各学年、新しい目標に向かってがんばっています。5年生は川場移動教室に向けて準備を進めています。

4年生 体育の学習 (2/10)

 10日(水)の2時間目、4年2組は体育の時間でした。校庭で「ゴール型ゲーム」に取り組んでいました。準備運動のあと、校庭を走ってからゲームに臨みました。足だけでボールを操作しますが、子どもたちはボールの動きをよく見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 図画工作の学習 (2/10)

 10日(水)の1・2時間目、2年2組は図画工作の時間でした。絵の具を使った絵の仕上げをしていました。完成した人は、粘土で自由に作品をつくりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 算数の学習 (2/10)

 10日(水)の1時間目、4年生は算数の時間でした。立方体の展開図をたくさん考え、工作用紙で箱作りをしました。一辺が1cmの小さな立方体を作り、それを貼り合わせておもちゃを誕生させた人もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 集合写真撮影 (2/10)

 10日(水)の朝、6年1組は校庭で集合写真を撮影しました。今回は、PTA広報誌第3号に掲載するためです。撮る直前にマスクを外して、笑顔で撮影しました。広報委員の皆さまには、朝から大変お世話になりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ユニセフ募金活動最終日 (2/10)

 2月2日(火)から始まったユニセフ募金活動ですが、10日(水)に最終日を迎えました。最終日も子どもたちや保護者の皆さまからたくさんのご協力をいただきました。心より感謝申し上げます。これまで運営委員会の5・6年生は、ユニセフのことについて調べ、放送朝会で全校に呼びかけ、各教室を回って活動の意義を伝えて、募金活動に臨みました。今後、いただいた募金を集計し、送金をしたり、報告をしたりと活動は続きます。企画から運営、そして振り返りまで子どもたちの活動を見守りたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生放課後学習 (2/9)

 9日(火)の6時間目、1年生の放課後学習がありました。講師の先生とランチルームで学習をしています。今回は、10の組成問題に挑戦しました。○と△で10、10は4と○、10は△と2のような問題を次々にクリアして、花丸をたくさんもらいました。次回が今年度最後の取組となります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 体育の学習 (2/9)

 9日(火)の5時間目、4年2組は体育の時間でした。体育館で「ボール蹴り運動」をしていました。5グループに分かれて、パスを出し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 算数の学習 (2/9)

 9日(火)の5時間目、2年1組は算数の時間でした。「数直線に表して考えよう」をめあてに、一目盛りがいくつなのかを考えました。担任の先生が「理由が言える人?」と尋ねるとサッと手が挙がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 算数の学習 (2/9)

 9日(火)の4時間目、1年1組は算数の時間でした。今回は、交換授業として2組の担任が授業をしました。単元名「かたちづくり」からカラータイルを使って、飛行機や猫の形をつくって楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月の図書室 (2/9)

 図書室も保健室や給食室同様、季節感を大切にしています。2月は「おに」をテーマにした本や「防災」を取り上げた本がたくさん紹介されています。本校では15日(月)から読書週間です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 図書の時間 (2/9)

 9日(火)の4時間目、5年1組は図書の時間でした。返却が済むと、読みたい本を熱心に探していました。本のことで友達と小声で情報交換をしている姿もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 体育の学習 (2/9)

 9日(火)の2時間目、3年1組は体育の時間でした。校庭で持久走に取り組んでいました。校庭を15周走って、タイムを計ります。大切なのは、自分のペースで走ることです。ペアを組んだ友達の「がんばれ!」「あと○周だよ。」と励ます声がたくさん聞こえました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなのうた (2/9)

 2月の「今月の歌」は、「みんなのえがお」です。この曲は、創立90周年記念の取組の一つとして生まれました。音楽専科の先生が、夏休みに自由参加で「中里オリジナルソングを作ろう」と呼びかけました。1年生から6年生までの応募があり、すてきなフレーズをつなげて「みんなのえがお」が誕生しました。録音に臨んだのは、1年生です。元気よく歌う1年生の歌声が、毎日お昼の放送で流れています。放送室前の壁には、作曲した楽譜が掲示してあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ユニセフ募金活動6日目 (2/9)

 9日(火)、ユニセフ募金活動6日目を迎えました。5・6年生の運営委員が募金箱を手に、昇降口前で呼びかけをしています。活動は、明日10日が最終日です。ご協力をよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動 その2 (2/8)

 8日(月)、クラブ活動の様子です。3年生は、15日(月)にクラブ活動の体験をします。見学を終えた子どもたちは、「○○クラブにする。」と意欲を見せていました。写真は上から、球技クラブ、パソコンクラブ、歴史クラブです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動 その1 (2/8)

 8日(月)の6時間目は、クラブ活動でした。今回は、3年生が各クラブの見学をしました。3年生はクラブ長の説明を聞いて、活動の様子をじっと見ていました。写真は上から、卓球クラブ、バドミントンクラブ、手芸・クラフトクラブです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 総合的な学習の時間 (2/8)

 8日(金)の5時間目、6年1組は総合的な学習の時間でした。各自のテーマで調べたSDGsをタブレットや画用紙にまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 算数の学習 (2/8)

 8日(月)の5時間目、4年生は算数の時間でした。単元名「立体」の学習をしています。展開図を描いて、立方体を作っていました。一辺の長さを変えて、大きさの違う立方体作りにも挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科の学習 (2/8)

 8日(月)の4時間目、1年1組は生活科の時間でした。「かぜとあそぼう」の学習で、カラフルなビニール袋を一人1枚持って、校庭に出てきました。走ってビニール袋に風を入れたり、膨らんだ袋の手ごたえを感じたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 体育の学習 (2/8)

 8日(月)の4時間目、1年2組は体育の時間でした。準備運動をしてから3分間走をしました。その後、4人グループを作って、ボール蹴りをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/22
(月)
全校朝会 
3/23
(火)
給食終 卒業式予行
3/24
(水)
修了式 卒業式前日準備
3/25
(木)
卒業式
3/26
(金)
春季休業日始

学校だより

学年だより

給食だより

お知らせ

各種おしらせ

校長室通信

学校評価

なかざと掲示板

PTAマニュアル集

遊び場開放

リサイクル