寄り道をしないで下校しよう。

12月18日

画像1 画像1 画像2 画像2
開校記念日を前に1年生がお祝いのメッセージを書きました。昨年度は140周年の年で、大きなお祝い会だったのですが、今年度はそのような会は行いません。
2年生以上の子どもたちは開校記念日の意味を理解して、学校の誕生日をお祝いする気持ちをもつと思うのですが、1年生には担任の先生がていねいに教えたというわけです。校長室前に貼り出された自分たちのメッセージを見ていました。

12月17日

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の自転車教室がありました。今年は、体育館で玉川警察署の方よりお話をしていただきました。自転車の乗り方に気を付けて、ということで大事なことは「ぶたはしゃべる」と言うことを教えていただきました。
ぶ →ブレーキ た →タイヤ は →ハンドル しゃ→ 車体 べる→ベル です。乗る前の安全点検が大事だとわかりました。
DVDでは事故にあってしまった子どもの映像を見て、自分だったらと真剣に考えていた子どもたちです。交通安全に気を付けようと改めて考えていました。

12月17日の給食

画像1 画像1
(献立)
麦ごはん
豚汁
ゼリーフライ
キャベツのゆかりあえ
牛乳
(食材の産地)
米…秋田県
大麦…福岡県
豚肉…千葉県
ごぼう…青森県
にんじん…千葉県
じゃがいも…北海道
長ねぎ…千葉県
だいこん…千葉県
豆腐…国内産大豆使用
小松菜…東京(世田谷区)
おから…国内産大豆使用
玉ねぎ…北海道
キャベツ…愛知県
牛乳…茨城県
(メモ)
 埼玉県行田のご当地グルメ、「ゼリーフライ」はおからを使ったコロッケです。

12月16日

画像1 画像1 画像2 画像2
寒い朝となりました。その中で、校庭で管楽器の音だしが始まりました 。金管バンドの子どもたちです。十分な間隔をとって、マウスピースを鳴らしています。よくがんばっています。
昼の放送で、サッカークラブの表彰を行いました。こちらもよくがんばっています。
目標をもって、何かに打ち込むことは大事なことだと思います。その姿から元気をもらっています。

12月16日の給食

画像1 画像1
(献立)
カレーライス
マセドアンサラダ
牛乳
(食材の産地)
米…秋田県
大麦…福岡県
にんにく…青森県
しょうが…高知県
セロリー…愛知県
豚肉…千葉県
玉ねぎ…北海道
じゃがいも…北海道
にんじん…千葉県
りんご…長野県
きゅうり宮崎県
ホールコーン…北海道
牛乳…茨城県

12月15日

画像1 画像1 画像2 画像2
朝の光を浴びてウサギのライムが外に飛び出しました。児童の皆さんが登校してくる時間、飼育担当の先生がウサギ小屋の小さな扉を開けました。外は寒いですが、ウサギはうれしそうに見えました。
枯れ葉を口に入れてモグモグしています。
朝の光は、1日のスタートのエネルギーを含んでいるのかもしれません。
みんなのあいさつからも毎日たくさんのエネルギーをもらいます。
屋上からは、富士山が見えました。気持ちのよい朝の光景です。

12月15日の給食

画像1 画像1
(献立)
麦ごはん
里芋の味噌汁
鶏ごぼうバーグ
カリカリ油揚げのサラダ
牛乳
(食材の産地)
米…秋田県
大麦…福岡県
里芋…埼玉県
長ねぎ…千葉県
油揚げ…カナダ産大豆使用
小松菜…東京都
ごぼう…青森県
鶏肉…山梨県
しょうが…高知県
にんじん…千葉県
きゅうり…宮崎県
キャベツ…愛知県
牛乳…茨城県
(メモ)
 サラダには、油揚げをオーブンでかりっと焼いてサラダに入れました。
今日の味噌汁の出汁は煮干しでとりました。

12月14日

画像1 画像1 画像2 画像2
放送朝会で、暴力はいけないという話をしました。

児童の皆さんは、新型コロナウイルス感染症の予防のため、学校生活のさまざまなところで、三密にならないとか手洗いをするとか、とても頑張っています。でもたまにはそれができないこともあるので心配しています。
少し前の話になりますが、スーパーで買い物をしていたら、レジのあたりで大きな声がしました。「もう、これがじゃまでしょうがないんだよ」とレジ前にたらしている飛沫防止のためのビニールを破いた人がいたのです。
イライラした気持ちがそのような行動となって表れたのでしょう。でも、暴力はいけないと思います。そのような形でイライラを誰かにぶつけても、何も解決しません。
私たちは、言葉というものをもっています。相手の気持ち、誰かの気持ちを思いやることができます。暴力ではなく、言葉で伝えることが大事です。

