自転車安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2
11月27日、3年生は警察やPTAの方々の協力のもと、自転車安全教室を行いました。自転車に乗る際に気を付けることや、どんな危険があるかをしっかり学ぶことができました。

大根ほりに行きました!

画像1 画像1 画像2 画像2
11月26日、3年生は大根ほりに行きました。5kg程あるとても大きな大根を、クラスの仲間たちで協力してなんと140本近く抜きました。帰り道、必死にかかえながら歩く姿が、とてもかっこよかったです。

落ち葉を使って絵を描きました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 先日、生活科の学習で8丁目公園に秋探しに行きました。その後、拾ってきた、色とりどりの落ち葉で絵を描きました。画用紙の上に葉を並べ、何に見えるかイメージがわいたら、背景の画用紙の色を考えました。何かに見たてた葉っぱが引き立つように背景の色を考えたり、クレヨンで絵を付け足したり、一生懸命に取り組んでいました。

オンステージを終えて

画像1 画像1
オンステージを終えて、全校に感動を呼び起こしてくれた5・6年生への感謝のメッセージを携えて、子どもたちを迎えました。冷たい雨模様でしたが、朝から心は温かな一日となりました。

今日の給食

画像1 画像1
11月24日は「和食の日」です。
今日は、和食の日にちなんだ献立「ごはん、さばの七味焼き、野菜のからしじょうゆかけ、田舎汁」です。

給食の人気メニューには、洋食や中華があがりがちですが、和食の良さはどんなところか、今一度考えてみませんか。

オンステージ2日目〜3

画像1 画像1 画像2 画像2
オンステージ2日目、保護者に向けて発表を行いました。6年生の発表を、1・3年生はライブ配信により教室で鑑賞しました。1日目よりもさらに磨きがかかった6年生。すてきな発表でした。最後の合唱もきれいに響きました。

オンステージ2日目〜2

画像1 画像1 画像2 画像2
オンステージ2日目は保護者鑑賞日でした。5年生の息の合った合奏や歌、演技がとてもすてきでした。2年生と4年生は、ライブ配信を教室で鑑賞しました。

オンステージ2日目

画像1 画像1 画像2 画像2
オンステージの1日目を終えて、鑑賞した学年から5・6年生に向けて、感謝のメッセージが届けられました。2日目はいよいよ保護者鑑賞日です。

オンステージ1日目を行いました

画像1 画像1
11月20日(金)はオンステージ1日目を行いました。5年生の発表を1・3年生が鑑賞し、6年生の発表を2・4年生が鑑賞しました。5・6年生の発表は昨日のリハーサルよりもさらに気持ちがこもっていました。それを食い入るように見入る1〜4年生の姿も印象的でした。すてきな会になりました。

オンステージのリハーサルを行いました

今日は学習発表会「オンステージ」のリハーサルを行いました。明日、あさっての本番に向けて、力が入りました。6年生のリハーサルを5年生が鑑賞し、5年生のリハーサルを6年生が鑑賞しました。1〜4年生は、明日の鑑賞を楽しみにしています。

生き物救出大作戦!

画像1 画像1 画像2 画像2
11月16日、3年生は第1ビオトープの改修に向けて、第1ビオトープの生き物たちを第2ビオトープに移す救出作戦を行いました。泥でよごれながらも、みんなで協力しながら生き物を探す姿がとてもかっこよかったです。

まちたんけん 発表会準備

生活科では、町探検に出掛けたり地域の人に質問したりしてわかったことを、新聞やポスターにまとめる学習をしています。同じグループの友達と協力しながら、工夫して制作に取り組んでいました。

サミットの店長さんが来てくれました!

11月11日、3年生は社会科「店ではたらく人」の学習の一環として、サミット深沢坂上店の店長さんに来校していただき、お話を伺いました。みんな真剣に話を聞き、内容をノートにまとめていました。スーパーマーケットについての知識がより深まったと思います。どうもありがとうございました。

生活科 秋をさがそう 〜8丁目公園〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活科の学習で、8丁目公園へあきさがしに行ってきました。色とりどりの葉っぱがたくさん落ちていました。よく見ると、形が違っていたり、手触りが違っていたり、同じ赤でも色合いが違っていたり、子どもたちはいろいろなことを発見していました。
 来週は、集めてきた葉っぱを使って、絵を描きたいと思います。保護者会の際に掲示しますので、ぜひご覧ください。

オンステージ 準備

画像1 画像1
11月20、21日のオンステージのスローガン作成をしました。
2年生の出演はありませんが、高学年の演技をとても楽しみにしており
「きれいにはろうね。」と声をかけ合い、はりきっていました。
2年生もスローガン作成に参加できて、とてもうれしかったです。

めざせ九九名人

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の学習の要である「九九」の学習が始まりました。
九九カードを使ったり、友達同士聞き合ったりと、練習しています。
今日は何の段がいえるようになったかな。

給食室がきれいになりました

画像1 画像1 画像2 画像2
7月下旬から始まった給食室の改修工事も無事に終わり、11月から給食が再開しました。
給食室は少し広くなり、壁や床もぴかぴかになりました。
安心・安全でおいしい給食を提供できるようにがんばりますので、どうぞよろしくお願いします。
残さず食べてくれたらうれしいです。

ミシンにトライ!

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は、ミシン縫いでランチョンマットを作っています。今日は、まち針をぬきながら、しるしの上をまっすぐに縫うことに挑戦しました。作品は、保護者会でも展示する予定です。

米作り〜5年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
5月から育てていた米も、今週収穫を行いました。金色に実った米をうれしそうに抱えていました。12月10日に行われる収穫祭が楽しみです。

牛乳パックリサイクル

画像1 画像1 画像2 画像2
全校での牛乳パックリサイクル実施に向けて、11月から4年生が先行して試行しています。全校でスムーズにリサイクル活動を開始するために、4年生が頑張っています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31