寄り道をしないで下校しよう。

1月22日の給食

画像1 画像1
(献立)
麦ごはん
かき玉汁
鰆の香味焼き
五色煮
牛乳
(食材の産地)
米…秋田県、新潟県
大麦…福岡県
豆腐…国内産大豆使用
長ねぎ…千葉県
小松菜…埼玉県
鶏卵…青森県
鰆…韓国
しょうが…高知県
にんにく…青森県
ごま…南米
にんじん…千葉県
ごぼう…青森県
たけのこ…九州
こんにゃく…群馬県
ちくわ…アメリカ産原料使用
さやいんげん…沖縄県
牛乳…茨城県
(メモ)
「鰆」をにんにく、しょうが、すりごま、、長ねぎのみじん切り、調味料で下味をしっかりつけて、コンベクションオーブンで焼きました。おいしい「香味焼き」ができました。



1月21日の給食

画像1 画像1
(献立)
わかめごはん
春雨スープ
ジャンボ餃子
かぶのレモンじょうゆあえ
牛乳
(食材の産地)
米…秋田県、新潟県
大麦…福岡県
炊き込みわかめ…韓国
ごま…南米
豚肉…群馬県
にんじん…千葉県
たけのこ…九州
しいたけ(干し)
春雨…タイ
しょうが…高知県
長ねぎ…千葉県
小松菜…埼玉県
にんにく…青森県
キャベツ…愛知県
にら…栃木県
えのきたけ…新潟県
ぎょうざの皮…カナダ産小麦使用
かぶ…埼玉県
レモン…愛媛県
牛乳…茨城県
(メモ)
「ジャンボ餃子」は1年2組、2年1組・2組、5年2組のリクエストです。

10月21日

画像1 画像1 画像2 画像2
ビブリオバトルは6年生でも行われました。どちらのクラスもチャンプ本は担任の先生によるものだったようです。知的好奇心を刺激するビブリオバトルはまだまだ続きます。自分の知らない本に関心をもつきっかけになりますし、人に伝える力がつくと思います。

1月20日の給食

画像1 画像1
(献立)
高野豆腐のそぼろごはん
けんちん汁
焼きししゃも
きゅうりと大根の風味漬け
牛乳
(食材の産地)
米…秋田県、新潟県
大麦…福岡県
にんじん…千葉県
長ねぎ…千葉県
高野豆腐…カナダ産大豆使用
ごぼう…青森県
こんにゃく…群馬県
大根…神奈川県
さといも…栃木県
豆腐…国内産大豆使用
油揚げ…カナダ産大豆使用
鶏肉…山梨県
ししゃも…ノルウエイ
きゅうり…宮崎県
しょうが…高知県
ごま…南米
牛乳…茨城県
(メモ)
 今日のししゃもはノルウエイでとれた「からふとししゃも」です。ひとり、一尾です。焼き色がきれいにつきました。

1月20日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
きのうの夕方、書初め展の作品を外部の先生にみていただきました。
元小学校の校長先生で、書道の先生でもある坪田琴雪先生といいます。
今年は、新型コロナ感染症予防のため、保護者参観をすることができません。でも、作品を見合う機会をもつために書初め展は行い、いい作品を選んでいただくことによって、みんなに関心をもってもらおうと考えました。
放課後の寒いろうかにそろった児童の皆さんの作品をじっくり見てもらって、「特選」を学年で2点えらんでいただきました。
このあと、児童同士も鑑賞しあってよい作品をじっくり味わおうとしている学年もあります。
校長先生も、何度も見たのですが、見れば見るほど、どの作品もいいなあ、素晴らしいなあと思えてきます。書いた字のなかに、生きる力のようなものを感じました。

1月19日の給食

画像1 画像1
(献立)
スパゲッティ・ナポリタン
青菜とコーンのスープ
みかんゼリー
牛乳
(食材の産地)
ウィンナー…群馬県
豚肉…群馬県
あさり…熊本県、
玉ねぎ…北海道
ピーマン…茨城県
マッシュルーム…茨城県、愛知県
粉チーズ…北海道
長ねぎ…千葉県
白菜…茨城県
鶏卵…青森県
小松菜…埼玉県
みかんジュース…熊本県
みかん(缶)…和歌山県
牛乳…茨城県
(メモ)

1月19日

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生と4年生のクラスでビブリオバトルを行うというので、見に行きました。
図書館司書のお二人と担任の先生が、おすすめの本を紹介します。正式なルールでは5分なのだそうですが、今日は3分で、子どもたちに紹介しました。はじめてのビブリオバトル体験で、チャンプ本を選ぶ役でしたが、3人の先生の話を身を乗り出して聞いていた子どもたちです。
5年生は、次のビブリオバトルでは、自分たちが紹介をする役になります。
いろいろな本に親しむきっかけになりそうです。

