各学年、新しい目標に向かってがんばっています。5年生は川場移動教室に向けて準備を進めています。

今夜はブルームーン (10/31)

 10月31日(土)の夜空には、きれいな満月が出ています。今月2回目の満月です。それをブルームーンと言うそうです。26日(月)の放送朝会で、校長先生が「上弦の月がとてもきれいですから、夜空を眺めてみてください。」と話をしました。そこから少しずつ月が膨らみ、今夜は満月です。写真は、夜8時半過ぎに校庭から撮ったものです。子どもたちが見てくれていると嬉しいです。
画像1 画像1

中里スポーツフェスタ その8 (10/31)

 校長先生から、優勝杯、準優勝盾を受け取った各団長は、仲間に向かって手にしたものを高く掲げ、喜びを分かち合いました。勝ち負けよりも大切な心と心をツナグ時間帯でした。その後、校長先生の話、6年生による閉会の言葉と続きました。挨拶をした運営委員長の6年生のことばの中に、コロナ禍ではあっても小学校生活最後の運動会ができたことの喜びがありました。こうして、無事にすべてのプログラムを終えることができました。スポーツフェスタを開催するにあたり、保護者の皆様、地域の皆様、近隣住民の皆様のご理解、ご支援を賜りましたこと、教職員一同深く感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中里スポーツフェスタ その7 (10/31)

 高学年リレーの興奮の余韻を残しつつ、整理運動へと進みました。運動委員が朝礼台から手本を示し、全員で身体をほぐしていきました。そして、エンディングです。最初に結果発表を行いました。今年度は得点の表示をせずに実施したので、子どもたちは静かに聞いていました。白組の優勝がわかると、歓声と拍手が沸き起こりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中里スポーツフェスタ その6 (10/31)

 プログラム14番、高学年リレーです。ダンスパフォーマンス直後の競技でしたが、選手は素早く準備をしました。児童席の子どもたちは、自分の組を大きな声で応援したり、上級生の走りの速さに驚いたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中里スポーツフェスタ その5 (10/31)

 プログラム13番、5・6年生によるダンスパフォーマンスです。題して、「enjoy festa!」選曲、振り付け、隊形移動、衣装、そのすべてを6年生が考え、5年生に伝えながら自主練習を重ねてきました。会場から手拍子がわきおこり、5年生も6年生ものびのびと演技を披露しました。最後に、手を振りながら退場する顔には、達成感があふれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中里スポーツフェスタ その4 (10/31)

 全力走のトップバッターは、6年生でした。最上級生として、全体に手本を示していました。今回、出発の合図は全学年ともすまいるルームの先生が担当しました。練習なしで本番を迎えましたが、フライングせずにスタートすることができました。6年生が全力走の間は、5年生が審判や放送の仕事を頑張りました。プログラム8番は、5・6年生によるつな引きでした。間隔をあけて綱を引きましたが、とても迫力がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中里スポーツフェスタ その3 (10/31)

 プログラム2番、応援合戦です。白組、赤組の順に行いました。これまでの練習の成果を披露することができました。また、相手チームにエールを贈る意味で、応援団が片膝立ちして姿勢よく見守る姿も立派でした。最後のウェーブでは、一体感が生まれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中里スポーツフェスタ その2 (10/31)

 オープニングの校長先生の話の最後に、「がんばるぞ!オー!」の気合い入れをしました。子どもたちの元気な声が響き渡りました。準備運動は、曲に乗ってストレッチを行い、さらに、体ほぐし運動もしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中里スポーツフェスタ その1 (10/31)

 31日(土)、本校は「創立90周年記念中里スポーツフェスタ」を開催しました。登校してくる子どもたちには笑顔があふれていました。午前8時45分、1年生による開会の言葉で始まりました。写真は上から、立て看板、PTA校外委員の皆様による受付の様子、1年生による開会の言葉です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポーツフェスタ前日準備 その4 (10/30)

 前日準備では、PTA校外委員の皆様にもご協力をいただきました。学校周辺のフェンスに「禁煙」や「駐輪禁止」の表示をしてくださいました。スポーツフェスタに集うすべての方が、楽しく気持ちよく過ごすためにも、保護者の皆様のご理解、ご協力を重ねてお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポーツフェスタ前日準備 その3 (10/30)

 今年度のスポーツフェスタは、児童席を広く確保するために、保護者の皆様には立ち見をお願いしています。観覧できるのは、人工芝のエリアです。お子様の出場するプログラムのときに、前にお進みください。ご協力をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポーツフェスタ前日準備 その2 (10/30)

 前日準備では、入退場門の飾りつけや遊具をスズランテープで塞ぐこともしました。5年生は初めての作業でしたが、6年生とともに力を合わせていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

スポーツフェスタ前日準備 その1 (10/30)

 30日(金)の5時間目、5年生と6年生、先生達でスポーツフェスタの準備を行いました。係りによっては、その練習をしました。写真は、審判係り、コーンとトラバー設置の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食の様子 (10/30)

 10月最後の給食の様子です。スポーツフェスタ前日とあって、スタミナをつけるために豚肉が登場しました。給食室も子どもたちの活躍を応援しています。パーテーションを付けての食事ですが、子どもたちは食欲旺盛です。写真は上から、1年1組、1年2組、2年1組です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高学年リレーの練習 (10/30)

 30日(金)の給食準備中、高学年リレーの練習をしました。27日(火)が最後の練習でしたが、子どもたちから「もっと練習をしたいです。」という声があがり、実現しました。20分弱の練習時間の内、バトンパスの練習を念入りに行っていました。最後に仕上げのリレーをしましたが、力強い走りを見せていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 道徳の学習 (10/30)

 30日(金)の3時間目、2年2組は道徳の時間でした。「るっぺ どうしたの」の話を読んで、「るっぺ」と同じような行動をしていないかを振り返ったり、どうしたらみんなが気持ちよく過ごすことができるのかを考えたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年生ダンスパフォーマンス その2 (10/30)

 ダンスパフォーマンスは、隊形移動があり、直線、円、楕円などに分かれます。6年生の実行委員の思いや工夫がたくさんあります。当日は、子どもたちの演技をどうぞお楽しみください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年生ダンスパフォーマンス その1 (10/30)

 30日(金)の2時間目、5年生と6年生はダンスパフォーマンスの仕上げにかかっていました。体育着を含め、上はカラフルなTシャツで踊り、男子と女子とでは身につける物が少し違います。「間違たって大丈夫、元気よく踊って!」と先生たちの声がかかり、子どもたちも徐々にのってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

応援団朝練習 (10/30)

 30日(金)の朝も応援団の元気な声が校庭に響いていました。振り付けもきびきびとして、凛々しく感じます。スポーツフェスタ当日、団長の出で立ちにもご注目ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

就学時健康診断 (10/29)

 29日(木)の午後、就学時健康診断を行いました。午後3時15分に終了しました。下の写真は、受付を待っている様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/22
(月)
全校朝会 
3/23
(火)
給食終 卒業式予行
3/24
(水)
修了式 卒業式前日準備
3/25
(木)
卒業式
3/26
(金)
春季休業日始

学校だより

学年だより

給食だより

お知らせ

各種おしらせ

校長室通信

学校評価

なかざと掲示板

PTAマニュアル集

遊び場開放

リサイクル