揚げ…原材料はカナダ産
たら…アメリカ
いか…青森県
ごぼう…青森県
玉ねぎ…北海道
きくらげ…愛媛県
豆腐…原材料は国内産
鶏卵…山梨県、青森県
キャベツ…群馬県
きゅうり…埼玉県
しょうが…高知県
牛乳…茨城県
(メモ)
すけそうだらといかのすり身、豆腐などを使って、薩摩揚げを給食室で作りました。




10月7日の給食

画像1 画像1
(献立)
おろしスパゲッティ
ゆでブロッコリー
かぼちゃのケーキ
牛乳
(食材の産地)
だいこん青森県
まぐろ…インドネシア
焼きのり…熊本県
ブロッコリー…北海道
かぼちゃ…北海道
鶏卵…山梨県、青森県
生クリーム…北海道
牛乳…茨城県
(メモ)
大根、かぼちゃをたっぷり使った献立です。

10月7日

画像1 画像1 画像2 画像2
朝、校門でみんなが登校してくるのを待っていると、何となく話したそうにしているある子と目が合いました。傘を持っていたので、「今日は雨の予報だったかな」と声をかけると、「いえ、そうじゃなくて本で読んだんです」という答えが返ってきました。
「うろこ雲が出ると、雨が降るそうです」思わず、空を見上げました。
すると「校長先生、あの坂の上からだともっとよく見えます」と教えてくれました。
それがこの写真です。空の雲は刻々と変わるので、うまく写真にとれなかったかもしれません。でも、「うろこ雲」を知っている子が八幡小にいることを、うれしく感じました。

昼の放送では放送委員が宇宙に関するクイズを出していました。BGMはホルストの「木星」です。放送終了後、今日の放送担当に聞いてみると、意図的にその音楽を使っていることがわかり、ますます感心しました。国際宇宙週間(10月4日〜10日)にちなんで、放送内容を考えたそうです。

昨夜は火星がよく見えたようです。空を見上げて雲や、星のことを考えるいい季節になりましたね。

10月6日

画像1 画像1 画像2 画像2
休み時間、環境委員会の5年生が八幡ファームで仕事をしています。そして今日は大きな収穫があったようです。シソです。
根っこのついたシソを教室に持ち帰るようです。
八幡ファームにはいろいろな植物が育っています。だいぶ涼しくなりましたが、以前紹介した百日草もまだまだきれいに咲いています。

さて、先ほどのシソはどうなったでしょう。聞くところによると「虫」がついていて大変だったとか。その「虫」とはなんでしょうね。

10月6日の給食

画像1 画像1
(献立)
麦ごはん
けんちん汁
鮭のチャンチャン焼き
菊花みかん
牛乳
(食材の産地)
米…秋田県
大麦…福岡県
鮭…北海道
にんじん…北海道
玉ねぎ…北海道
キャベツ…群馬県
ピーマン…茨城県
鶏肉…山梨県
こんにゃく…群馬県
ごぼう…青森県
大根…青森県
里芋…埼玉県
豆腐…国内産原料使用
ねぎ…埼玉県
みかん…佐賀県
牛乳…茨城県
(メモ)
「鮭のチャンチャン焼き」は北海道の郷土料理で、漁師めしでもあります。鉄板焼きのチャンチャンという音が聞こえてくるようです。今日の鮭は北海道産の「秋鮭」です。みかんは極早生みかんです。

10月5日

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は、歴史学習の発展として、講師の調査会の方からお話を聞きました。
実際に昔の土器や道具を触って、説明を聞くと学校の授業で教科書を見て習ったことが実感できて、あちこちから驚きの声が上がっていました。
この体験を通して、「土器の質感や重さ、見た目を憶えたい」「昔の人の知恵や発想がすごい。見習いたい」などといった感想が出ました。
「すきだった歴史がより深く分かった気がします」という声もあり、体験学習の大切さを改めて実感しました。
講師の先生方、貴重な資料を見せてくださり、ありがとうございました。

セーフティ教室 1年生と4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、玉川警察署からおまわりさんとスクールサポータの方がいらして、セーフティ教室が行われました。
1年生は春に交通安全教室を行っているのですが、今年はそれができなかったので、今日のセーフティ教室でそのことについてお話を聞きました。
子どもたちからは「事故にあわないように、習ったことを守りたい」「青信号になっても、右左を見るようにする」「道路ではキックボードに乗らない」など、自分の行動を振り返っていろいろな感想が寄せられました。そして今日いただいたお土産の反射板をしっかり身に付ける、という声も上がりました。

4年生は、インターネットの利用について考えました。インターネットは世界中につながっており、いい人にも悪い人にもつながっているので気を付けなければいけない、というお話をしっかり聞いていました。自分の身は自分で守る、もし困ったら必ず大人の人に相談するということも聞きました。家の人と今日の話について、もう一度確認し、自分の家のルールを作ることが大事です、という警察の方からのお話でした。

1年生も4年生もお家の人と、聞いてきたお話についてもう一度話し合ってください。

10月の避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
毎月、避難訓練を行っていますが、今年は新型コロナ感染症にも配慮して行わなくてはなりません。
今日の避難訓練は、地震のあとに火災が発生した想定で行いました。この頃、新しい生活様式に慣れてきて、少し、感染症予防の行動が緩くなっている姿が見られます。そのことを反映してか、一部のざわつきが感じられる避難訓練となってしまいました。
避難までの時間も、いつもよりかかり、次回への改善が課題となりました。
これを機会に日常の行動も見直し、落ち着いて非常の際に対応できるようにしたいと思います。