1月18日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の全校朝会では、阪神大震災のことに触れて、自分の命は自分で守ることの大切さを話しました。ちょうど、小学生新聞に大震災で大変な思いをしながらも、自分の夢をかなえたプロゴルファーの方のお話が載っていたので、放送の画面に映し出してもらって、みなさんに伝えました。
この話のなかで、「自分の才能と努力でここまできた、と思う人間は、勝てばおごり、負ければへこむ。しかし努力できることに感謝していれば、ぼやくことも人の悪口を言うこともない。自慢や弁解もしない。前向きに生き、思わぬ力を発揮することができる。奇跡を起こすことができる」というこのプロゴルファーの言葉を伝えたかったのです。「努力できることへの感謝」です。
ちょうど、今月の「人格の完成」は「感謝」です。感謝の気持ちをいつも忘れないようにしたいですね。

6年生のスピーチは動物の殺処分について自分でもできることを行いたいということと、新型コロナウイルス感染症で、あたりまえだと思っていたことが特別だったと気付いたこと、という話でした。よく考えられた内容でした。

今日から、校内書き初め展が始まりました。ろうかに展示してある作品はどれも力作ぞろいです。

1月18日の給食

画像1 画像1
(献立)
麦ごはん
豚汁
ゼリーフライ
千切りサラダ
牛乳
(食材の産地)
米…秋田県、新潟県
大麦…福岡県
ごぼう…青森県
豚肉…群馬県
にんじん…千葉県
こんにゃく…群馬県
長ねぎ…千葉県
豆腐…国内産大豆使用
大根…神奈川県
小松菜…埼玉県
じゃがいも…鹿児島県
おから…国内産
玉ねぎ…北海道
キャベツ…愛知県
きゅうり…宮崎県
干しひじき…山口県、愛媛県
レモン…愛媛県
牛乳…茨城県
(メモ)
「銭フライ」が訛ったと言われる「ゼリーフライ」は埼玉県行田市のご当地グルメです。おからを使ったヘルシーメニューです。

1月15日

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝の冷え込みは少し緩んだかな、と思いましたが、体育館は冷えきっています。
跳び箱の下にキャスターの付いた台をつけて、移動がしやすいようにしてもらいました。本校の主事さんの大工仕事はすばらしいです。児童のみなさん、今度体育館にきたら、ぜひみてくださいね。
1時間目、体育館で3年生が理科の授業を行いました。ゴムの力で動く車を使っての実験です。ねらったところに止まるようにゴムの力をコントロールするには、どうすればいいのか、考えて試行しています。
暖房は入れてあるものの、体育館は寒いです。でも、子どもたちは、夢中になって学習に取り組んでいました。

1月15日の給食

画像1 画像1
(献立)
麦ごはん
かみかみふりかけ
親子焼き
小松菜の甘じょうゆあえ
牛乳
(食材の産地)
米…新潟県、秋田県
大麦…福岡県
じゃこ…広島県
花かつお…静岡県、鹿児島県
塩昆布…北海道
ごま…南米
鶏肉…山梨県
にんじん…千葉県
玉ねぎ…北海道
長ねぎ…千葉県
さやいんげん…沖縄県
鶏卵…青森県
小松菜…埼玉県
もやし…栃木県
牛乳…茨城県
(メモ)
 じゃこ、削り節、昆布、ごまを夫々、香ばしさを出すために炒め、調味料で煮て、「かみかみふりかけ」を作りました。ご飯が進んだようです。

1月14日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は温かい日差しにあふれた校庭でした。
1年生が、面白いポーズをとっているので、見ていたら、かげで遊んでいたのでした。生活科、体育の時間にかげ遊びをしているようだとは思っていたのですが、よほど興味をもったのか、友達と協力して、何かを作っているようです。
皆さん、何に見えますか。恐竜のようです。口を大きく開けて何か食べようとしているのでしょうか。光やかげと遊ぶなかで、子どもたちは空想を膨らませて、心が豊かになっていくものと思います。
冬の太陽のありがたさを改めて感じる一コマです。

3年2組「ぼくを動かすコントローラー」

画像1 画像1 画像2 画像2
1月12日、「ぼくを動かすコントローラー」という教材で、「よく考えて行動すること」について考えました。学校で、急におなかが痛くなり、前の日におそくまでゲームをしていたことや、寝る前におかしを食べて朝食が食べられずに家を出ていたことなどを病院で反省したけんたくんや、「わたしが気が付かなくて、すみません。」とあやまるおばあちゃんの姿を見た病院の先生が「どうして、おばあちゃんがあやまるのかな。けんたくんを動かすコントローラーは、けんたくんがにぎっているんだよ。」と言われ、ますます真っ赤になったけんたくんの気持ちを話し合いました。そして、授業の後半では、自分を動かすコントローラーは、使えているかどうかを学習シートと黒板の心メーターに可視化して表し、自分自身を見つめました。使えていない方に位置した児童では、「夜中にゲームをしてしまったことや、宿題を帰ってすぐに出来ていない、あと1分…と自分のしたいことを伸ばしてしまう」など具体的に思い当たることを話しました。中間辺りから使えているに位置した児童は、「気分によって変わってしまう、宿題やゲームの時間もよく考えてやっている」など、心メーターで可視化して発言し合うことで、「よく考えて行動する」という価値項目に向き合うことができました。友達の意見を聞いていて、初めの位置から移動する児童もいました。1年の初め、そしてもうすぐ進級という今、「よく考えて、自ら規則正しい生活、行動をする」ということの大切さを皆で今一度考える時間となりました。

