子どもたちの頑張りや様子が伝わるように、毎日の生活や授業、行事の様子を発信します! 

3/22 6年生 卒業遠足5

1日楽しみました。
これから帰校します。

画像1 画像1
画像2 画像2

3/22 6年生 卒業遠足4

午後のグループ行動開始です。
みんな楽しそうに過ごしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/22 6年生 卒業遠足3

お昼ご飯お時間です。
おうちの方に作ってもらったお弁当をたべています。
画像1 画像1

3/22 6年生 卒業遠足2

到着して、集合写真を撮っている様子です。
先生の話を聞いていよいよグループごとで
楽しみます。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/22 6年生 卒業遠足 出発

緊急事態宣言で延期していた卒業遠足でしたが、本日、無事出発いたしました。
卒業を寸前に控えた子どもたちは、学年での楽しい時間が待ち遠しかったようです。
これまで、学校のためにがんばってきた6年生。
友だちとの時間を楽しく過ごしてほしいと思います。
行ってらっしゃい!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/18 6年生 ブラックシアター

画像1 画像1
画像2 画像2
絵本の会の有志の保護者の方々のご協力で昨年度予定していたブラックシアターを行いました。
感染症対策に留意していただき、事前に体育館の準備やリハーサルなどで学校に何度もお越しいただきました。
ブラックシアターで「蜘蛛の糸」、読み聞かせで「きぼう」の2作を見させていただきました。
作品の鑑賞後に、子どもたちから感想を伝えました。「知っている話だけど、効果音がリアルでドキドキしました。」など。

「希望はいつも、すぐそばにある。」

卒業を控えた子どもたちの将来が希望で満ちていますように、担任一同願っています。

ご多用の中、ブラックシアターを開催していただきました、有志の皆様ありがとうございました。



3/19 2年生 算数

2年生は、お楽しみ会の挿絵を見て、どんな算数が使えるのか考えました。「数がたくさんあるから計算ができる。」「図形や長さも算数で勉強したな。」等を発表しました。そして、挿絵を見て、問題作りにチャレンジしました。たし算、ひき算、かけ算といった問題を作ったり、「100を25個集めた数はいくつですか?」といった1000より大きい数や時計の問題を作問したりすることができました。
振り返りの際、「自分の生活の場所には数字があふれている。数字と一緒に生活している。」「体育のゲームも数字で勝ち負けを決めたりしている。数字って便利。」とまとめ、様々な場面で算数が用いられていることに気づき、算数への興味・関心を高めることができました。

画像1 画像1 画像2 画像2

3/18 6年生 思い出のスライド

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は学年そろって、卒業対策委員会の保護者の方々が作ってくださった、6年間の思い出のスライドを鑑賞しました。
懐かしい写真に笑いや思い出について語りだす子どもたち。
とても貴重な時間となりました。
スライドを鑑賞したあとは、卒業対策委員会の保護者の方のお子さんから、代表でお礼の手紙を読みました。子どもたちだからこそ知っている大変さなどの話がありました。
お忙しい中、子どもたちのために作ってくださいました。
スライドを作成いただきました、卒業対策委員会の保護者の方々に改めてお礼申し上げます。
ありがとうございました。

 またこのスライドと今週行った下級生への音楽発表会を土曜日に配信します。
ぜひご家庭でお楽しみください。

3/19  6年生の音楽発表(6の4)

6年1組2組3組に引き続いて 本日は、6年4組の発表でした。
会場には全学年の4組と3年5組のみんなが集まりました。
曲は「紅蓮華」です。
6年4組は、学年全体のトリを務めるのにふさわしい演奏を聴かせてくれました。
会場のみんなは、6年生の素晴らしい演奏に大きい拍手を送りました。

いよいよ、6年生は来週、卒業式を迎えます。
残された日を楽しく、元気に過ごしてほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

3/18  6年生の音楽発表(6の3)