6年生のスピーチは、少子化が進んでいる世界について考えていること、学芸会を振り返って、ドラマを見て感じたことでした。ドラマからも人生の大切さを感じ、「一年一年に思い出がたくさん詰まっている。1分1秒でも大事にしたい」という6年生の言葉に心をうたれました。

12月14日の給食

画像1 画像1
(献立)
麻婆ライス
わかめスープ
白菜の中華サラダ
牛乳
(食材の産地)
米…秋田県
大麦…福岡県
にんにく…青森県
しょうが…高知県
豚肉…千葉県
長ねぎ…千葉県
たけのこ…福岡県
にんじん…千葉県
干ししいたけ…九州
豆腐…国内産大豆使用
鶏肉…山梨県
えのきたけ…新潟県
わかめ…徳島県
ごま…南米
白菜…茨城県
もやし…栃木県
きゅうり…宮崎県
牛乳…茨城県
(メモ)
 白菜のサラダです。冬野菜をたっぷりと使っていきます。

12月11日の給食

画像1 画像1
(献立)
煮込みうどん
ブロッコリーの甘じょうゆあえ
スイートポテト
牛乳
(食材の産地)
豚肉…千葉県
にんじん…千葉県
油揚げ…カナダ産大豆使用
長ねぎ…千葉県
小松菜…埼玉
ブロッコリー…愛知県
さつまいも(シルクスイート)…千葉県
生クリーム…北海道
鶏卵…青森県
牛乳…茨城県
(メモ)
 シルクスイートを使った「スイートポテト」です。自然な甘さで美味しかったです。
 今日から、小スプーンを使い始めました。

無題

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生が火事からまちを守るしくみについて学習していました。消防署の役割や消防団の働きについて知り、その大切さを考える授業です。みんな集中して学習に取り組んでいました。
4年生の算数は、割合を表やグラフで表そうという学習です。グラフから気付いたことを発表していました。自分たちで気付いたことを発表できるのがうれしそうに見えました。少人数なので、発言の機会が多くなることも、楽しそうに見える理由かもしれません。
12月ももう中旬。2学期の成果が見えるときとなりました。時間のある限り子どもたちの学ぶ様子を見に行きたいと思っています。

12月10日

画像1 画像1 画像2 画像2
図工室は窓から日が入ってどこかの学年の作品がきれいに光って見えます。この部屋で子どもたちは思い想いに「つくること」を楽しんでいます。
いつきても生き生きとした表情の子どもたちに出会えるステキな空間です。

4年生の図工の時間を見ました。「ひみつのツリーハウス」という題材で、木を描いたり生き物やものを置いたり、みんな楽しそうに取り組んでいました。秋の木々を思わせるような温かい色がいいな、と感じました。
自分の思いを大事にものを作る経験は、子どもにとって大切なものだと思います。
どこが、ひみつなのか、それを感じながら見るもの楽しかったです。

12月10日の給食

画像1 画像1
(献立)
麦ごはん
呉汁
蓮根バーグ
おひたし
牛乳
(食材の産地)
米…秋田県
大麦…福岡県
豚肉…千葉県
にんじん…千葉県
大根…神奈川県
ごぼう…青森県
豆腐…国内産大豆使用
大豆…北海道
小松菜…埼玉県
長ねぎ…千葉県
蓮根…茨城県
じゃがいも…北海道
鶏肉…山梨県
焼きのり…有明海、瀬戸内
ほうれん草…埼玉県
キャベツ…愛知県
もやし…栃木県
花かつお…愛知県
牛乳…茨城県
(メモ)
 出回り時期なので、れんこんを使ってみました。食感の楽しめるハンバーグになりました。呉汁は大豆をすりつぶしたものを味噌汁に入れました。身体が温まります。

12月9日

画像1 画像1 画像2 画像2
日差しがない寒い一日となりました。休み時間には行程で鬼ごっこやボール遊びなどで元気に遊ぶ子どもたちです。

1年生の図工の時間、絵の具の使い方を習っていました。2色を混ぜて新しい色を作るやり方を先生から聞くと、さっそくやってみた子どもたちです。自分の思い描いた色が作られると、うれしそうな表情になりました。想像以上に気に入った色ができると、周りの子に「見て見て」と働きかけていました。

はじめは、こんなふうに新しいことを驚きや感動をもって学んでいきます。1年生の姿から、学ぶことは楽しいこと、うれしいことという気持ちを感じて、こちらもうれしくなりました。

12月9日の給食

画像1 画像1
(献立)
パエリア
白いんげん豆と野菜のスープ
フルーツヨーグルト
牛乳
(食材の産地)
米…秋田県
大麦…福岡県
にんにく…青森県
玉ねぎ…北海道
にんじん…千葉県
鶏肉…山梨県
マッシュルーム…岡山県
えび…インド
あさり…熊本県
いか…青森県
ピーマン…茨城県
黄パプリカ…山形県
トマト……愛知県
しょうが…高知県
セロリー…愛知県
豚肉…千葉県
じゃがいも…北海道
キャベツ…愛知県
白いんげん豆…北海道
さやいんげん…沖縄県
ヨーグルト…北海道
りんご(缶)…山形県
みかん(缶)…九州、香川県
黄桃(缶)…山形県
牛乳…茨城県
(メモ)
 「パエリア」はスペインの代表する世界的に人気のある料理の一つです。えび、いか、あさりなどの具材を豊富に使いました。

