各学年、新しい目標に向かってがんばっています。5年生は川場移動教室に向けて準備を進めています。

1年生・2年生 昔遊び その2 (2/26)

 2年生は、今回の遊びに向けてコーナー名や遊び方を画用紙に書いたり、説明の練習をしたりしてきました。2年2組もそうでしたが、2年1組の子どもたちもお兄さん、お姉さんとしての自覚をもってしっかり取り組むことができました。写真は上から、けん玉、お手玉、羽根つき遊びの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生・2年生 昔遊び その1 (2/26)

 26日(金)の2時間目、1年2組と2年1組は生活科の時間でした。体育館で「昔遊び」を一緒に行いました。2年生が6つの遊びコーナーを準備して、1年生がグループごとに順番に回りました。「こうやるといいよ。」と実際にやってみせてあげる姿がたくさんありました。写真は上から、あやとり、おはじき、こまで遊ぶ様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 体育の学習 (2/26)

 26日(金)の1時間目、5年1組は体育の時間でした。体育館で「バスケットボール」に取り組みました。今回は、特別講師として校長先生から相手チームにシュートをさせないための方法を教えていただきました。すると、早速子どもたちの手が挙がり始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 図画工作の作品 (2/25)

 25日(木)、6年生が描いた「30年後の自分」の絵が1階エレベーター前のホールに飾られています。2050年の自分はどんな生き方をしているのか、子どもたちの夢が描かれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図画工作の作品 (2/25)

 1年生の廊下の壁に、「はじめてのえのぐ」と題した絵が飾られています。題名の通り、初めて絵の具を使って描いた作品です。色を組み合わせて新たな色をたくさん作ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

手芸・クラフトクラブの作品 (2/25)

 25日(木)、保健室前の廊下には手芸・クラフトクラブの作品が並びました。前日のクラブ活動で仕上げたものです。登校してきた子どもたちは「かわいい」「上手!」と言って眺めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

最後のクラブ活動 その2 (2/24)

 最終回となった今回は、これまでの振り返りもしながら、本来の活動も楽しめるようにいつも以上に行動を素早くしていました。各クラブで子どもたちの生き生きとした姿が見られました。写真は上から、卓球クラブ、手芸・クラフトクラブ、バドミントンクラブの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最後のクラブ活動 その1 (2/24)

 24日(水)の6時間目、クラブ活動を行いました。今回だけ、水曜日に実施しました。活動が最後とあって子どもたちは、より楽しもうと張り切っていました。写真は上から、球技クラブ、歴史クラブ、パソコンクラブの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 学級会 (2/24)

 24日(水)の5時間目、3年1組は学級会の時間でした。今回は、タブレット型端末を使って、「6年生に感謝の気持ちを伝える方法を考えよう」と題して、自分の考えを入力しました。それをロイロノートに集約して、みんなでさらに方法をしぼっていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 音楽の学習 (2/24)

 24日(水)の5時間目、6年1組は音楽の時間でした。「木星」の合奏練習に取り組んでいます。各自のタブレット型端末には、担当する楽器の楽譜や演奏の仕方が映像で送られているので、それを見ながら練習を重ねていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 体育の学習 (2/24)

 24日(水)の5時間目、5年1組は体育の時間でした。校庭で「アルティメット」のゲームに取り組んでいました。「いいよ。」「ナイス!」「こっち」など互いに声を掛け合いながら笑顔でゲームをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 保健の学習 (2/24)

 24日(水)の4時間目、4年2組は保健の時間でした。担任の先生と養護教諭とで「大人に近づく体」と題して、二次性徴について子どもたちと考えました。体つきがこれからどう変化していくのかをシルエットを見ながら発表しました。多少照れるところもありましたが、「そうなんだな。」と理解していました。4年1組は同じ日の3時間目に学習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 社会科の学習 (2/24)

 24日(水)の4時間目、4年1組は社会科の時間でした。「世界とつながる大田区」の学習をしています。大田区は外国の都市とどのような交流をしているのかをタブレット型端末を使って調べました。最後に、「なぜ国際交流に力を入れているのか」を一人一人が考え、ノートに書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 理科の学習 (2/24)

 24日(水)の3・4時間目、3年1組は理科の時間でした。単元名「ものの重さを調べよう」に取り組んでいました。今回は、粘土を使って形を変えると重さはどうなるかを予想を立ててから、実験を始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生・2年生 昔遊び その2 (2/24)

 2年生は、1年生に教えるために、昔遊びの練習はもちろん、ルール説明を考えたり、コーナー名を描いたりしてきました。1年生は、やさしく教えてくれる2年生に「ありがとうございました。」とお礼の言葉を述べることができました。写真は上から、こま、おはじき、あやとりの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生・2年生 昔遊び その1 (2/24)

 24日(水)の1・2時間目、2年2組と1年1組は体育館で昔遊びをしました。教えるのは2年生です。6つのコーナーがあり、1年生がお客さんになって時間で移動しました。写真は上から、お手玉、けん玉、羽根つきの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 算数の学習 (2/22)

 22日(月)の5時間目、2年1組は算数の時間でした。単元名「1をわけて」の最初の学習でした。半分にするとはどういうことかを一人一人が考え、発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語の学習 (2/22)

 22日(月)の3時間目、1年1組は国語の時間でした。「これはなんでしょう。」の学習で作った問題をみんなに出して楽しみました。前に出た時の発表の仕方については、映像を見て学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 社会科の学習 (2/22)

 22日(月)の3時間目、3年1組は社会科の学習でした。事故や事件について調べる学習問題を立てていました。警察の仕事について調べたいことを一人一人が考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 学級活動 (2/22)

 22日(月)の2時間目、4年2組は学級活動の時間でした。体育の時間に取り組んだサッカーチームの再編成に向けた振り返りを行いました。担任の先生が撮影した動画を見たり、タブレット型端末のロイロノートで感想を書いたりしました。チーム再編成の発表映像が流れた際は、大盛り上がりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/22
(月)
全校朝会 
3/23
(火)
給食終 卒業式予行
3/24
(水)
修了式 卒業式前日準備
3/25
(木)
卒業式
3/26
(金)
春季休業日始

学校だより

学年だより

給食だより

お知らせ

各種おしらせ

校長室通信

学校評価

なかざと掲示板

PTAマニュアル集

遊び場開放

リサイクル