各学年、新しい目標に向かってがんばっています。5年生は川場移動教室に向けて準備を進めています。

6年生を送る会 その7 (3/4)

 3年生が6年生に贈った「感謝のサクラの木」です。「百花繚乱」の演奏前に紹介しました。
画像1 画像1

6年生を送る会 その6 (3/4)

 3年生からの出し物が終わり、6年生がお礼の言葉を述べたり、手作りの「消毒ケース」を渡したりしました。その時に3年生から感謝の言葉を書いたサクラの木がプレゼントされました。「百花繚乱」の演奏の余韻が残る中、「終わりの言葉」を述べる2名が前に進み、3年生と6年生との会が終わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会 その5 (3/4)

 歌のプレゼントの次は、同じ曲で「合奏」をしました。6年生にとっては、懐かしい曲なので、リズムをとりながら聞いていました。最後は、お礼の言葉でした。「6年生卒業おめでとう!ありがとう!」の文字を一斉に掲げ、3年生みんなでお礼を述べました。文字の周囲に花飾りがあって、とてもきれいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会 その4 (3/4)

 4日(木)の9時10分からは、3年生の「6年生を送る会」でした。2名の司会者がはっきりとした声で進行をしていきました。「はじめの言葉」は6年生の前に立ち、大きな声であいさつをしました。最初の出し物は、「パフ」を歌いました。指揮者に合わせて楽しく歌っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会 その3 (3/4)

 1年生の出し物が終わり、6年生がお礼にと手作りの「消毒ケース」をプレゼントしてくれました。また、「百花繚乱」の合奏を披露しました。1年生は6年生の演奏に驚いていました。例年なら6年生が退場して終わるのですが、次の学年を迎えるため、1年生が手を振って体育館を去りました。その時も、手を振り返す6年生の姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会 その2 (3/4)

 プレゼントされたメダルを首にかけた6年生の姿です。次の出し物は、なぞなぞでした。大きな声で一生懸命問題を出す1年生の姿にずっと笑顔の6年生でした。なぞなぞの答えに「なるほど」とうなずく場面もありあたたかな気持ちになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会 その1 (3/4)

 4日(木)の1・2時間目は、6年生を送る会を行いました。昨年度は臨時休校になり、できなかった行事でしたが、今年度は、6年生を20分間ずつ独占しての開催としました。最初は、1年生の登場です。まず、手作りのメダルをプレゼントしました。1年生に名前を呼ばれた6年生は嬉しそうにメダルを受け取っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 体育の学習 (3/3)

 3日(水)の5時間目、5年1組は体育の時間でした。リレーの練習をしていました。というのは、5日(金)の午後、6年生と一緒に行う「お別れスポーツ大会」の種目にあるからなのです。2学期に学習した「バトンパス」を思い出しながら、走っていました。6年生との直接対決が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 6年生を送る会の練習 (3/3)

 3日(水)の5時間目、4年生は体育館で6年生を送る会の練習をしました。1つ目の出し物では、子どもたち手作りの小道具がいくつも登場していました。出し物の2つ目は6年生と一緒に遊ぶ「じゃんけん列車」です。子どもたち自身がとても楽しんでいました。6年生ものってくれると嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休みの様子 (3/3)

 3日(水)の昼休みの様子です。校庭に出てくる人は、中休みほど多くはなかったです。それでもボール遊びやなわとびをして元気に遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 送る会での出し物の練習 (3/3)

 3日(水)の4時間目、6年1組は体育館にいました。4日(木)の「6年生を送る会」では各学年の子どもたちから卒業のお祝いを受ける立場です。だからこそ、最上級生として下級生にかっこいい姿を見せたいと「百花繚乱」の練習にも力が入りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 体育の学習 (3/3)

 3日(水)の4時間目、1年1組は体育の時間でした。校庭で「ボールけりあそび」をしました。2つのコートを使い、2チームずつゲームをしています。ゲームのないチームは、あいさつ担当や得点担当になり大活躍でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 6年生を送る会の練習 (3/3)

 3日(水)の3時間目、3年1組は体育館で6年生を送る会の最終練習をしていました。前回は、「パフ」の合奏練習でしたが、今回は、司会を立て、贈る言葉を述べたり、「パフ」の歌を歌ったりしました。明日の本番が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新BOP職員の皆さんからのプレゼント (3/3)

 図工室に向かう新BOPの廊下に、6年生の卒業を祝うメッセージが飾られています。絵も飾りも職員の方の手作りとのことでした。コロナ禍のため、BOPの開設はできない1年でしたが、これまで一緒に遊んだ6年生にとプレゼントをしてくださいました。職員の皆さま、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 図画工作の学習 (3/3)

 3日(水)の3・4時間目、2年1組は図画工作の時間でした。今回は、粘土、絵の具、紙工作の中から1つを選んで自由に創作を楽しみました。1組では、粘土を選んだ人が一番多かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 体育の学習 (3/3)

 3日(水)の3時間目、1年2組は体育の時間でした。校庭で「ボールけりあそび」をしました。チームを作り、時間を区切りながらゲームをしました。相手の蹴ったボールをキャッチできるかどうかがポイントです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食育のまど (3/3)

 令和3年3月3日(水)、3が並びました。食育のまどが更新されました。今回のテーマは、「桃の節句と春の野菜」です。その下には、給食時に放送委員が読む「献立紹介」の原稿も登場しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期保護者会 (3/2)

 2日(火)の午後、保護者会を開催しました。全体会を挟んで前半に1、2、3年生の保護者会、後半に4、5、6年生の保護者会をしました。全体会では、今年度の本校の取組について、研究主任、体育主任、主幹教諭から話をしました。悪天候にも関わらず、ご来校くださった保護者の皆さまに感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 算数の学習 (3/2)

 2日(火)の4時間目、1年1組は算数の時間でした。「たしかめ」の問題を各自で解いていました。子どもたちは集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 国語の学習 (3/2)

 2日(火)の4時間目、2年2組は国語の時間でした。物語「スーホの白い馬」を読み進めていますが、今回は、タブレット型端末を使って「モンゴルのおうち」「馬頭琴」などについて調べ学習をしました。意欲的に調べる姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/22
(月)
全校朝会 
3/23
(火)
給食終 卒業式予行
3/24
(水)
修了式 卒業式前日準備
3/25
(木)
卒業式
3/26
(金)
春季休業日始

学校だより

学年だより

給食だより

お知らせ

各種おしらせ

校長室通信

学校評価

なかざと掲示板

PTAマニュアル集

遊び場開放

リサイクル