12月8日

画像1 画像1 画像2 画像2
最近、屋上からの眺めが気に入っています。朝、曇りのない空に富士山が見えます。肉眼で見るともっとはっきり見えるのですが、写真に撮るとかなりぼんやりとしてしまいます。八幡小学校は小高い丘の上にあって、周りに高層建築がないので、西方に富士山をみることができるのです。ここ数日屋上からの富士山写真を狙っていますが、なかなかうまくいきません。

休み時間に撮った写真を眺めていると、ある子が「昔は屋上に鍵がかかっていなくて、休み時間に遊ぶことができたんですよ。お父さんが言っていました」と声をかけてきました。この子のお父さんは八幡小学校の卒業生です。きっとその頃は児童数が多くて、校庭だけでは遊び場所が足らず、屋上も開放していたのでしょう。
「お父さんと同じ小学校に通っているんだね。うらやましいなあ。」と話しました。

地上で見ると、たくさんの子どもたちが遊んでいる校庭に見えますが、屋上から見下ろすとそれほど混雑しているようには見えません。
穏やかな冬の日、休み時間の風景です。

12月8日の給食

画像1 画像1
(献立)
ピザトースト
ベジタブルシチュー
にんじんサラダ
牛乳
(食材の産地)
ベーコン…群馬県
玉ねぎ…北海道
ピーマン…茨城県
マッシュルーム…愛知県
チーズ…北海道
にんじん…千葉県
鶏肉…北海道
じゃがいも…北海道
キャベツ…愛知県
生クリーム…北海道
ヌードル…カナダ、アメリカ
小松菜…埼玉県
ホールコーン…北海道
ツナ…インドネシア
レモン…北海道
らっきょう…宮崎県
ごま…南米
牛乳…茨城県
(メモ)
野菜たっぷりの献立です。

奥沢区民センター 作品展示

画像1 画像1 画像2 画像2
図工の時間に子どもたちが作製した作品の数々を、奥沢区民センターのご厚意により展示させていただくことになりました。奥沢駅からほど近い、奥沢図書館もあるこの建物での学校単独での作品展示は初めてのことです。会社帰りの方や図書館利用に立ち寄った方が、気軽にご覧になれるのではないかと思います。
期間は本日から12月24日まで、時間は奥沢区民センターが開いている時間となります。3年生以上の、代表作品を展示しています。
子どもたちが創意工夫を凝らした、力作ばかりです。どうぞ、ご覧ください。そして、感想など図工担当の芦澤先生、または各担任の先生にお寄せください。

12月7日の給食

画像1 画像1
(献立)
麦ごはん
かきたま汁
ホキの麦味噌焼き
切干大根の煮つけ
菊花みかん
牛乳
(食材の産地)
米…秋田県
大麦…福岡県
にんじん…青森県
豆腐…国内産大豆使用
わかめ…韓国
長ねぎ…千葉県
鶏卵…青森県
小松菜…埼玉県
ホキ…ニュージーランド
ごま…南米
ごぼう…青森県
こんにゃく…群馬県
切干大根…宮崎県
油揚げ…カナダ産大豆使用
豆腐…国内産大豆使用
さやいんげん…沖縄県
みかん…愛媛県
牛乳…茨城県
(メモ)
意外に人気がある「ホキの麦みそ焼き」です。余ったみそだれはごはんにつけて、食べていました。

12月7日

画像1 画像1 画像2 画像2
いい天気になりました。休み時間、校庭では子どもたちが元気に遊んでいます。

今朝の放送朝会では表彰がありました。公益財団法人玉川法人会の「第9回税に関する絵はがきコンクール」に応募した5年生から2人が「玉川法人会賞」を受賞しました。5年生はこのコンクールに応募することによって、税についての関心を高め、理解を深めようとしています。表彰された2作品が掲載された2021年のカレンダーが、校内に掲示されていますので、来校の際はごらんください。

6年生のスピーチは、今日も聞きごたえのあるものばかりでした。コロナ禍だけれどもオリンピック・パラリンピックが行われてほしいという想い、殺処分になる犬を引き取って育てていることや犬が踏切で電車にひかれてしまったことから、命の大切さについてかんがえてほしいという想い、地球温暖化は人類全員の公共物件であるという想い、そして最高学年として、やはたスポーツデイや学芸会を通して学んだこと・・・という内容です。6年生のスピーチにはいつも考えさせられます。教室ではほかの子どもたちがしっかり話を聞いていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31