10月5日の給食

画像1 画像1
(献立)
きな粉揚げパン
肉団子入り春雨スープ
パリパリサラダ
牛乳
(食材の産地)
きな粉…北海道
にんじん…北海道
たけのこ…九州
干ししいたけ…九州
鶏肉…山梨県
鶏卵…山梨県、青森県
しょうが…高知県
ねぎ…埼玉県
キャベツ…群馬県
大根…青森県
きゅうり…埼玉県
玉ねぎ…北海道
ワンタンの皮…アメリカ、カナダ
牛乳…茨城県
(メモ)
ワンタンの皮を揚げて「パリパリ」とした食感を出しました。
よく噛んで食べるようにしました。

10月3日 3

画像1 画像1
休み時間は「なわとびチャレンジデイ」でした。
1年生は体育館で2年生以上は校庭で、自分の技に挑戦したりなわとびを楽しんだりしました。
ここのところ涼しい日が続いていたのですが、今日の昼間は少し、暑いと感じるときもありましたね。そこで、新しい「ミスト発生装置」を始動してみました。写真ではわかりにくいですが、軒からミストが出ています。
今までは組み立て式のものでしたが、それに加えてこの常設したものがあれば、暑いときすぐに利用することができます。

運動会の当日まで、このミスト発生装置が活躍するのでは、と予想しています。

10月3日 2

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は土曜授業日で3時間の日ですが、校内ではほかにもいろいろとありました。
6年生のセーフティ教室です。外部講師の方をお招きして、各教室で行われました。
SNSのセーフティとして、トークアプリの使い方について考えました。個人情報が勝手に送られることの怖さやオンラインゲームの落とし穴などについて、具体的に考える時間となりました。
ネットのなかでやり取りされる言葉は、相手が人間なのですから言葉を選ばないといけないと、6年生は振り返りました。とても大事なことだと思います。

10月3日

画像1 画像1 画像2 画像2
土曜授業日です。
4年生が体育館で「水道キャラバン」の学習を行いました。お話をしてくださった外部講師のお二人の演技力がすばらしく、子どもたちは引き込まれるように聞いていました。
一日に一人当たりどのくらいの水をつかうか、東京の水道の水源地はどこか、など身近な話題で、とてもわかりやすかったと思います。

10月2日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は日差しのあるところでは気温があがり、少し暑いかなと思う一日でした。
休み時間、低学年は遊具のあるところで、思う存分遊んでいます。木陰になっているので涼しく快適そうです。
キンモクセイの近くでは高学年がボール遊びをしていました。

きのう、お月様がとてもきれいでした。
今夜は見られるかな。

10月2日の給食

画像1 画像1
(献立)
四川豆腐ライス
青菜とコーンのスープ
乳ない豆腐
牛乳
(食材の産地)
米…秋田県
大麦…福岡県
にんにく…青森県
ねぎ…青森県
豚肉…千葉県
玉ねぎ…北海道
にら…栃木県
豆腐…国内産原料
白菜…長野県
クリームコーン…北海道
鶏卵…山梨県、青森県
小松菜…東京都
みかん(缶)…和歌山県
牛乳…茨城県
(メモ)
しびれる辛さが特徴の四川料理、山椒を使って、それをだしてみました。

10月1日

画像1 画像1 画像2 画像2
「何だろう、この香り。秋になると、どこからともなく香ってくる。好きだな。」と子どもの頃に思っていたんですよ、と主事さんが自分のお家の近くにあった木のことを話してくれました。八幡小の校庭にもある「キンモクセイ」です。
朝、東門から登校してきた人、2年生の昇降口の前の大きな木ですが、気が付きましたか。休み時間、風にのって校庭の隅々まで広がっていたこの香りです。

10月1日、皆さんの帽子が紺色に変わって、季節の変わり目を色でも感じましたが、目を閉じると、その華やかな香りで秋を感じました。給食にはお月さまのようなかぼちゃのお団子も出ましたね。
まだ、キンモクセイ、感じていなかった人は、明日、ぜひ感じてほしいと思います。

10月1日の給食

画像1 画像1
(献立)
しめじごはん
お月見だんご汁
りんご

牛乳
(食材の産地)
米…秋田県
大麦…福岡県
にんじん…北海道
しめじ…長野県
さやいんげん…群馬県
かぼちゃ…北海道
さといも…茨城県
大根…北海道
ねぎ…埼玉県
小松菜…神奈川県
りんご(秋葉え)…山形県
牛乳…茨城県
(メモ)
今日は十五夜、きれいなお月さまを見ることができるといいですね。
お月さまに似せてかぼちゃのしらたま団子を汁に入れてみました。
一人2〜3個です。



「金管バンド部」活動開始

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から金管バンド部の朝練習が始まりました。密を避けるために楽器の種類で曜日を分けて練習します。今日はコルネット担当8名の練習日。飛沫の出るマウスピース鳴らしトレーニングは外で行い、室内では楽器の方向や間隔に気を付けながら音を出しました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31