各学年、新しい目標に向かってがんばっています。5年生は川場移動教室に向けて準備を進めています。

中休みの様子 (3/16)

 16日(火)の中休みの様子です。気温が高くなり、汗をかきながら遊ぶ子どもたちの姿がありました。コロナ禍でも元気に過ごすことができているのは素晴らしいことです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 体育の学習 (3/16)

 16日(火)の2時間目、3年1組は体育の時間でした。校庭で「ラインサッカー」のゲームをしました。4試合同時に行い、各コートからは子どもたちの元気な声が聞こえました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動委員会の発表 (3/16)

 16日(火)の朝は、放送による集会を行いました。今回は、運動委員会が担当しました。最初に運動委員会の仕事の内容を報告しました。次に、スポーツに関する3択クイズをしました。各教室には事前に運動委員が用意した道具の絵が黒板に張り出されていました。子どもたちは、「わかった!」「簡単だよ。」と言いながらにこにこ笑顔で参加しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 外国語活動 (3/15)

 15日(月)の5時間目、1年2組は外国語活動の時間でした。1年生もALTとの最後の授業です。動物カードを手に持ち、フルーツバスケットゲームのようにして楽しみました。円の中にいる子に「What do you like?」とみんなで尋ねます。すると手にしたカードの動物名を言って、その動物を好きな人が席を移動します。子どもたちはとても楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 命の学習 (3/15)

 15日(月)の5時間目、5年1組は校長先生による「命の学習」をしました。3月11日の東日本大震災10周年を受けて、5年生も命の大切さについて、映像を見ながら考えました。津波が押し寄せる映像を真剣な表情で見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 プログラミング学習 2組編 (3/15)

 15日(月)の3・4時間目、2年2組はプログラミング学習に挑戦しました。スクラッチを開いて、まずネコに動きを付けました。次に、海の中の生き物を選んで別な動きを作りました。子どもたちの吸収力の早いこと!1組も2組もあっという間の2時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 外国語活動 (3/15)

 15日(月)の3時間目、3年1組は外国語活動の時間でした。3年生にとってもALTとの最後の授業でした。「Who are you?」と題して、動物のかくれんぼゲームをしました。子どもたちは笑顔で楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 体育の学習 (3/15)

 15日(月)の3時間目、1年1組は体育の時間でした。校庭で「ボール蹴り遊び」に取り組んでいました。ゲームの前にはあいさつをします。その後、先生の笛の合図でボールを元気よく蹴り始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 プログラミング学習 1組編 (3/15)

 15日(月)の1・2時間目、2年1組はプログラミング学習に挑戦しました。今回も東京工業大学、大阪大学より講師の先生にお越しいただきました。「スクラッチ」を開いて、ネコに動きをつけることからスタートしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 外国語活動 (3/15)

 15日(月)の1時間目、4年1組は外国語活動の時間でした。ALTとの最後の授業です。時間を尋ねる活動をしていました。「何時に起きるの?」「何時に寝るの?」などを友達や先生に聞いて回りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放送朝会 (3/15)

 15日(月)の朝、放送による朝会がありました。校長先生の話は「中里小を今より10倍楽しくする方法を考えよう」という内容でした。4月から始まる令和3年度に向けて、一人一人が考えてほしいですとありました。写真2枚目は4年2組、3枚目は6年1組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生卒業イベント その2 (3/13)

 卒業イベントの「逃走中」では、捕まった人は放送室に行くことになっていました。実行委員が「○○がつかまりました。」と実況放送をして、知らせました。夕方5時半を過ぎたころ、まだ雨は降っていましたが、虹が出ました。きれいなアーチ型の虹に6年生も喜んでいました。午後6時、保護者の皆さまに迎えに来ていただき解散しました。3時間たっぷり遊びましたが、誰一人けがをすることなく過ごすことができました。今回の取組にご理解・ご協力をいただいた保護者の皆さまに心より感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生卒業イベント その1 (3/13)

 13日(土)の午後3時、一度下校した6年生が学校に再登校しました。卒業イベントとして、校内を使って「逃走中」のゲームを行いました。企画・運営は6年生の実行委員です。先生や保護者の方が子どもたちをつかまえに校内を歩き回りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

周年実行委員会の開催 (3/13)

 13日(土)の午後2時から、周年実行委員会をランチルームにて開催しました。雷が鳴り、雨音が大きくなる中をお越しいただきました。実行委員長のあいさつ、校長先生のあいさつに続いて、会計報告をしたり、完成したDVDの紹介をしたりました。また、今年度は延期とした「祝賀会」の開催についても意見を交わしました。
画像1 画像1

4時間目の様子 その3 (3/13)

 13日(土)の4時間目の様子です。写真は上から4年1組、4年2組、5年1組です。4年生は2クラスともタブレット型端末を使って学習をしていました。1組は算数を、2組は友達へのメッセージ入力をしていました。5年1組は家庭科が終わったところでした。ミシンのコードをつないだドラムの巻取りの不具合を有志が直していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4時間目の様子 その2 (3/13)

 13日(土)、4時間目の様子です。写真は上から2年1組、3年1組、6年1組です。2年1組はお楽しみ会の準備で輪飾りを取り付けていました。3年1組は担任の先生が作った「3年1組の思い出の写真」をみんなで見ていました。保護者会で紹介した写真とのことです。子どもたちは懐かしそうにしたり、大喜びしたりしていました。6年1組は卒業文集作りをしていました。終わった人は自分で考えて過ごしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4時間目の様子 その1 (3/13)

 13日(土)、4時間目の各教室の様子です。PTA運営委員会後に撮影しました。写真は上から1年1組、1年2組、2年2組の様子です。3クラスとも「お楽しみ会」に向けての話し合いや準備をしていました。1年の締めくくりをみんなで楽しもうとアイデアがたくさん出ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第4回PTA運営委員会 (3/13)

 13日(土)午前11時から「第4回PTA運営委員会」を開催しました。コロナ禍のため、顔を合わせての委員会は今回が初めてでした。PTA会長のあいさつ、校長先生のあいさつ、青少年委員のあいさつと続き、各委員会の報告がありました。役員、各委員の皆さま、一年間ありがとうございました。なお、今回の内容はPTAだよりとして後日、ホームページに掲載します。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校運営委員会の開催 (3/13)

 13日(土)は授業日でした。雨の降る中でしたが、子どもたちは元気に登校しました。午前9時30分より校長室において学校運営委員会を行いました。前回から今回までの学校の取組について報告したり、次年度の行事等について確認したりしました。今年度最後の学校運営委員会でした。委員の皆さま、一年間ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 ボールけり遊び (3/12)

 12日(金)の5時間目、2年1組は体育の時間でした。準備運動のあと、3分間走をしたり、なわとび練習をしたりして身体をほぐしました。次にボールけりの練習をしてから、「キックベースボール」に挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/22
(月)
全校朝会 
3/23
(火)
給食終 卒業式予行
3/24
(水)
修了式 卒業式前日準備
3/25
(木)
卒業式
3/26
(金)
春季休業日始

学校だより

学年だより

給食だより

お知らせ

各種おしらせ

校長室通信

学校評価

なかざと掲示板

PTAマニュアル集

遊び場開放

リサイクル