1月14日の給食

画像1 画像1
(献立)
麦ごはん
キャベツの味噌汁
鯨の竜田揚げ
糸寒天のレモン酢かけ
牛乳
(食材の産地)
米…秋田県
大麦…福岡県
キャベツ…愛知県
えのきたけ…新潟県
にんじん…千葉県
大根…徳島県
油揚げ…カナダ産大豆使用
長ねぎ…千葉県
わかめ…韓国
鯨肉…北西太平洋
にんにく…青森県
しょうが…高知県
りんご…長野県
鶏卵…青森県
糸寒天…韓国
きゅうり…宮崎県
もやし…栃木県
レモン…愛媛県
牛乳…茨城県
(メモ)
「鯨の竜田揚げ」は、5年1組のリクエストです。捕鯨の盛んだった昭和のころの学校給食を代表するメニューです。にんにくとしょうがと大根とりんごのおろしたもの、鶏卵、調味料に漬け込んで米油で揚げました。ふっくらとおいしい竜田揚げができました。

緊急 緊急事態宣言に伴う幼稚園・認定こども園・小中学校の対応について

本日、保護者の皆さまへ世田谷区教育委員会からの文書を配布します。ご確認ください。
また、下記リンクからもご覧になれますので、よろしくおねがいします。
緊急事態宣言の発令に伴う区立幼稚園・認定こども園および小中学校等の対応について

1月13日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は霜が降りました。登校時、校門のところで「校長先生、氷結です。見てください。」といって、きれいに撮れた写真を見せてくれた子がいます。理科が好きなのかもしれませんね。私も、理科や自然現象に興味があるので、早速八幡ファームに行ってみました。1年生の先生がこれより少し前に、霜を撮影したようです。
そして、校長先生が撮影できたのがこれらの写真です。朝陽にキラキラと輝いていました。日なたではすでに溶けて、水滴となっていました。おひさまの力はすごいものです。朝陽を浴びるとき、私たち人間の冷たくなった心や体を温かくしてくれて、ありがたいなあと思います。

悲しいお知らせがあります。
八幡小学校の鳥小屋でみんなに親しまれてきたチャボの「さくら」が、昨日なくなりました。寿命が7年から10年といわれているチャボですが、少なくとももう7年は生きていて、かなりの高齢だった、老衰だろうということです。元気がなかった「さくら」を動物病院で診てもらったところ、入院となり、その入院先でなくなりました。
昼休み、お世話をしてきた飼育委員会の子どもたちを集めて、飼育委員会担当の先生から、そのことが伝えられると子どもたちの間に悲しみが広がりました。

「さくら」今まで、ありがとう。私たちも命を大切に生きていきます。

1月13日の給食

画像1 画像1
(献立)
カレーライス
フレンチサラダ
牛乳
(食材の産地)
米…愛知県
大麦…福岡県
にんにく…青森県
しょうが…高知県
セロリー…愛知県
豚肉…群馬県
玉ねぎ…北海道
じゃがいも…鹿児島県
にんじん…千葉県
りんご…長野県
キャベツ…愛知県
きゅうり…宮崎県
(メモ)
今日の「カレーライス」は4年1組のリクエストです。

重要 令和3年度新1年生入学説明会について(令和3年1月9日)

○令和3年度新1年生入学説明会について(令和3年1月9日)

2月9日(火)開催予定の新1年生入学説明会は、感染症拡大防止のため、オンライン配信とさせていただきます。詳細につきましては、後日ホームページにてお知らせいたします。

お問い合わせは 副校長までお願いします。

1月12日

画像1 画像1 画像2 画像2
連休明け、とても寒い一日となりました。でも、朝のあいさつは「相手の目を見て」を意識してできる子が多いです。目を合わせると澄んだ瞳に吸い込まれそうです。学校に来るのがうれしそうな様子が表れています。
授業ではICTや視聴覚機器がよく活用されています。子どもたちは、絵本を拡大した映像を見ながら、読み聞かせを楽しそうに聞いています。
4年生の理科では、星空の話でした。昨年末の木星と土星の接近について、先生から話題を振られると、「見ました」という声が上がりました。HPも見てくれたようで、ちょっとうれしかったです。
毎日、子どもたちの姿から小さな幸せをもらっています。

1月12日の給食

画像1 画像1
(献立)
きな粉揚げパン
白菜と肉団子のスープ
菊花みかん
牛乳
(食材の産地)
きな粉…北海道
鶏肉…山梨県
干し椎茸…九州
ベーコン…群馬県
鶏卵…山梨県
ベーコン…国内産
鶏肉…山梨県
にんじん…千葉県
たけのこ…福岡県
しょうが…高知県
長ねぎ…千葉県
もやし…栃木県
小松菜…埼玉県
みかん…神奈川県
白菜…茨城県
牛乳…茨城県
(メモ)
 今学期も「八幡小学校の給食」を宜しくお願いします。
 今日の「きな粉揚げパン」は4年2組のリクエストメニューです。今月と来月はクラス別リクエストメニューを取り入れていきます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31