6年1組2組に引き続いて 本日は、6年3組の発表でした。
会場には全学年の3組と2年5組のみんなが集まりました。
曲は「紅蓮華」です。
6年3組も各学年のみんなが楽しい交流会を開いてくれた
お礼の気持ちをこめて素晴らしい演奏を聴かせてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/17  6年生の音楽発表(6の2)

昨日の6年1組に引き続いて 本日は、6年2組
の発表でした。
会場には全学年の2組のみんなが集まりました。
曲は「紅蓮華」です。
6年2組のみんなもこれまでの練習の成果を発揮し
素晴らしい演奏を聴かせてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/16  花壇の花が満開です!

職員室や校長室の横にある花壇の花がとてもきれい咲いています。
これは、学校支援コーディネーターの方を中心に彩友会の方々が、
1年中お世話をしてくれているおかげです。
いつも、ありがとうございます!
全校のみなさんの1年間の頑張りを祝ってくれているようです。
どんな花があるか、よく見てみるのも楽しいです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3/16  6年生の音楽発表(6の1)

これまで「6年生を送る会」や「各学年との交流会」をとおして、6年生への感謝の気持ちを表してきました。
そして、今日から朝の時間を使って6年生がお礼の合奏を聴かせてくれます。
本日は、6年1組の発表でした。会場には全学年の1組のみんなが集まりました。
このように、分散して行っています。
曲は「紅蓮華」です。6年生らしい素晴らしい演奏を聴かせてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/15 全校朝会 「夢・希望」2

校長先生のお話です。
「これは、世界で一番高い山「エベレスト」です。8848m、富士山の2個分より高いです。
2013年 このエベレスト登頂で日本人が世界で記録を出しました。それは、最年長、80歳で登りました。その人は、「三浦雄一郎さん」冒険家でスキーの選手としても有名です。
この三浦さんは65歳の時に新しい目標をもちました。
「5年後の70歳でエベレスト登頂を果たす」
この目標に向けて、毎日トレーニングをして70歳で成功させました。そして75歳でも登頂できましたが、その1年後大けがをしたり、心臓の手術をしたりしました。そして、2013年80歳で3回目の登頂を成功させました。
きたえぬいた体の人でも高山病にかかる中、強い精神力で目標を達成しました。夢を追い続けたのは、三浦さんのお父さんの存在があります。お父さんは88才の時アルプスの山をスキーで滑走するほどの方だったそうです。
このように三浦さんの行動から、何歳になっても夢をあきらめなければ「何にでもなれる」「何でもできる」ということを教えてくれています。

今月の「人格の形成を目指して」のテーマは、「夢・希望」です。
みなさんも夢と希望をもって、それを目指してがんばってください。」
画像1 画像1

3/16 4年生 スマホ・ケータイ安全教室

 本日6校時、NTTドコモの講師の方による、スマホ・ケータイ安全教室の授業を行いました。
講師の方からは大きく3つのことについてお話していただきました。

 1つ目は、SNSで情報を公開するときに気を付けることです。
SNSはたくさんの人とつながる、便利なコミュニケーションツールである一方、危険も多く潜んでいます。個人情報や個人が特定できるものは絶対に投稿しないこと、投稿する内容は必ず確認することを教えていただきました。

 2つ目は、写真を撮るときに気を付けることです。
人には、勝手に写真を撮られたり使われたりしないための「肖像権」があることを学びました。また、アニメや漫画などの作品にはそれぞれ「著作権」があり、これらを守り写真を撮るようにと教えていただきました。

 3つ目は、コミュニケーションアプリの使い方です。
4年生の中には、LINEやメッセージ機能を使っている児童も多くいると思います。直接会って話すこととは違い、文字だけでのやりとりだと、相手の本当の気持ちは伝わりにくくなります。表情や声の調子がわからないと、トラブルになる危険性が高くなります。よく見直してから送るようにすることと、相手を思いやる気持ちを忘れずに使用することを学びました。

