各学年、新しい目標に向かってがんばっています。5年生は川場移動教室に向けて準備を進めています。

わくわくサマースクール後半 最終日 その4 (8/28)

 最終日の特別講座は、音楽でした。前回と同じ「トレイン トレイン」の合奏に取り組みました。リズムを正確に刻めるようになり、45分間があっという間のようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わくわくサマースクール後半 最終日 その3 (8/28)

 1年1組は、たし算とひき算を、1年2組は、順番あてにそれぞれ挑戦しました。毎回担当の先生が変わることに1年生も慣れてきました。学校の中に、顔を知っている大人が増えることは子どもたちに安心を生みます。2学期を楽しみにしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

わくわくサマースクール後半 最終日 その2 (8/28)

 3年生は、「筋道を立てて考える力をつけよう」をめあてに問題に挑戦しました。2年生は、1組も2組も100より大きな数について取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わくわくサマースクール後半 最終日 その1 (8/28)

 28日(金)、わくわくサマースクール後半の最終日です。6年生は、分数を使った文章問題を、5年生は、魔方陣に挑戦しました。校長先生の考えた魔方陣を夢中になって考えていました。4年生は、合同で「サッカーボール作り」をしました。サッカーボールをつくる多角形の種類や数を調べ、画用紙を切って張り合わせていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研修 (8/27)

 27日(木)の午前10時から、校内研修を行いました。今回は、外国語です。評価についての理解と、先生たちの語学力アップに取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

わくわくサマースクール後半 4日目 その3 (8/27)

 4年生は1組と2組が一緒に学習しました。億や兆の単位を使って大きな数に取り組みました。5年生は、様々な正多角形の特徴について考えました。6年生は、苦手と感じる人が多い「文章問題」に挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わくわくサマースクール後半 4日目 その2 (8/27)

 2年1組は2けたのひっ算、2年2組は大きな数の虫食い算に挑戦しました。3年1組は、ディズニーランドのまわりかたを時計を使って考えました。3クラスともじっくり考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わくわくサマースクール後半 4日目 その1 (8/27)

 27日(木)、わくわくサマースクール後半の4日目です。4年生以上の特別講座は図工でした。色違いのカードを並べてデザインを考えました。1年1組はたし算じゃんけんを、1年2組は0(ゼロ)のたし算をそれぞれしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わくわくサマースクール後半 3日目 その4 (8/26)

 3年1組は、表とグラフに取り組んでいました。グラフに必要な項目の確認をみんなでしてから、各自の問題に移りました。写真2枚目は4年1組、3枚目は4年2組です。4年生は、大きな数に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わくわくサマースクール後半 3日目 その3 (8/26)

 26日(水)も暑い一日でした。子どもたちは、校帽をかぶり、元気に登校しています。写真は上から、1年2組、2年1組、2年2組の様子です。1年2組の担当は、校長先生でした。時計の読み方を復習してから、自分で時計の問題つくりをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わくわくサマースクール後半 3日目 その2 (8/26)

 わくわくサマースクール3日目の様子です。5年1組は三角形の作図、6年1組は円の面積の求め方に取り組んでいました。3枚目の写真は、1年1組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わくわくサマースクール後半 3日目 その1 (8/26)

 26日(水)、わくわくサマースクール後半の3日目です。4年生以上が参加する特別講座は、図画工作でした。取り組んだことは、鉛筆削りです。カッターを手に、鉛筆を削りました。力の入れ具合いを少しずつつかんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミニ作品展 (8/26)

 わくわくサマースクール後半初日に、4年生以上が参加した「特別講座(エンジョイ)」の水墨画が校長室前に飾られています。名前の印もすてきです。
画像1 画像1
画像2 画像2

バケツ稲のその後 (8/26)

 26日(水)の朝、5年生が育てているバケツ稲に担任の先生が水やりをしていました。稲をよく見てみると、穂がついていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

植物のようす (8/25)

 25日(火)、校庭の植物のようすです。4年生が育てているヘチマとヒョウタンは、花の数がどんどん増えています。3年生が育てているヒマワリは、だいぶ垂れてきました。中校庭にある砂場の片隅には、「アザミ」の蕾が開きかけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研修会 (8/25)

 25日(火)午前10時から、教員の研修会を行いました。今回は、Q−Uを活用した学級集団のアセスメントについての内容でした。講師として、日本教育カウンセラー協会の理事をお迎えしました。集団としての分析方法やその対応等について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わくわくサマースクール後半 2日目 その5 (8/25)

 わくわくサマースクール後半から始まった「特別講座」2日目は、音楽でした。4年生以上が「トレイントレイン」の合奏練習に取り組みました。パート練習ののち、最後は合奏にも挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わくわくサマースクール後半 2日目 その4 (8/25)

 わくわくサマースクールでは、担当する先生が毎日変わることもポイントの一つです。担任以外の先生とでもしっかり取り組む姿があります。写真は上から、1年2組、2年1組、2年2組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わくわくサマースクール後半 2日目 その3 (8/25)

 わくわくサマースクールでは、学習の終わりに必ず振り返りを書いています。そうすることで、わかったことやできるようになったことが自分で確かめられます。写真は上から、5年1組、6年1組、1年1組です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わくわくサマースクール後半 2日目 その2 (8/25)

 午前8時30分から、学習が始まります。写真は上から、3年1組、4年1組、4年2組の様子です。25日(火)、3年1組の担当は、校長先生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/22
(月)
全校朝会 
3/23
(火)
給食終 卒業式予行
3/24
(水)
修了式 卒業式前日準備
3/25
(木)
卒業式
3/26
(金)
春季休業日始

学校だより

学年だより

給食だより

お知らせ

各種おしらせ

校長室通信

学校評価

なかざと掲示板

PTAマニュアル集

遊び場開放

リサイクル