各学年、新しい目標に向かってがんばっています。5年生は川場移動教室に向けて準備を進めています。

90周年記念キャラクターとスローガン決定 その2 (6/30)

 子どもたちの投票により決定したキャラクターとスローガンです。
画像1 画像1
画像2 画像2

90周年記念キャラクターとスローガン決定 (6/30)

 30日(火)の給食の時間、運営委員による発表がありました。90周年記念キャラクターとスローガンが決定したという内容です。臨時休業中に子どもたちから募集し、先週投票を行って決定しました。職員室前の廊下には、応募してくれた全作品が展示されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食の様子 (6/30)

 6月最終日の給食の様子です。カレー風味のジャンバラヤを喜んで食べていました。写真は上から、5年生、2年生、1年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 社会科の学習 (6/30)

 30日(火)の午前中、4年生は社会科の特別授業に参加しました。「きれいな水はどこから」の学習をするために、水道キャラバンの皆さんが出前授業をしてくださいました。理科室で映像を見たり、お話を聞いたりしながら、浄水場の働きや工夫について学びました。青い水が透明な水になって出てきたときには、「おー」という歓声があがりました。写真は、3・4時間目の2組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 算数の学習 (6/30)

 30日(火)の3時間目、1年2組は算数の時間でした。数の大きさ比べをしました。2人組になりカードを出し合って数字の大きさを比べるゲームでは、ポイントゲットのたびに喜ぶ姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中休みの様子 (6/30)

 30日(火)中休みの様子です。この時間、体育館の割り当ては3年生でした。ボールを投げたり、鬼ごっこをしたりしながら、元気に遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 図画工作の学習 (6/30)

 30日(火)の1・2時間目、6年生は図画工作の時間でした。「手をかさねて」と題した作品の仕上げに取り組んでいました。画用紙に描いた自分の重ねた手。指と指との間を切り抜いたり、周りの余白を切り取ったりしました。最後に、色画用紙を下から重ね、すてきな作品が完成しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動 その2 (6/29)

 本校の委員会は、全部で6つあります。6年生がリーダーとして、5年生に仕事内容を伝えたり、当番を決めたりしました。翌日から早速仕事が始まります。写真は上から、運動委員会、集会委員会、図書委員会の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動 その1 (6/29)

 29日(月)の6時間目、今学期第1回目の委員会活動を行いました。5年生と6年生とで活動します。今回は、組織づくりを行いました。写真は上から、放送委員会、保健・給食委員会、運営委員会の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 音楽の学習 (6/29)

 29日(月)の5時間目、6年生は音楽の時間でした。音楽室での学習でした。いろいろな音色を感じ取ろうをめあてに、「ラバースコンチェルト」の曲を聞きました。その後、トライアングル、カスタネット、タンバリンに分かれてリズム打ちの練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休みも元気に (6/29)

 29日(月)の昼休みの様子です。子どもたちの元気な声が校庭に響いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食の様子 (6/29)

 給食も2週目に入りました。給食ボランティアの皆様のご協力をいただきながら、安全に食事ができております。いつもありがとうございます。写真は上から、5年生、6年生、1年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 算数の学習 (6/29)

 29日(月)の4時間目、3年生は算数の時間でした。「3桁どうしのたし算はどのように計算すればいいのか」をめあてに取り組んでいました。自分の考えをノートに書いてから、みんなの前で発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 体育の学習 (6/29)

 29日(月)の4時間目、4年生は合同で体育を行いました。準備運動ののち、走るための話を聞いたり、スタートの確認をしたりしました。その後、4人ずつ50mを走って記録をとりました。暑さも増してきたため、玄関前のミストシャワーの下で順番を待ちました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 外国語の学習 (6/29)

 29日(月)の3時間目、3年生は外国語の時間でした。担任の先生やALTと一緒に、映像を見たり、音を聞いたりしながら発音の練習をしました。先生の「ONE、TWO]に合わせて、一緒に声を出すことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 国語の学習 (6/29)

 29日(月)の3時間目、2年1組は国語の時間でした。「話し方、聞き方に気を付けて、話したり聞いたりしよう」をめあてに取り組んでいました。2〜3人のグループを作り、自分の話をしたり、相手の話を聞いたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 算数の学習 (6/29)

 29日(月)の3時間目、1年1組は算数の時間でした。単元名「いくつといくつ」の中の数比べをしました。子どもたちお手製の数字カードを出し合って、「○は△より大きい」「△は○より小さい」の言い方も理解しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 学級活動の時間 (6/29)

 29日(月)の3時間目、1年2組は学級活動の時間でした。係りについての話し合いをしていました。みんなで話し合った結果、7つの係り活動が誕生しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 算数の学習 (6/29)

 29日(月)の2時間目、2年2組は算数の時間でした。繰り上がりのあるたし算の学習で、今回は「4+27」のひっ算の計算の仕方を考えました。ひっ算にしたときに、4を十の位に書くのか、一の位に書くのかを考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 外国語の学習 (6/29)

 29日(月)の1時間目、4年2組は外国語の時間でした。ALTの先生とともに「天気」の表現を学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/22
(月)
全校朝会 
3/23
(火)
給食終 卒業式予行
3/24
(水)
修了式 卒業式前日準備
3/25
(木)
卒業式
3/26
(金)
春季休業日始

学校だより

学年だより

給食だより

お知らせ

各種おしらせ

校長室通信

学校評価

なかざと掲示板

PTAマニュアル集

遊び場開放

リサイクル