 3月はじめには学習用iPadも配布し、子どもたちはICT機器を使うことも増えてくると思います。『使用するときは必ずルールを決めて使うこと』、『人を傷つける道具として使わないこと』、『困ったときは大人に相談すること』をしっかり守り、これからも正しく安全に使用できるよう、指導を続けてまいります。

画像1 画像1

6年生 各学年との交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3/4に6年生を送る会が開かれました。
代表委員会中心に行われた会とは別に、今年度は、6年生と各学年が交流する時間を設けました。

1年生とはメダルのプレゼントやできるようになったことの発表交流、2年生とはしおりのプレゼントや読み聞かせ交流、3年生とは綱引き対決、4年生とは長縄交流、5年生とはドッチボール対決を行いました。
低学年からのプレゼントや、できるようになったことの発表は、自分の成長を改めて感じる時間にもつながりました。
高学年との体を動かす交流では、大いに盛り上がりました。
今年度だからこそ、例年よりも多くの時間を下級生とともにすることができ、思い出を増やすことができました。

3/13 学校運営委員会が行われました。

今年度最後の学校運営委員会でした。
各委員の方から、今年度の取り組みの成果や来年度に向けての課題等、ご意見、ご感想をいただきました。内容につきましては、「学校運営委員会便り」として、今週配布いたします。ご一読ください。
画像1 画像1

3/13 2年生 6年生に感謝の気持ちを伝えよう

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は、今週6年生と交流会を行い、しおりと紙芝居の読み聞かせをプレゼントしました。
本番当日は、6年生を迎え入れる準備をするため、多くの子がいつもより早く学校に来て、感心しました。6年生にしおりと紙芝居をプレゼントすると、6年生が「僕たちのためにたくさん練習してくれたんだね、紙芝居とっても楽しかったよ。ありがとう。」等の温かい言葉をもらい、交流を深めました。
交流会が終わった後、「6年生が喜んでくれて嬉しかった。」「6年生のコメントを聞いて、練習してよかったと思った。」等の感想を述べました。そしてみんなから「6年生って優しいね。」「6年生ってすごいんだね。」とまとめました。「そんな6年生の優しさやすごさに気づくことができる君たちも、とってもすごいことなんだよ。」と言うと、みんなから笑顔がこぼれました。
2年生は、6年生に感謝の気持ちを表し、卒業をお祝いするおもてなしを考え、そして6年生は、下級生をいたわる気持ちを見せてくれました。とても素敵な会が行われました。

おすすめの本のポスターを飾りました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の国語で「この本、おすすめします」という学習を行いました。
1年生〜4年生に向けて読んでほしい本を選び、
それぞれの学年を意識したポスター作りを行いました。

漢字にふりがなを振ったり、それぞれの学年に分かる言葉で表現したりするなど
読む人のことを考えて仕上げました。
文字だけでなく、絵やレイアウトも丁寧にかいています。
ぜひ、ポスターを読んで、たくさんの本と出会ってほしいと思います。

もし、このポスターを読んで借りた本があれば、5年生に教えてくださいね!

図書室より

画像1 画像1
修了式、卒業式まで残りわずかの時期になりました。
今年度も、子どもたちが桜丘小学校の図書室で楽しく読書活動ができるように、
たくさんの方々に支えられて行うことができました。

季節ごとの図書室前の壁面は、卒業式向けに華やかな装飾になっています。
いつも、本当に素敵な装飾、感謝しております。

保護者のボランティアの方々のご協力のおかげで
1年間の読書活動を無事終えることができそうです。
本当にいつもありがとうございました。

来年度も、壁面装飾など図書に関するボランティアの募集をまたいたします。
ご興味のある方はお気軽にご参加していただければと思います。
よろしくお願いいたします。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校概要・基本情報

学校だより

各種おしらせ

PTAだより

図書室開放

学校関係者評価

校内研究

同窓会

給食室から

PTA関係